• ベストアンサー

84才の父が食事を食べなくて衰弱する一方

oyaoya65の回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.13

#5,#9,#11,#12です。 もし分からないことで僕が分かること(経験してきたこと)は聞いて下さい。 いま母が入所している市営特養老人ホームは開所間もない時に入りました。今は入所希望者が増えていて入所を待っている方が多いと聞いています。特養老人ホームに入る前は民間のホスピスにいましたが具合が悪くなると○○胃腸科医院に移ったりしていました。その後今のホームに入所でき、入所当時は自分で車椅子を操って移動し少しならつかまって立ち上がれる状態で、そんなに痴呆もなく家族や親戚の人を認識し会話もできました。糖尿病気があって味の薄いホームの食事をまずいといっては吐き出す始末で、それが元でだんだん食が細くなって栄養の不足分を点滴に頼り、その点滴も一日中点滴をしても間に合わず、むくみもひどくなって、○○胃腸科医院とホームを行ったりきたりしました。一ヶ月以上ホームから出ているとホームに戻してもらえなくなります。胃腸科医院で拒食飢餓状態になり胃ロウ手術して退院してぎりぎり一ヶ月以内でホームに戻れました。ホームには介護度1で送迎つき入浴サービスだけの通いの方から介護度5の入所者、介護度が2、3でも介護してくれる家族がいないか、遠方にしかいない方もいます。介護度の低い方は、歌を歌ったり、絵を描いたり、習字をしたり、簡単な遊びをすることを介護の方がやるように仕向けています。入所者の平均入所期間は平均3~4年で、ホームで手が終えないほど具合が悪くなる(介護では介護費用の範囲で巡回医師に週一度診て薬など出してもらえますが、週2回以上の往診になる)と病院へ送られ入院してしばらくして亡くなられるようです。僕の母の場合は介護費用とは別にマッサージ士を頼んで関節の屈伸とマッサージをして貰っていますので長生きできているのかも知れません。後から入所してきた母の姉もいますが今では両方とも痴呆が進んで互いを認識できません。というより寝たきりです。ホームといっても在宅でやる介護を代わりに有料でやってくれるサービスですで、管理栄養士の献立の食事と排泄、入浴、痴呆防止の運動や遊びなどの世話をしてくれますが、病院ではありませんので医師の常駐や看護士の常駐はありません。体調が悪化すれば外部の病院のお世話になることになります。家で父の介護を受けるよりはずっとサービスが行き届いて、年中暖かく空調のある所におれますね。食事は完全にホームに依存していますので、それを受け付けなかったり、食べなかったりすれば栄養の偏りが出ますし、点滴や流動食では必要な必須ビタミン、必須ミネラル、必須アミノ酸が全て摂れる分けではありませんので、だんだん痩せたり老衰が早くなることもありえる気がします。でも自宅で介護できない以上ホームに任せるしか方法がないですね。ホームの方がヘルパーや介護士の方ですから、看護士(看護婦)や医師ではないですから医療行為はしません。週一回巡回に来てくれる巡回医師に診てもらい処方された薬を介護士さんや家族などが飲ませます。勿論まずいと吐いて出す場合もありますので、色々工夫して飲ませるようにします。急に具合が悪くなった場合は医者の往診手配を摂ってくれます。僕の親も高齢ですので、元気な頃に引き取って来ないかと誘いましたが、兼業農家で農地の世話や知り合いや親戚が郷里の実家付近に多く、引き取っても知り合いがいなくてやることもなく早くぼけることも考えられ、郷里の実家で父母2人で住み続けることになって、その後母が帯状疱疹にかかって出歩かなくなり、歩行が困難になり、父の介護も限界になり、兄弟姉妹で相談して老人ホームに入れました。最初の2年位は、家に帰りたいと毎回のように言っていました。また家にいてもホームでもそうですが、年取るとテレビを見るだけで殆ど会話しませんし声を出しませんから、家族が積極的に話しかけ、一緒に歌を歌ったりして、痴呆ができるだけ進まないようにしないといけませんね。 僕は実家に遠い為、両親が具合悪い時や冠婚葬祭や法事などを除いては、お盆・正月・農繁期しか実家に戻れませんが、隣の市にいる姉(夫婦)は週一回位、実家の2軒隣の妹夫婦(共稼ぎで平日は留守)ですがかなりの頻度で実家やホームを覗いてくれます。僕は跡取りですから定年後は実家に戻りますが今はそんな状態ですね。姉妹は嫁に出ていますので、最終的には両親の喪主が僕にしてくれと親に頼まれています。母も一時が唾液が飲み込めず気管支に入って毎日吸引するものの夕方になると気管支に炎症を起こしていましたが今はもち直しました。そのとき終末医療についてホームと話し合い、ホームでできる範囲で介護をうけるにとどめ(勿論医師の往診を頼みますが)最終的な死に場所はホームでと一任誓約書を入れました。他の選択はホームの介護の限界がくれば病院や終末医療ホスピスへ移ってそこを死に場所にすることになります。 質問者さんの場合も、自宅介護が難しければ入所を考えないと共倒れになりますので、子供の兄弟姉妹の夫婦は全員で親族会議で話し合って、両親の生活が立ち行くよう考えて上げないといけませんね。老人ホームも母や子供の家族ができるだけ頻繁に面会に配意のホームが望ましいね。 とりあえずは、胃ロウ手術が緊急のことですね。 お大事に、両親が余生をできるだけ幸せに送れるように親族で相談して決めて上げてください。

