• ベストアンサー

相続開始時に無制限納税義務者の場合

相続開始時において、無制限納税義務者です。 贈与時においては、贈与者と受贈者がともに5年以上、外国に居住している場合、国外資産は生前贈与財産として相続税の課税対象にならない んでしょうか。それとも、国内資産は課税対象になるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DELL77
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.2

>贈与時においては、贈与者と受贈者がともに5年以上、外国に居住している場合 その受贈者は非居住無制限納税義務者には該当せず制限納税義務者となります。 よって贈与により取得した財産の内、国外財産については贈与税は課税されません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4432.htm >国外資産は生前贈与財産として相続税の課税対象にならない んでしょうか。それとも、国内資産は課税対象になるんでしょうか? 相続時において無制限納税義務者が生前贈与加算されるものには 相続開始前3年以内に制限納税義務者であった期間中に 贈与により取得した財産で国外財産は含まれません。 よって贈与時に制限納税義務者であった者は国内財産のみが生前贈与加算の対象となります。

mickychan
質問者

お礼

ご回答たいへん有難うございます。

その他の回答 (1)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

相続開始時 贈与時 受像者 生前贈与 相続税 言葉に矛盾がありすぎます。相続ですか贈与ですか? 無制限納税義務者という言葉を使う割に、よくわかりません。

mickychan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そのような記載がありますので、言葉に矛盾はありません。

関連するQ&A

  • 相続税の納税義務者

    相続税の納税義務者で居住無制限納税義務者についてを調べています。 定義が日本国内に住所を持つものになっていますが、相続開始前の外国居住期間が5年腸でなければ日本国籍の有無にかかわらず、居住無制限納税義務者になってしまうのでしょうか?それとも日本国籍をもっているもので上記要件を満たすものだけが居住無制限納税義務者になるのでしょうか?

  • 【相続税】相続時精算課税適用に係る納税義務の承継

    【相続税】相続時精算課税適用に係る納税義務の承継を放棄できますか? ・場面設定 A;おじいさん(80歳) B:お父さん(55歳) 奥さんは既に他界 C:一人息子(30歳) 平成25年:AがBに2000万円贈与 Bは相続時精算課税制度を活用し、その年の贈与税額0 令和元年:Bが他界(Aはまだ健在) このままだったら、Aが亡くなったときに、Cは相続時精算課税適用財産である2000万円をAから相続したことになりますが、Cは相続を放棄しました。 この場合、相続時精算課税にかかる納税義務は消滅するのでしょうか。 それとも、相続時精算課税適用に関する義務は放棄できないのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 相続時精算課税適用時の疑問

    直系の父親から2000万円の株式を受贈する場合、原則585.5万円の贈与税がかかりますが、相続時精算課税を適用すれば、贈与税は無税で、相続時に本額を加算して相続税が発生しますよね? もし、株式の所有者が父親のままで、余命が無いような場合、相続時精算課税を適用させるには、生前での受贈が必要ですよね? 贈与税申告書や相続時精算課税申告書を見た感じでは、受贈日付を記載するようになっていますが、この日付を証する添付資料は求められてないように取れるのですが、実際どうなのでしょうか? 相続時精算課税申告は、翌年3月となっているため、死亡後に受贈日付を生前に遡る記載はまずいですか?

  • 相続対象資産について

    相続対象資産について質問です。 国外に永住している日本国籍を持つ子供が、相続により日本居住の父の財産を取得する場合、 国内と国外、両方の相続財産が課税財産となるのでしょうか?若しくは片方だけなのでしょうか? 教えていただけましたらありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 相続時精算課税について

    国税庁のページにこのようはQ&Aがありました。 Q3   相続時に精算されるのなら、納付する相続税及び贈与税を合わせた税金の額は同じですから、将来、相続税がかかる人にはメリットがないのではないですか。 A3  相続時精算課税は、生前贈与を行いやすくなるというメリットがあります。相続時精算課税の適用により、相続を待たずとも生前贈与により贈与税の負担をすることなく、資産を子に渡したいときに渡せるようになることがメリットです。なお、相続時の精算では贈与財産は贈与時の価額で相続財産に合算されることになります。 以上 この答の最後の部分なんですが価格が相続時と贈与時に変化がないとしたら、暦年課税を選択した場合の相続税と同じ出費で済むのでしょうか。 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 贈与税:受贈者が外国籍の場合どうなるのでしょうか?

    以下は、贈与税に関するQ&Aの一部で、国税庁のHPからの引用です。 受贈者が外国籍のケースについては明記されていないのですが、、、 たとえば、国際結婚した娘の夫(外国籍)に贈与する場合は申告義務なしで無税となるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ No.4432 受贈者が外国に居住しているとき [平成20年5月1日現在法令等]  日本国内に住所を有していない個人が、日本国内にある財産を贈与により取得した場合は贈与税が課税されます。また、日本国外にある財産を贈与により取得した場合でも、その贈与を受けた人が日本国籍を有しており、かつ、その人又は贈与した人が贈与前5年以内に国内に住所を有していたときは、その国外財産についても課税されます。  これらの場合の納税地は、贈与を受けた人が納税地を定めてその所轄税務署長に申告し納税することになっています。この申告がない場合には、国税庁長官が納税地を指定し、通知することになっています。 (相法1の4、2の2、62、相基通1の3・1の4共-3)

  • NHKの納税義務

    国内取引の納税義務者 国内取引の場合には、事業者は、非課税取引を除き、事業として行った資産の譲渡や貸付け、役務の提供について消費税の納税義務を負うことになっています。 (1)国等の納税義務 国や地方公共団体も事業者となり、非課税とされる一定の取引を除き消費税が課税されます。 (2)公共・公益法人等の納税義務 公共法人、公益法人等も資産の譲渡等を行う場合には納税義務者となります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6121.htm NHKの受信料はどれに該当しますか、

  • 相続時精算課税制度について

     FP1級の勉強をしているものですが、テキストに下記のような説明があったものの、理解できません。どなたか分かりやすく解説いただけると幸いです。 「受贈者が特定贈与者よりも先に死亡した場合には、受贈者の相続人が受贈者の納税の権利・義務を承継するが、受贈者の相続人が特定贈与者本人である場合には、その特定贈与者は権利・義務を承継しない」    この表現の意味が分かりません。  特に「受贈者の相続人が特定贈与者本人である場合」という部分が?です。これは最初に出てくる特定贈与者と同一人ということでしょうか。そうすると贈与者と受贈者の相続人が同一人物である可能性などあるのでしょうか。  文章の解釈からして分からないので、解説いただきたいです。  よろしくお願いします。

  • 相続時精算課税制度

    相続時精算課税とは相続対策をするにあたり、生前から資産の贈与をおこなっていくその際の贈与税課税金額控除が大きいものですよね?  「その後は相続時に精算する」とテキストにはありますが、たとえば2800万、親から贈与をうけたら、その時点で2500万は控除され300万は20%の税率をかけた贈与税額として国におさめる。相続発生時は、贈与のときに控除された2500万丸々相続税課税対象になるという解釈でまちがってないでしょうか?  わかりづらい文章ですみません

  • 制限納税義務者の葬式費用

    制限納税義務者の債務控除で 葬式費用、国内財産に係る人的債務(未払医療費など) が控除できない理由を教えていただけませんか?