• ベストアンサー

三端子レギュレータの焼損について

esezouの回答

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.5

jari221さん、こんにちは。 「消費電力400mAの機械」 一般に消費電流=定常電流(DC)と理解します。 一般論として、ピーク電流は、定常電流の2ないし3倍とります(インダクタを使わない場合)。 事実、手元にある機器は、定常時0.2Aですが、起動時ピークで0.8A流れます(インダクタ含む)。 機器を設計したら、ピーク電流を測るのは、基本中の基本、そのために(リミッタ付き)実験電源があるのです。 そうでなくとも、電源機器は定格いっぱいの設計をしてはなりません。 安全係数(ディレーティング)は、0.5以上とるべきです。 今回の場合、レギュレータの定格は、2A以上が普通の設計でしょう。 追実験結果をお待ちしてます。 5W弱の電力に対する放熱はどのようにされていますか。 #情報は全て出す

jari221
質問者

お礼

esezouさん、返答が遅くなって大変申し訳ありませんでした。 補足が、一回の回答につき1度しか使用できないことも知りませんでしたので、お礼欄を使用して今回調べたことをお知らせします。 まず、機器への電流を計測してみました。   +12V系の機器接続コネクタ部分でmax200mA(突入電流)、通常20mA それから、焼損したレギュレータを交換して、そのレギュレータの電流を計測してみました。   レギュレータ出力端子部分でmax360mA(突入電流)、通常50mA -12V系も機器内部の回路は-12V系と一緒ですからmax200mA、通常20mAと考えられます。 そうすると、最初に言った消費電力ですが、単位がmAなのはおかしな話で、誤植ではないか、と思われます。 これをmWと解釈すると、40mA×12V=480mWで、大体、数値としては合いますね。 ですから、電源供給としては、余裕のある数値だと思います。 あと、補足で書いたフィルターの短絡ですが、これもそのフィルターをつけたままテストしましたが、レギュレータの保護回路が働いて、電流は流れませんでした。 ショートしたフィルターを正常なフィルターに戻すと、レギュレータは壊れておらず、上記の数値を出しました。 こうなると、なぜレギュレータが焼けてしまったのか、理由がわからなくなってしまいました。

jari221
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 今日は、接続する機器が手配が出来ずに、接続試験が出来ませんでした。 試験は週明けの月曜日になります。 機器の回路図は手に入りましたので、調べてみました。 接続する機器は、電源として±12Vを使用しています。 その電源をレギュレータでそれぞれ±5Vに変換して使用してます。 その後の回路は +5V ━━ 可変抵抗 ━━ -5V          |          |          出力  この回路が7個並列に接続されています。 回路自体は非常に単純な機械です。 前回の補足で消費電力が400mAということでしたが、電源が±の二系統ですから、+12V系統では概算で半分の200mAと計算するのは間違いでしょうか? あと、ICの交換は行ってみたのですが、交換後に接続機器のコネクタ部分で出力電圧を測定したところ、出力がありませんでした。 調べたところ、レギュレータの出力と端子の間に、フィルターがあるのですが、そのフィルターの入出力端子とGND間でショートしていました。 +21V ━━ レギュレータ ━━ フィルター ━━ +12V端子   フィルターを基板から外して入力と出力を短絡してテストしたところ、電圧は正常に出力されるようになりました。 フィルターの内部回路は以下のとおりです。 入力 ━━━コイル━━━コイル━━━ 出力           |           |         コンデンサ           |           |           GND フィルターは、IC交換前から壊れていたのかは不明です。 フィルターの定格電圧は5Vdc,定格電流150mAdcです。 レギュレータの損傷とフィルターの損傷に因果関係はあると思いますが、どちらが先かを判断するのは、難しいでしょうか? 放熱に関しては下記のお答え頂いた方への補足内容に記入してあります。

関連するQ&A

  • 3端子レギュレータについて

    はじめまして。 バイクのバッテリーから12V電源を引き、途中に3端子レギュレータを 噛ませて5vに降圧させようと思っています。 そこで、秋月電子にて部品を探していたのですが、最大電流(TA4805Sだと2A)というのが どれも決まっているみたいです。 質問1 この最大電流というのは、入力が最大2Aまでなのですか? それとも、レギュレータから2Aが出力されるのですか? 質問2 大元の電源12Vから、レギュレータで5Vに降圧された電源を使用した 場合、降圧後の5v側回路のGNDは12V側のGNDに接続しても問題ありませんか? (例:12vのバッテリターミナルの+と-に直結した3端子レギュレータの出力電圧5vを電球に接続し、電球の-側をバッテリーターミナルに結線する) 質問3 その他、3端子レギュレータを使用するに当たり、注意しなくてはならない事項などございましたら教えて頂けますか? 降圧した電源はマイコン(AVR)に接続予定です。 よろしくお願いします