taa_chan
質問者

お礼

何度も書き込みいただき非常にうれしく、また励まされ、心強く思います。このような意見交換ができるgooサイトがあってとても感謝しております。 さて、書き込み内容で驚いたのは、点滴を1日中打っても追いつかなく、むくみもひどくなってというところです。 1日中どころか、ここの医師は家族がいてるときだけ点滴を打つのみでした。驚きです。 当方が、かかっている病院は、先ほど確認したところ、点滴をしてもかってに抜いてしまうので、家族がいている時にだけするように、との医師の指示があったと、看護婦が言っておりました。 その指示に驚き、先ほどFAXにて、適切な医療措置をするようにとのお願いをしたところです。 何人もの生死を目の前にして、人の死に際に鈍感になるきもちもわからないわけではありませんが、こともあろうか看護婦があまりにもかわいそうなので、看護婦の判断で点滴を施したそうです。(混乱しており文章が下手ですいません) 見るに見かねて、看護婦が独自の判断で点滴を処置? 医師は、家族がいるときだけ点滴を打つように指示? これは、適切な医療行為といえるのでしょうか?はなはだ疑問を感じましたので、皆様のご意見に従い、精神科の病院を探すつもりであります。 父がお母様と同じ、拒食飢餓状態になってしまい、医療現場の診察、入院拒否、などが非常に腹立たしく、私たちの前に立ちふさがります。 さて、このような父の症状を診てくれる精神科医は居ているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 抗がん剤で食事が大幅減退と衰弱

    私の親類筋で肺がんに罹り、大手の私立病院に入院しています。 病巣が心臓の近くであり、83歳と高齢で体力も無いため、手術できません。 治療は、体力を見ながら抗がん剤の点滴です。 抗がん剤は、不快な気分が続き、食欲は減退し、無理に食べてもほとんど吐いてしまいます。吐く苦しみから、なおさら食べなくなり、がん治療変じて体力消耗状態です。点滴を止める経過観察の時だけが、体力回復時期になります。 先日、テレビでアメリカのガン治療の点滴方法を紹介していました。日本では認められないとのことで、孤独な医師の戦いを強調していました。 この方法のポイントは、「人間のリズムに合せて、夜から朝にかけて睡眠中に点滴する。朝スッキリ目覚め、点滴効果も高く、食欲減退も少ないとのこと。ただ、深夜勤務の看護婦の負担増大の問題があり、導入する病院は無いとのこと」です。 そこで質問です。 Q1.放送したテレビ局と番組名を教えてください。 Q2.東京や神奈川でこの様な点滴をする病院を教えてください。 Q3.日本で普及しない本当の理由(厚生省、病院、看護婦、健康保険制度、    医師会等)を教えてください。

