• ベストアンサー

医学生です。将来、医師として高収入を得るには・・・

m1917の回答

  • m1917
  • ベストアンサー率29% (51/172)
回答No.3

やりがいとか現実的な話ではなく、高収入ということに特化した回答をします。 収入を重視するなら開業しないとダメですね。 同じ外科でも勤務医と開業医では50歳代で3倍ぐらいの開きがあるそうです。 あとは、美容整形など保険診療外の好き勝手な価格が付けられる科を選ばないと飛びぬけた高収入は望めません。 ただし、開業医は評判が命ですから何科にしても腕がないと最悪の事態になる可能性があります。 また、開業にも大きなお金がかかりますからその辺も考慮する必要があります。

noname#42014
質問者

お礼

早速の御回答ありがとう御座います。 やはり開業ですか・・・。残念ながら実家が医者でもなく、普通の家庭ですので開業はかなり厳しそうです。 できれば開業医以外の道で高収入を得るような方法が知りたいですが、何かご存知でしょうか? 下の方の回答にも書きましたが、大学入学当時から現在に至るまで外科志望の気持ちはあります。ただ外科は一人前になるまでに15年くらいかかるので、それまではなかなか恵まれた生活とも言い切れないとも思い、このような質問をさせていただいたわけです。

関連するQ&A

  • 歯科医師の未来が心配、医学部に行きたいです。

    現在大学生です。今後の進路で迷いが生じています。 具体的には、医学部の再受験について悩んでいます。 私は現在ある歯科大学の二年生(現在20才 一浪)です。 将来的には自分の医院を持つことが夢でした。 しかし、現在歯科医師過剰の問題で、 新規開業はもう無理だと教授がおっしゃっておりました。 私は、将来生活に困りたくなかったのでこの学部を選びましたが 現実では経営難により2007年の開業歯科医師の自殺者が8人。 またあまり言いたくありませんが、 開業医の平均年収が300万前後と聞き、 何のためにこの学部に入ったのか、 なぜ、年間の学費より年収が安いのか……… と、方向性を完全に見失いました。 将来自分の領域を持ちながら仕事をしていくために、 必然的に結婚相手まで歯科医師の息子に限られてしまった気がしていて 最近では学校に行くのも鬱です。(幼稚な考えですみません) 私の妹は医学部の推薦入試を受験しようとしています。 正直に言うと、まだまだ可能性や 未来がある妹が羨ましくて仕方がありません。 私も歯学部転向せず、何年かかってでも 医学部への道を考えれば良かったと心から後悔しています。 両親の姿を見て、小さい頃から医師への憧れを抱いておりました この歯科医師過剰問題もあり、将来が不安で仕方ありません。 自分の夢を叶えるために医学部の再受験をするべきか留まるべきか… 今、とても深刻に考えておりますので、 どうか皆様の力をお貸しください。 宜しくお願いいたします。

  • 安すぎ?医師収入こんなものでしょうか。

    勤務医の夫の収入が安すぎるのではと思い、相場や他病院はどうなのか知りたくて質問させて下さい。 夫は30代前半。西日本の名門国立大医学部を出て免許取得し、医師歴約10年です。現在首都圏の自治体系病院に勤務して1年弱です。毎月の手取りが25万円台または26万円台しかありません。 数年前に転科したので、現在の科の専門医認定はありません。医局での役職もなく、研修医の一つ上くらいのポジションだと思います。毎日朝早くから夜遅くまで病院におり、土日出勤もたまにしています。宿直は月イチです。現在の病院に就職する時、年収は約600万円になると聞いて納得していたのですが、実際に手取りを見ると安くて驚きました。私は会社員で夫と同い年ですが、年収は1000万円です。でも夫より学歴は劣りますし勤務も楽です。何だか夫が可哀想に思えてきます。勤務医の収入はこんなものなのでしょうか?一生この程度なんでしょうか。彼だけが特別安いのでしょうか? 因みに、現在の病院に勤める前は、地方の中堅都市の私立病院や大学付属病院に勤めていました。いずれも今より勤務がハードで宿直も週1~2、論文準備などもあり休みは月イチくらいでしたが、手取りは今より少し安かったです。 なので夫は「これでも上がったほう」と喜んでいるのですが、私はこれから出産育児を控えているので働き方をセーブしなければならないかもしれず、夫の収入だけに頼るようになることを想像すると不安です(勿論手取り26万円で生活できることはわかっていますが)。僻地の病院では医師に高額の報酬が支払われることがありますが、医師が集まる首都圏の報酬相場はこんなものですか? 夫の同僚医師は夫婦共働きでない方でも持ち家だったり車を持っていたりするので、どうしてそんなことができるんだろう?もしかして夫だけ不当に安いのでは?と思ってしまいます。 できれば病院関係者や医師の給与に詳しい方に実態を教え頂ければと思います。

  • 医師になるのに医学部だったらどこの大学にいっても同じなのでしょうか?