  • 3端子レギュレータの消費電流

    3端子レギュレータの消費電流に関して質問させて頂きます。 レギュレータは下記の式で入力と出力の差分を放熱していますが、レギュレータ本体が動作に必要な消費電流はどのように求めるのでしょうか。 単純に(入力電流-出力電流)でいいのでしょうか。 P=(入力電圧-出力電圧)×出力電流 ご回答よろしくお願い致します。

  • 3端子レギュレータについて

    3端子レギュレータについてなのですが、 これにつけるヒートシンクの大きさってどうやって決めれば良いのでしょうか? 入力に対する出力の電圧比や電流比で計算することは出来ないのでしょうか? また3端子レギュレータには必ずパスコンが必要だということを聞いたのですが、その容量の決め方の計算方法も出来れば教えて下さい。

  • 三端子レギュレータについて

    三端子レギュレータ7805(1A)で12Vを5Vに変換するオーソドックスな回路を作りました。入力側に22μF、出力側に100μFの電解コンデンサ、入出力端子両方に0.1μFのセラミックコンデンサを取り付け、レギュレータの2倍くらいの大きさの方熱器を取り付けました。 5Vの出力ではPICマイコンを制御しているのですが、このレギュレータを高温になる場所で使用すると当然レギュレータの放熱効果が下がって出力できる電流量は減りますよね?ちなみに摂氏80℃で使用するとして、レギュレータでPICマイコンを動作させるのに充分な電力を取り出す事は可能でしょうか? (PICマイコンの動作温度は考えない)

  • 三端子レギュレータ

    お世話になります。 早速ですが質問です。 たぶん三端子レギュレータと思われますが、電子部品に【T78012AP】とだけ表記されていてメーカ、電流、電圧、どれがI(入力)G(グランド)O(出力)等不明なものでどなたかご教授願います。 よろしくお願い致します。

  • 3端子レギュレータ

    3端子レギュレータの型番7812を使用しているのですが,入力にDC12[V]を入れても出力が12[V]になりません. 入力が出力と同じな場合は,そのままの電圧で出力されないのでしょうか?

  • 三端子レギュレータでの入力電圧の違いについての疑問

    三端子レギュレータの質問です。 例えば5Vを出力したい場合に、 入力が12Vの場合と24Vの場合(同じ電流容力) の違いは? 12Vより24Vの方が出力の電流容量が増える? それとも入力電圧が高いことによるメリットは なにもない?

  • 3端子レギュレーターについて

    電圧の設定によく使われる3端子レギュレーター について質問です。 入力電圧がDC18Vで出力電圧が5Vの物と、 入力電圧がDC18Vで出力電圧が3Vのレギュレーター を使いたいのですが、それに合った物がありましたら、 そのサイトを教えてください。

  • 三端子レギュレータに付けるコンデンサ

    三端子レギュレータ7805を使用するのに、あるHPで「入力、出力側にそれぞれ1つずつ0.1μFのコンデンサを付ける」というのを見た事があるのですが、別の本には入力側には22μF、出力側には100μFを取り付けるとありました。 どちらが正解なのでしょう?また、2つの違いは何でしょう? 目的に応じて使い分けたりするのでしょうか?

  • 3端子レギュレーター

    サンケン電気製の3端子レギュレーターがディスコンになりまして代替品を探しています。入力定格45vで、出力電圧が24vのものです。型番とその他の定格が今はわからない状況ですいません。 手違いがありまして入力定格40v出力電圧24vのテキサス製のua7824を候補としたんですが、やはり入力定格が45vないと使用できない状況だとわかりました。 国内、海外メーカーで入力定格45v出力電圧24vの3端子レギュレーター探しているのですが、どこを見ても出力電圧24vだと入力定格40vのものしか見つかりません。 入力定格45v出力電圧24vのリードタイプの3端子レギュレーターをご存知のかたがいれば教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。