  • 父の交通事故死後、祖母の危篤

    3週間前、父が交通事故で亡くなりました(父の過失ナシ)。 居眠り運転の車につっこまれ即死でした。 父には、まだ母(私にとっては祖母)がおり、 高齢ではありましたが、まだまだ元気でした。 しかし、父の死後、祖母は食事を受け付けなくなり、 点滴で栄養をとっていましたが 数日前より点滴が入らない(体が受け付けない)状態になりました。 医師には年内持つかどうか、と言われています。 父の事故死がなければ、祖母はまだ元気でいられたはずなのです。 このまま祖母が衰弱死した場合、事故の加害者には、祖母の分の慰謝料を請求することは可能なのでしょうか?

  • 84歳認知症の母が食事をとりません。

    半年前から急に認知症が進みました。 だんだん食が細くなり、入れ歯が合わないと言いだしてからは食事を全くとらなくなりました。 好物を用意しても食事と言っただけで怒りだして食べません。 主治医のところでほぼ毎日点滴をお願いしていますが 病院に行くのを嫌がり毎朝無理やり連れて行っています。 主治医はクリニックで入院設備はありません。 トイレは自分で行きますがそれ以外は動くのが嫌で一日中寝ています。 脱水症状を起こさないように水を飲ませるだけでも一苦労です。 食事をなんとか摂っていた1ヵ月半前に老人介護保険施設に申し込み 1週間後入所予定ですが 食事を摂らなくても受け入れてくれるのでしょうか。 入所をして専門の職員に見ていただければ改善するのではないかと思うかたわら このまま本人の好きなようにさせて 衰弱死という形になるかもしれませんが 自宅で看取るという方法もあるのではと考えてはじめています。 なお調子のいい時に食べられなければ胃ろうになるよという話をしましたが 今さら痛い思いをするのは絶対嫌だと言っています。 ただ本人が頑なに食べなくて衰弱死という形で最期を迎えたら 栄養失調による虐待にならないですか。 お知恵をお貸しください。

  • 小腸など摘出後の衰弱について

    遠くに暮らす母の話のため、世話をしてくれている叔母から聞いた話も含んでいます。 今年の1月に母が下腹部痛を訴え地元の病院で診察を受け、卵巣腫瘍と診断を受けました。最初は腫れは無かったのに、手術前までの半月間で胃のあたりまでパンパンに腫れてとても苦しそうでした。 術前の説明では「腫瘍は悪性か良性かは取って調べないと分からない。状態によっては取らずに閉腹する」とのことで予定では3Hでしたが、結局8Hかかり「腫瘍は腸管を巻き込んで全体に広がっている。間違いなく悪性」との診断でした。腸管への癒着も酷く、取るのを断念してもそのまま閉じることもできなかったようで、外科医も呼んで何とか5キロもの腫瘍を取り、その際大腸・小腸も切除しました。どのくらいの長さを取ったかは詳しくは分かりません(確か小腸は2/3)。 術後は食欲が全く無く、食べてもすぐに戻してしまったりしていて、とても衰弱しています。 退院はしていますが、家でもそのような感じで栄養を取れている様子はありません。今は2日に1回点滴を受けていますが、つきそっている叔母は医師に「みんなこのように衰弱して終わる」というような事を言われたそうです。 嘔吐感を抑える薬はもらっているようですが、栄養の吸収があまりできない場合、量を食べれない場合、どのようなものを食べさせたらいいでしょうか? こういった場合、点滴だけでいいものなんでしょうか? よろしくお願いします!

