• 締切済み

輸入カードゲーム・輸入ボードゲームの卸問屋を教えて! 

redbaronの回答

  • redbaron
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

輸入ゲームを取り扱いたいが、言語が分からないとの事ですが、 翻訳ツールを取り入れてはいかがでしょうか? さて、本題ですが、輸入卓上ゲーム(アナログゲーム)の国内問屋で、募集している、業者さんがあります。 ウォーハンマーという、ミニチュアを使った、卓上ゲームです。 製品はUK製で、私もやっていますが、かなり面白いです。 難点は国内撤退小売店が多い事と単価が高め(輸入物なら大抵そうですが)という事です。

参考URL:
http://jp.games-workshop.com/trade/default.htm
goku-raku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 正直、こういうのがあるという事すら知りませんでした。 はじめに、見たとき「えっ?プラモ?何?」という感じでした。 なかなか面白そうですね!

関連するQ&A

  • 有名メーカー化粧品の仕入れ方法(卸問屋)を教えてください!

    どなたかご存知の方は教えてください。 私は一般人ですが、有名メーカー化粧品をネットショップにて販売したいと考えております。もともと化粧品を集めるのが趣味で、その趣味をビジネスに活かしたいと考えました。下記の質問にお答えいただければ幸いです。 (1)資生堂、コーセー等の国内有名メーカーさんの製品を卸問屋で購入することは可能でしょうか? (2)上記の卸問屋で購入したものをメーカーさんと直接契約した販売代理店ではない私が、ネットショップ上で再販しても法的に大丈夫でしょうか?(メーカーさんから販売権を取得する必要はありますか?その場合の販売権取得は無理だと思いますが。) (3)通常のドラッグストア等の小売店で購入した場合も再販しても問題ありませんか?(こちら側の利益は別として。) (4)資生堂さん、コーセーさん、カネボウさん等の有名化粧品メーカーの卸問屋をご存知の方は教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 中国から工芸品輸入卸売問屋、業者を探したい

    輸入卸売問屋、業者を探したいのですが。 中国から陶器、石製品などの工芸品を日本へ輸出したく、ネットで信用できる中国の問屋、卸売業者を探しているのですが。 検索の仕方が悪いのか、なかなか見つかりません。小売通販のサイトばかりです。 輸入工芸品を扱う問屋、卸売業者の情報、卸売問屋を探せるサイト等、探し方のコツ、なんでも良いので情報をください!よろしくお願いします。

  • 起業にあたり、卸問屋を探しています(食品以外)

    私は現在、ゴルフボールとDVD-R専門のネットショップを経営していますが、長年の積み重ねでとうとう法人化し運営できるだけの資金が貯まりました。 今後販売商品を手広くしていきたいと思っているのですが、しかしながら私には卸問屋のツテがありません。 ネット上で調べてはいるのですが、どれも問屋とは名ばかりのネットショップで商品価格は市場の値段と変わらないものばかりです。 どなたか食品以外なら商品の種類にはこだわりませんので、卸問屋をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? 多ければ多いほど助かります。ご親切なみなさんからの回答を心待ちにしていますので、よろしくお願いいたします。

  • 問屋の一般販売について

    私はタイ、フィリピンなどアジアの食材を販売している小売店で勤めているのですが、困ったことがあります。 小売店ですので当然問屋や輸入元から商品を仕入れて販売をしているのですが、近年この問屋や輸入元が個人へ直接販売し始めました。形態ではネット販売や通販のようです。 当然値段では太刀打ちできるわけもなく売上に響いているのも事実です。10年ほど営業しているのですが元々市場が限られているので、異なる層の顧客を急に増やすのは難しいです。 仕入れ元を変えるのも検討していますが価格の関係でスムースに行っていません。 問屋の自由もあるのですが、何か対策はないでしょうか? 補足が必要であれば仰ってください。

  • 東京の食品問屋街を探してます。

    東京の食品問屋街を探してます。 ネットで検索しますと、食品意外ではヒットしますが、 どうしても食品問屋街がどこにあるのか見つけられません。 情報をお持ちの方、ご回答をよろしくお願い致します。 (ちなみに、食品でも食材意外のメーカー品カップ麺などを探してます。)

  • ベルギーのカードゲームについて

    以前に日本のTOMYから購入できたという「PIT dx(ピットデラックス)」というカードゲームが、現在手に入る方法を知りたいのです。元来、ベルギーのパーカーブラザーズという会社から発売されているらしいのですが、日本国内でそういった輸入カードゲームを取り扱っている会社などご存知でしたら教えてください。 ゲームは単純に、カードを交換しあって、最後にベルをチンっと鳴らすものなのですが、結構大勢でやると、エキサイトしてくるゲームで楽しかったので、ぜひ手にいれたいのです。よろしくお願いします。

  • 個人輸入と商業輸入

    趣味の用品を海外からよく個人輸入していて、今までは共同購入のような形で他に欲しい方にお譲り(お金は貰ってますが)していました。 希望者が増え要望をいただいたこともあって、小さなネットショップのような形で販売を行おうかと思っております。 いままで個人輸入という形で取り寄せておりましたが、ショップで売るとなると何か特別な手続きがあるのでしょうか? ネットで検索してみたら「商業輸入」という言葉があったのですが、どういう区別があるのじゃ良く分かりません。 また、海外のショップでよく「ライセンス(小売業者の??)があれば○○%オフ」という表記を見るのですが、日本ではそういったライセンスというのは発行されているのでしょうか。 問屋さんなどに個人のお客様お断りと書いてあったりしますが、お店を持っている人には証明などが発行されているのでしょうか。 また逆にショップを持つには何か提出して証明などを手に入れる必要があるということでしょうか。

  • 大阪の衣料問屋の会員になるには?

    大阪にある問屋(特に衣料関係)で小売店のみしか利用できないとされている問屋の会員になる方法はないものでしょうか? 「萬栄」や「江綿」などを利用できたらいいなと思っていますが、そうした店は小売店のみを取引対象にしているため、私のような一般人は利用できません。 しかし以前知人に萬栄の会員の方がいたので会員カードを借りて入ったことがあるのですが、明らかに一般人と思われる人がたくさんいました。 千里にある「SSOK」なども小売店のみ対象ですが、Yahoo!オークションで会員申込書を購入して会員カードを入手することができました。 小売店のみ対象とはいっても、一般人もいろいろな方法で会員になっているような気がします。 何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 輸入食品のネット販売

    できるだけ安く輸入食品(特にお菓子や調味料など)をネット販売しているお店を探しています。 発送してくれるお店なら国内でなくても結構です。 ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 食品問屋さんとの取引や決済について

    こんにちは。私は今資本金1000万円の株式会社の設立を考えており、計画を立てているところです。具体的には、中国でドライフルーツなどの生産を行っている知人の会社より商品を輸入し、日本の商社あるいは食品問屋経由で卸販売をしたいと考えております。商品そのものは自分の得意分野で、ほかの業者に価格や品質で圧倒できる自信があります。 しかし、輸入したときに私が相手に現金を払うのに対し、国内取引になると、問屋などから資金がいつ回収できるのか予想がつきません。結局、資金が回収できないと2回目以降に原価代金を払うのは難しくなります。なお、一回の輸入で諸費用を含め630万円ぐらいが必要になりますが、まだ実績のない私には金融機関もなかなか貸してくれません。このような場合に考えられる資金の調達方法や問屋さんと契約するときの方法について、どなたかアドバイスやご意見をいただければ大変ありがたいんですが、よろしくお願いします。