     大学2年生男19歳です。現在医療関係の学部(医学科ではない)に通っていますが、学んでいるうちに医師になりたいと強く思いました。漠然としていますが、脳神経学に興味があります。医師になるためにはもう一度大学受験をしなくてはいけません。医学科に入るのはとても大変なことであるのは百も承知しています。しかし切磋琢磨に受験勉強に励みたいと思います。さてここから質問に入りますが、医師になるのに医学部だったらどこの大学にいっても同じなのでしょうか?ここの大学は脳研究に力をいれているとか、あの大学は授業が丁寧で分かりやすいとか、あそこの大学は放任主義で学生の主体性を重んじているなど是非教えて下さい。大学の雰囲気(例えば勉強熱心な学生が多い)も知りたいです。勿論模試の成績やセンター試験の結果も参考に志望校を決めたいと思っています。

  • 京都大学大学院(医学科)を受験したいのですが

    現在、開業医(歯科)ですが、開業医での設備・施設での研究には限界を感じ、また、医学を学ぶうちにもっと高いレベルの大学機関で最先端の医学を学びたいと考えるようになりました。 もともと私が学部を出て、勤務医を経て開業をしたのも、生活苦があったからで、本当は学生の頃からずっと大学院に進んで研究をしたいという夢がありました。 そこで、日本でもトップに入る医学部を誇る京都大学大学院(医学科)を受験しようと考えていますが、受験科目が英語・医学・生物と受験要綱に書かれていました。 実際どのような勉強をすればよろしいのでしょうか? 過去問題も身分証明と引き換えに1時間程度閲覧できるようですが、コピーは禁止されております。恐らく大学入試ほどは難しくはないと思うのですが、やはり医学部トップの大学院ですので相当の学力を問われるのではないかと考えています。 回答できそうな方は少ないと思うのですが、経験者の方、京都大学大学院医学科で研究されている方、ご存知の方などいらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • 雑収入か事業収入にしようか迷っています。

    私は兼業主婦です。資格を生かしてパートにいっており、現在年収は給与所得で額面が400万ほどです。勤務は週二日間ほどです。 源泉徴収はされておりますが、社保はありません。年金と健康保険は自分で支払っております。 ところがこのたび、雇い主側の諸事情により「今年いっぱいで解雇とさせて欲しい」といわれました。ただ、「来月からも今までどおり働きに来てくれ。仕事もまったく一緒、今まで税金を引いていたのを引かず”給与”では無く”報酬”として渡すので、自分で確定申告にいってくれ」と言われてしまいました。 職場としては大変気に入っていますので、是非このまま働き続けたいのですが、色々本やHPなどで調べたところ、開業して(一応、開業できる資格ですので)事業収入とするか、雑収入として申告するかのどちらかだと思います。 そこで質問なのですが、雑収入と事業収入のどちらにするべきでしょうか?事業収入のほうが青色申告ができて控除が大きいとは聞いていますが、開業するためには設備等初期投資がかなりかかるのと、色々な帳簿の手間を考えると、主婦業との両立は厳しいのではないかと思います。(今は子供はいないのですが、近いうちに子供を作ろうかとと思っております。仕事としては妊娠、子育てしながらでも続けられるつもりです。)それならば雑収入にもいくらかの控除が認められると聞いていますので、手間のかからない分少々税金が高くなってでもいっそ雑収入として申告しようかとも思います。 良いお知恵がございましたら教えてください。