  • 肺がんの父がほとんど食べません

    父(76歳)は肺がんの末期で現在「イレッサ」を服用しています。残念な事に効果はあまり無いようなのですが、他に治療の仕様がないという事で服用は続けています。 食欲不振が続いて、食事をほとんど取らなくなってしまいました。牛乳、ジュースなど水分は取れますが、病院食は全く、「食べたい」と言って用意させた物でも結局は「後で食べるから」と言って食べません。元々小柄で痩せてはいたのですが体重が30キロ半ばに落ちています。 経験者、又は家族の方で、食欲の無いときでも「これなら食べた」というものがありましたら教えてください。医師は栄養剤の点滴は考えていないようです。無理に延命はしないと言う方針ですが、まだ歩けない状態では無いのに これ以上体力が落ちるのが心配です。

  • 飼い猫がいきなり衰弱し始めました

    実家の猫なんですが、19歳という高齢ながらつい先日まで暑さにもめげずモリモリ食事してトイレも自分でしていました(時々バスマットの上でお漏らししていましたが)。 父が2週間ほど前より信州の山奥(かなり標高は高い)へ旅行に連れて行ったのですが、帰る数日前から食欲が落ち何も食べなくなってきたそうです。 (この地へは今まで何度も行ったことがあり、だいたい年に数回は猫もつれて行っています) 実家(大阪市内南部)に帰ってきた日には私も会っているのですが、多少足元がヨタヨタしているのはいつものことで、トイレからピョンと飛び降りたり、エサをもらえる場所に座って鳴いたりしていました。 それが今日になって父から「猫が衰弱して水も飲まなくなった。病院に行って点滴を打ってもらった」と連絡を受けました。 先生によると腎機能が落ちている、後は高齢による老衰、対処法は無いとのことだったのですが、あんなに元気で(まだ歯も全部そろっています)モリモリ食べてた子がいきなり衰弱するとは思えないんです。 まず (1)19歳という高齢で信州~大阪の移動はかなりきつかった(車で6~7時間) (2)日中35度を超える湿度の高い大阪市内の木造住宅から、いきなり20度を下回る信州の山奥に行って身体がその変化についていかくて体力を消耗した (3)最近グルーミングを怠るようになり身体が毛玉だらけになっていたため、 父が信州に行く前、毛玉を切って「虎刈り」状態になっていた。 そのせいで余計体温調節がうまくいかなかった。 (4)獣医さんに行くと熱があったので上記のような理由で風邪をひいた 点滴をすると少し元気にはなったようなのですが、本人は何も食べようとせず水すら飲もうとしないそうです。 これはやはり風邪などではなく、腎不全を起こしているのでしょうか? 腎不全を起こしているかどうかは血液検査をすればすぐにわかりますか? 高齢なので出来るだけ負担はかけない程度で検査をしてやりたいのですが、 父は「もう口も臭いし、大往生だから仕方ない」みたいな言い方をするので腹が立ちます。 まだ頑張って生きてるのに・・ まとまりの無い文章になってしまいましたがアドバイス等いただけましたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 老犬の衰弱・・・、途方にくれています。(長文です)

    10歳の雄犬(室内犬)、消化器系の疾患を患っており闘病中です。数週間前からの「早朝の嘔吐」から始まり、段々と食欲が無くなり始めました。原因究明のために、主治医の先生や紹介などで数件の動物病院をまわり、色々と検査をしてもらいましたが、重度の胃炎という以外どこも悪いところが見つかりません。どの獣医さんも首を傾げるばかりで、最終的に言われるのが「精神的な原因が一番疑われる」とのこと。 精神的にとても弱い犬で、度重なる検査でもかなりまいってしまったようです。病院へ行って獣医さんが触るだけで嘔吐するほどになり、主治医の先生と相談した結果、今後は往診で治療を続けることにしました。 自分からは何も食べてくれないので流動食や栄養注射で命をつないでいますが、日に日に痩せて衰えていく姿を見ると涙が止まりません。 流動食は美味しくないし食べるのも辛いのでしょう、最近は容器を見ただけで逃げたり震えたりするようになりました。可哀想ですが食べなければ衰弱死が待っていますので、心を鬼にしながら食べさせています。 私の精神状態に過敏に反応し、私が疲れているときや機嫌の悪いときなどは敏感に感じ取り、鳴いたり震えたりするのでおさまるまで抱いてさすってあげたりしていました(若いときはこんな事は無かったのですが)。 犬もストレスや老化ででこんな状態になってしまうことがあるのでしょうか? 最愛の大切な家族です、このまま衰弱死なんて絶対にさせたくありません。 何でもいい、元気になるために何かしてあげたい。 同じ様な経験をされた方はいませんか? 食事の与え方などで何か良いアイデアやレシピをご存知ありませんか(脂肪を消化しづらいため肉類はあげられません)? 精神的な疾患について詳しく書かれたサイトや本をご存知ありませんか? 何でもいいです、突破口が欲しいです! ご意見、アドバイスをお願いします!

