• ベストアンサー

古典はなぜ必修科目なのか?理解できません。すぐにでも必修科目から外すべきだと思う。

nenuruyoの回答

  • nenuruyo
  • ベストアンサー率66% (18/27)
回答No.19

もう沢山の方が回答なさっているので、蛇足になるかもしれません。 しかも古典を専門に学んでいることもあり、贔屓目に見ているところもあると思います。(ごめんなさい。) そして、結論から言うと私も必修科目から外すのには反対の立場です。 とはいえ、私も中高と受けた古典の授業の中で良い授業だと思ったものは殆どありませんでした。 品詞分解や文法だけにこだわる授業もゆっくりゆっくり進めるだけでちっとも先に進まない授業も私にとっては退屈で仕方がなかったし 、その授業がきっかけで大学の文学部に進んだわけでもありません。 質問者の方がおっしゃるのも無理はないと感じます。 私が古典を日本語史の方面から扱っているのではなく、その内容に踏み込んで論をたてる方なので、 高校までの授業でももっと面白いものをやればよいのにと思っていました。 しかし、いきなり古文を読ませたところで意味がとれないので文法は必須なわけですが……。 前置きが長くなりましたが、質問者さんがおっしゃる「現代語訳したもの」でもいいのではないかという指摘を、先に考えてみました。 私個人の感覚ですが、原文と現代語訳はやはり違います。 例えば、方言を標準語に直すときとりあえず何か標準語をあてるけれど あまりピッタリこなかったり、 ある日本語にあたる英語がなかったりといった感覚に似ています。 更に、二種類の古典単語が現代語訳すると全く同じ意味になることもあります。 こればかりは、原文を読んでその感覚を得るしかないし、誰かが訳したものは訳者の意図が少なからず含まれており、原文を読んでそのまま自分が感じる印象とは異なります。 現代文は作品を知る手がかりにはなりますが、古典を知るには不足ではないでしょうか。 あとは、古文は必要かという話ですが、古典を知らなくても生きていけます。大丈夫です。 けれど、古典を学んで視野が広がるのは事実だと思います。 印刷技術が無いような時代は、面白いと思ったものを各自が手で写し、更にそれを後世に伝え……という気の遠くなるような作業をしていましたよね。 古典文学と呼ばれる作品の数が少ないのは、昔の人が文章を書かなかったからではなく、殆どの作品が散逸してしまった為です。 千年の長い年月ずっと散逸せずに伝えられてきた作品は、 千年間人々がこの作品は残すべきだと考え、残す努力をしてきた賜物です。 だから私たちが今読むことのできる作品は、それだけで素晴らしい作品だと太鼓判を押されたようなもので、 (専門家の方々はこの作品は大したことないとかおっしゃったりもしますが……)読んでみると面白いですよ。(なんだか宣伝みたいになってしまいました) まぁ、ともかく、古典の面白いところは古典ならではの世界と、現代の私達に通ずる感覚の二つが存在していることだと思います。 IKKOさんの「どんだけ~」も無意識に使っていますが、外国人の方が聞いたら「どんだけ何なんだよ!」とつっこまれるかもしれません。 そういう曖昧な表現に代表されるような日本人の感覚も、古典を読んだりすると、あぁ、日本人は昔からこういう性質を持っているのか。と改めて気づくことがあります。 そういうことを積み重ねていくと、意外に他の方がおっしゃっているように、 日本人のアイデンティティを再認識したり、外国人の方に日本のことを説明してくれと言われて少し説明できるようになったりするのではないでしょうか。 それと同時に、今は全く残っていないような風習や価値観、また言葉を学ぶとそういう考え方もあるのか~というようなカルチャーショックを受けます。 よく留学してから日本のことを考えるようになったとおっしゃる人がいますが、 それと同じで様々な価値観を知ることが今の自分の価値観を見直すことになったりするように思います。 現代の日本の文学にも外国の文学にも無いような価値観が古典に見受けられますし、結局そうやって色々な価値観を学ぶことが視野を広げてくれるのではと、身贔屓かもしれませんが考えています。 中高生の多感な時に、そういう色々なものを吸収してほしいなぁと 個人的には思っています。 長くなってすみませんでした。

noname#38862
質問者

お礼

長文、ご丁寧にありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 古典文学の理解。

    こんにちは。 お力を貸してください。 高校生の時、国語科で古典文学の授業がありました。 もちろん受験の科目でもあったのでそれなりに勉強しましたが、かなり苦手でした。何せ興味がわかない... しかし最近古文の勉強を再チャレンジしようと思い、色々な作品の口語訳に手をつけてみました。が、理解は浅いのです。 学生のころは世界史選択で、古き日本独特の歴史的な地位・文化など、まったくやってきませんでした。 深く理解したいのです。 昔の地位や職業・役割・文化など、どう理解すればいいでしょうか? 本を読んでも「誰々が即位」だの「○○の宮が~」とかでちんぷんかんぷんになってしまいます。 情けないやら恥ずかしいやら… アドバイスお願いします。

  • 文教大学の入試科目について

    文教大学の経営学部や文学部の、入試科目について質問します。 パスナビで調べてみたところ、『国は「現代文領域」必須と「古文・漢文領域(古文2問・漢文1問より2問選択)」(選択科目)の2種』と書かれていました。 これについて詳しく教えていただきたいです。 「現代文領域」と「古文・漢文領域」のうちどちらか一方を選べばいいのですか? とすると、例えば「現代文領域」を選んだ場合、古典は受けなくてもいいのでしょうか? 古典の勉強は一切せずに受験に臨んでも問題ないということですかね? ご回答よろしくおねがいします。

  • 古典文学

    最近古典文学に興味が出てきました。 源氏物語とか古事記とかそのへんです。 図書館に行ってみましたが、本も分厚く、言葉もわかりにくくてイマイチ読みにくくて。 で、現代語(できれば口語)的な翻訳をした、古典初心者でも読みやすいものは、どこからか出ていないでしょうか。

  • 古典・漢文ってなんで勉強するの?

