• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一般競争入札の参加資格)

一般競争入札の参加資格についての疑問

Ki4-U2の回答

  • ベストアンサー
  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.1

●格付けは、各省庁が、入札参加資格審査を申請してきた業者の等級を決めるものです。年間実績高や自己資本額、営業年数など(申請時に資料を提出する)により点数が計算され、その点数に応じた格付けがされて申請した業者にも通知されます。  また、対応する予定価格の範囲も「Aは1千万円以上、Bは3百万円以上1千万円未満、Cは3百万円未満」などのように決めています。 (発注の内容によっては、「AまたはB」のように一つ上または下の等級まで含めることも多々あります)  参考URL(厚生労働省:競争参加者の資格に関する公示)もご参考に。  なお、厚生労働省を含む国の多くの省庁への登録申請を、インターネットで一元受付できる仕組みもあります。 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/00/001005_2.html (国土交通省:平成19・20年度定期競争参加資格審査インターネット一元受付の実施について)  格付けは省庁毎にされると思いますが、格付け基準はどの省庁もほとんど変わらないはずです。 ●「要員及び設備」は入札説明書の内容から判断できるようにしているはず、とまでしか言えないと思います。  入札説明書は、(省庁によって、あるいは発注の内容などによって、HPから閲覧できる場合もありますが)担当部署で交付されます。  それを読んだ上で入札参加の申し込みをする(かどうか最終的に判断する)ことになります。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/sinsei/chotatu/sikaku/kouji/ken07.html
megumi1
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! すごいよく分かりました!!! なぁんだかハッキリ書いて無くてすごく解読に自信がなかったんです・・。 すっきりしました!今後に役立てます!!!

関連するQ&A

  • 「一般競争入札」と「受注希望型競争入札」の違い

    お世話になります。入札制度についてお聞きします。 「一般競争入札」と「受注希望型競争入札」の違いが、わかりません。 どっちも、随意契約でもないし、あらかじめ業者を選定する指名入札ではなく、仕事がほしい業者がフリーに入札に参加するものと理解しています。 だとしたら、どっちも同じなのでは・・・? という疑問です。教えてください。

  • 一般競争入札の申請書ダウンロード

    一般競争入札参加資格審査申請書の測量、コンサルの統一様式のエクセル又はワードのダウンロード出来るところは無いのでしょうか? 知っている方いましたら教えて下さい。

  • 入札参加資格を満たしていない業者の落札

    入札参加資格に条件のある公共工事の一般競争入札に参加しました。 結果、他の業者が落札したのですが、その業者は入札前に配布された入札参加資格を満たしていない業者でした。 漏れ聞くところによると、資格審査の際のミスで資格ありとなってしまったようです。 このような場合、再調査してもらえるような機関なり制度なりはないのでしょうか?

  • 一般競争(指名競争)参加資格審査申請書

    国土交通省所定の統一様式の一般競争(指名競争)参加資格審査申請書はどこで手に入るものなのでしょうか? 上から調べろといわれたのですが、まったくわからないのでご存知の方がいましたらお願いします。

  • 国の機関の競争入札資格審査一括申請システムについて教えてください。

    いつもお世話になってます。 以前、国家機関の一般競争入札の条件について質問した者です。 会社が測量会社でして、 一般競争入札にこれからもっと積極的に参加する方法を探っているのですが、 国の機関の入札参加資格にはほとんど(というか全て)は、 ●●年度競争入札参加資格登録をしている者、という条件が付くので、 参加資格申請をしようと考えています。 しかしどの省庁で競争入札が行われるかわからないので、 測量はどの省庁でも発生しうる業務で、かつ、数も物品購入や建設工事に比べるとやはり少ないので、どの省庁に参加登録したらいいのかが困るところです。 以前教えて頂いた一括申請システム(国交省HPより)では、測量関係だとやはり申請できる省庁が限られてしまいます。 その他の省庁に登録するにはやはり機関ひとつひとつに登録申請を行うしかないのでしょうか?(国交省以外の省庁はほとんど測量の一括申請に参加していないようなので・・・) また、この一括申請システムを募集期間に漏れてしまった場合の随時募集は受け付けてもらえないのでしょうか? 私が調べた限りでは上記に関する記述が見あたらないのですこし悩んでます。 知識をお持ちの方、または経験者の方、ご意見よろしくお願いします。

  • 参加業者数が少ない一般競争入札ではなぜ落札率が高くなるのか

    お世話にまります。入札について教えて下さい。 一般競争入札で、参加する業者数が7~8社でぐらいと少ないと、落札率が上昇すると言われます。その仕組みが分かりません。 仮に談合をしていないならば、入札の価格にはバラツキがあるのが当たり前のように思えるのですが、業者数が少ない入札は、落札率が、きまって90%以上と高くなる傾向があるようです。 これはなぜでしょうか? 教えてください

  • 一般競争入札について

    建設業界初心者の為ご教授下さい。 一般競争入札に関してですが、役所によって、HPにのせたり乗せなかったり、公告期間がバラバラのような気がします。 通常 公告期間⇒見積期間⇒入札とおもいますが、 (1)公告期間にかんする法律はあるのでしょうか?(指名も含めて) (2)また、見積期間に関する規定はあるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 競争入札参加資格申請について

    建設業の事務をしてます(北海道)。 昨年 経審(土木、とび・土工、管、園)を受けた後に 建設業許可(土木、とび・土工、管、園)を更新し その時に、新たに「建築」も申請して許可を受けました。(建築は実績なしです) ここで疑問なのですが 今回、北海道建設工事等競争入札参加資格審査申請で役所の方に 経審を受けていない&実績がない「建築」でも、「とび・土工」があるから資格申請ができるといわれました。 これは正しいのでしょうか? 一応 道で資格申請ができたので、それを踏まえて 市町村の競争入札参加資格申請でも「建築」の資格希望をだしてみたのですが 「多分だめでしょう」と言われてしまいました。 どちらが正しいのでしょうか? 教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 一般競争入札のダンピングについて

    国立大学の備品調達の一般競争入札で自社の製品の定価を著しく下回る価格で入札する業者がいます。製品としては科学分析の装置で学術的基礎がしっかりしていなければ使えないものです(みんなそうかもしれませんが)。ただ特命や指名にするほどでもないからだと思いますが一般競争入札になっています。 問題は当該業者が利益なしで入札しているので、売った後のフォローをどこまで考えているか怪しいところです。目的は見え見えで、つまり関西地方が地盤の会社なので関東地方に顧客が少なく、関東地方に進出の足がかりを作りたくてやっているだけの事でしょう。そこで関東地方の国公立の機関に次々と露骨に半値以下の価格で入札しています。あとで評判を聞くと芳しくありませんが、入札だから仕方が無いと買って使う現場も嘆いています。 こういった入札制度も変えるべきでしょうがそれはともかくとして、現在の制度でダンピングに関する規制は最低価格のみでしょうか? 例えば定価に対する値引率のような規制はありませんでしょうか?

  • 一般競争入札において

    公共団体の物品購入における一般競争入札において予定価格が非常に低い予想である。入札は1社であり、数度にわたる札入れも決着せず、不落となる。 ここで質問です。(1)今回の入札では価格が折り合いと思われ、折り合わない可能性がある。先方が予定価格を上げることは在り得るか?(2)特命随契となりますが、必ず予定価格に応じなければ次回から全省庁統一資格に不利が生じますか?上述2点をお教え下さい。当方初心者ですので分かりやすくご説明の程宜しくお願い致します。