    • 締切済み
  • 胃ろうについて

    84歳になる父親ですが、軽い認知症があります。1年ほど前から老人ホームでお世話になっています。 腸閉塞から肺炎をを起こし点滴治療を現在病院でしております。医師からは嚥下障害でリハビリをしたけれども一種の老衰なのでこれからも食べることができないので「胃ろう」を勧められています。 食べれないのは本人に食べる意思があまりなく今までにも早く逝きたいとたびたび口にしていましたのでそれで食べたくないと思っていましたが医師からは違いますと言われました。 私や家族としては長く生きてほしいというより、本人の希望を酌んで苦痛を伴わない生活を少しでも送らせてあげたいと思うのですが、病院側としては何の処置もせずに入院を続けるのは無理と言われました。 老人ホームのほうでも点滴は医療行為なので受け入れできないと言われホームの担当医師からも栄養を取れる状態でないと困ると言われています。 ケアマネージャーの方からは老衰と言う形で見守るというのは無理なんでしょうかと口ぞえして頂きましたが医師という立場ではそれを認めることはできないと言う回答でした。 自宅で介護するのは無理な状態です。 同じ質問している方の回答を見せていただきましたが、「最終的に決断するのは本人と家族です」という回答が私はもっともだと思いますが現実には病院の医師やホームの医師の言うとおり「胃ろう」にするしか方法はないのでしょうか? 現在腕からの点滴はすぐに抜いてしまうので今はつなぎのパジャマを着せて鼠径部から入れてもらっています。

  • 病気で衰弱しています

    10才のネコです。昨年夏ごろに、右目の目ヤニがひどくて病院に行くと、 重度の緑内障と言われ、目薬と飲み薬を続けていました。 右目は完全に失明しましたが、安定していた状態が今年になって だんだん衰弱し始め、先週中頃からは食事を全くとらなくなりました。 往診に来てくれる先生は、無理をさせないで好きなようにさせてあげてと おしゃって、栄養剤を打っていきました。 水は飲みたがりお皿の前に座るのですが、自力では無理なようで スポイドのようなもので飲ませています。 何か出来ることがあれば、やってあげたいのですが 教えていただけますか?

    • ベストアンサー
  • 食事が取れなくなった場合どれくらい生きられるか?

    私の父68歳になりますが、4年前に脳梗塞になりずっと寝たきり状態です。 先週から食事が喉を通らなくなり、栄養素を点滴で補っている状態になりました。 現在は特別養護老人ホームにいるのですが、そこの方からもう長くないので覚悟しておいてくださいみたいな事を言われました。 確かに、以前より小さくなり骨と皮の様になってしまい、体力も持たないだろうなぁと感じました。 そこで、こんな事聞いて恐縮ですが、覚悟をするのは以前からしているのですが、この状況でどれくらい持ってくれるのかというのがおおよそでも目安があればなぁと思い質問させて頂きました。 ホームの方に聞いても体力と気力次第ですので何とも言えませんとしか言ってもらえなかったので、、、 栄養分は点滴のみで4年も寝たきりなので体力もあまり無いと言えます。気力も私の事もわからない状況なので、気力も無いかと感じています。 その状況だと保ってどれくらいなのか教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。