  • 歯科医師としての展望について

    現在、国立大学の歯学部に通う5年生です。 来年歯科医師国家試験というところまで来ていますが、なかなか将来の方向性が定まらず、悩んでいます。 今、自分で漠然と考えている方向性は、 (1)医学部に行った友人と美容整形をやる。 (友人:形成外科、自分やその他スタッフ:インプラント・矯正・口腔外科) (2)大学病院に残り、補綴でインプラントを武器にするため頑張る。  ネーベンで、その他の分野も一通り押さえ、資金を貯めたら開業。 (3)大学病院で口腔外科をし続ける。 (4)海外留学して、何らかの技術に最先端の技術を身につける。 →海外で歯科医師免許取得し、現地で開業or帰国し、国内で最終的に開業。 正直、どういった道(何科がいいか、どういう環境が成長できるかなど)を選択すれば成功できるのか見えてきません。 やりたいことが定まらないためにモチベーションが低く、経営に必要そうだからと言う理由だけで漠然とインプラントだの、美容系だの考えているだけです。 下衆な発想かもしれませんが、やるからにはしっかりやって、しっかりやった分の給料が欲しいです。(決して営利だけが目的の歯科医にはなるつもりはありませんが) 残り少ない学生期間、卒後研修中、研修後、どのタイミングでどういうことをしていけばいいか、その手がかりが欲しいです。 どなたかアドバイスをお願いします。 *元々医学部志望だったのですが、これからの将来にあまりにも希望が持てなさそうなら、卒後医学部再受験も考慮しています。

  • 医学部、歯学部教授の年収

    医学部や歯学部の教授の年収が気になります。医者や歯科医は開業したり、病院に勤めれば高い年収を得られると思います。 しかし、例えば国立大学工学部の教授の年収は最高で1千万ちょっとだと聞きました。 医者になればもっと儲かるのにそれでは少ないと思います。 医学部や歯学部の教授の年収を知りたいです。助手、助教授でも良いです。 また私立と公立を比べるとどの程度差があるのでしょうか?

  • 大学4年生 医師になりたい

    私は私立大学工学部に通っている4年生です。 医学部受験について質問があります。 高校生の時大学入試で国立医学部に合格することが出来ず、私立工学部に通うことになりました。 医師になることを諦め就職活動を行っていましたが、どうしても医師になりたいという気持ちが消えません。そこでもう1度医師になるにはどうすれば良いか考えました。 今4つの方法を考えています。 (1)就職をして勉強をし医学部を受験する (2)就職をせずアルバイトを行いながら医学部を受験する (3)医学大学院に行き修士を取りその大学の医学部編入を受験する (4)工学大学院に行き修士を取りその大学の医学部編入を受験する (受験したい大学は地方国立大学です。奨学金で通います。 (4)の工学大学院を受験する場合は推薦を頂けることになっています) 1.どの道も険しいとは思いますが、医師になるためにはどの道が1番良いでしょうか? 2.学校にに通っている間は収入得ることが出来ず奨学金により借金が増えていきます。 医師になって6年間の収入を大幅に巻き返すことは出来るのでしょうか? 以上2つの質問についてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 開業歯科医の純収入

    知人が歯科医院を開業しています。 現在、従業員は4名 開業して1年 診療内容は保険診療のみ 来院患者数は1日平均20名 ところで、このサイトでも歯科業界は飽和していて大変な状況にあるということを目にしますし、実際倒産している歯科医院もあるようですが1部ですよね?実際どうなのでしょうか? 開業歯科医の平均年収は約900万円と聞きました。 これは従業員を雇っていても大体このような収入なのでしょうか。例えば私の知人の場合ですと、従業員の人件費を除くと、個人の純収入はほとんどない(年収200万円?)かと勝手に憶測したのですが、正しいでしょうか?ほとんどの開業歯科医は純年収がこのように低い? Newsでもとりあげられますが、ここまで現況ひどいことはないですよね? 詳しい方おられましたら、よろしくお願いします。

  • 医師を目指す

    今まで医師になりたいと思っていましたが。 現実を知りもっとやりたくなりました。(ドラマの影響も少なからず) まずは高校に行かないとですが。 大学の質問をします。 1、国公立の医学部に行きたいのですが、年収600~900万の家庭でいけるか? 2、そのためにはどのような勉強をすればいいか?   ちなみに中2。   生物、国語、科学、地理が得意です。 3、偏差値は60です(中2です)勉強は全くしません。(家庭学習)   しかし、勉強をし始めたので、上は目指せると思います。(あくまで予想) 4、アドバイスをお願いします。 5、行けません、と言う回答も覚悟の上です。  本当になりたいです。 回答お待ちしております。