    古典と漢文ってなんで勉強するのですか??? 中学・高校の選択授業としてあるぐらいならわかるのですが、必修授業として堂々と君臨しているのが納得できません。 しかも中堅以上の大学はだいたい国語の中に古文や漢文がはいっている有様です。 いいかげんにしなさい。

  • 古典文学って面白いですよね?

    こんにちは。大学生です。 周りの友人が全く理解してくれないので質問してみました。 高校の授業では古文が嫌いで、文法や活用事項に嫌気がさしたのですが、卒業後、家庭教師の準備も兼ねて適当に古典文学を漁ったところ、話の深さに感動してしまいました。 活用事項とか教えてる場合じゃないだろうというくらいに感動し、安っぽい連ドラよりも断然リアリティがあって、なんというか、、、ただただ圧倒されたんですね。 それを、友人に話したら「いまさら古文とかウケル、受験終わったろ」みたいなことをいわれ、 彼女には 「変わってるね(笑)、この本が面白いよ。」と東野圭吾の本を勧めてくれたのですが。。。 違うんです。僕が言いたいのはそういうことじゃないんですよ。 古典文学って面白いですよね??あと、別に僕は変じゃないですよね? ちなみに僕が感動したのは「筒井筒」です。 もしよければ、この古典文学が面白いよというのがあれば教えてください。

  • 古文・古典の勉強法

    古文・古典の勉強法を伝授してください。 現代文がニガテだから、ここで点を稼ぎたいと思ったので…。

  • 古典の授業の目的は何ですか?

    古典の授業の目的は何ですか? 古典文学に触れる意味はなんとなく推測がつきますが、文法だの句法だの古語だの詰め込んで、古文を読めるように叩き込まれる意味が解りません。 しかも、中高6年じゃ大したこと習わないじゃないですか。 テストで聞かれる内容は、習った範囲で解けるような配慮されまくった注釈まみれの古文漢文の読解。 テストで聞かれるんで文法書片手に暗記などしますが、注釈まみれの古文が読める、というのは必要な技能なんですか? 何処で使うんですか? 全ての高校生に叩き込むほど重要なことですか?

  • 現代文と古典の勉強方法について

    同志社 関学志望の浪人生です タイトル通りなのですが 現代文と古文のどちらかでも構いませんのでどうかよろしくお願いします 使ってる教材↓ 現代文 入試現代文へのアクセス 発展編 古文 ゴロゴ ステップアップノート30古典文法基礎ドリル 古文教室 古典文法編 改訂版 (超基礎がため) 現代文も古典も8月に入ってから始めたのであまり進んでいません。 そこで質問なのですが上記の教材で十分でしょうか? 古典は今は本当に基礎固めに徹したいと思っています 現代文は苦手ではないので発展編を買ったのですが基礎編から始めた方がいいでしょうか? まだ少ししか解いてないですがちょっと難しいかと感じました。 またこれからのそれぞれの勉強の進め方を教えて欲しいです よろしくお願いします

  • なぜ古典を勉強するの?

    中学三年生です。 テストになると毎回のように古典が悲惨なんですが そこで思ったのが なんで中学生が古典を勉強する必要があるのか? ということです。 将来社会に出て使うこともなさそうだと思うんです。 学ぶ意味がわからないです。 おかげでモチベーションも下がりまくりで勉強する気になれません。 yahoo知恵袋やgooの質問のとこなども見ましたが 自分的に納得がいく答えがありませんでした。 (1)大学受験のため (2)古典を専門的に勉強している学者が困る (3)現代文に飽きた人が古文を読むため などなどたくさんの回答がありましたが (1)の大学受験のためだとしても 必要のない人にはいらないと思うし (2)は中学校の勉強は学者を困らせないためにあるみたいな感じだし (3)は(1)と同じ感じで古文を読みたいと思った人が 勝手に勉強すればいいことだと思うんです。 こんな考え方しかしないで 勉強をしない理由を考えてるような 自己中な自分が悪いんですが でも気になるんです。 教えてくださいお願いします><

  • 高校の3年になってもなぜ古文漢文が必修科目なの

    高校の授業で3年生になってもなぜ古文漢文が必修科目なのでしょうか。 3年生になり大学受験を控えた理系のモノとしては選択科目で十分であると思うのですが。 古文漢文を教養として知っておいても良いのは分かります。知っておくべきと言うのもまーわかります。 しかし必修としている理由がわからないのです。 私としては今まで生きてきて、役に立ったこと、知らなくて困ったことはありません。今後も同じと思います。 生活の中でも娯楽の中でも知っておけば良かったと思う場面が皆無です。 物理、化学、地学、生物、日本史、世界史、地理 などでは習った内容のうち幾ばくかは役にたっているのを感じることが出来ます。 しかし、古文漢文はどうにもカケラも役にたった事例が見当たらないのです、今後も思いつきません。  たぶん、役にたつのは、今後古文漢文の教壇にたつひと、考古学を志す人(その種の学者になる人)だけだと思います。  加えて興味があって勉強する人とか。  その種の人の道楽に付き合わされてかなわない、時間と労力がもったいないと言うのが本音です。  知らないより知っていたほうが良い、とか教養として知っておいたほうが良い程度の回答は他でも見ています。それなら選択科目で十分であるはずです。  必修である必要があると判断できる回答が見当たらないので上記問いを記しています。 http://okwave.jp/qa348574.html  を見てみるとその学問を学んでも大学の中または教育者の中で閉じる学問でしかないと感じます。