• ベストアンサー

経理で交通費のチェック

himara-husの回答

回答No.4

 基本は、自己申告制をとっている以上、相手が正しく申請することが前提となります。  但し、チェックが無い、甘いとなると、不正を働く気持ちが出てきますので、あくまでチェック体制は必要です。  通常、チェック体制は、職制上長及び経理部門となると思います。  チェックは、全部きちっとやるにこしたことは有りませんが、効率も悪いし、チェックするためにいくらお金をかけるの?と言う話にもなるので、ざっと見て誤記含め明らかにおかしいものは全部確認し、怪しそうなものや怪しい人間のものは入念に見ると言うやり方が普通だと思います。一番大切なのは、チェックしているよと言うのを知らしめておくことと、そのために時々間違いや不正など見つけ本人や上長にフィードバックすることです。    質問者さんであれば、営業が一人と言うことなので、2,3度きちんとチェックしてその人の申請がどのようなものか(信用できるものかどうか)を確認しておきましょう。

関連するQ&A

  • 交通費清算

    はじめまして。 みなさんの会社では交通費清算はどのようなフローで 行っていますか? 忙しい営業マンが月末にアポ先を調べ 金額を記入するフローから変えていきたいと考えています。 (Suica(JR)を持たせる・・(プライベートとの切り分け)地下鉄はどうする・・) 経理の管理上も楽で営業マンも楽な素晴らしい方法みつけたいのです!

  • 大阪の漫画喫茶

    大阪の漫画喫茶で下記の路線の沿線で身分証明書のチェック無しで利用出来る店を知ってる方よろしくお願いします。 大阪環状線 地下鉄御堂筋線大阪市内区間 地下鉄谷町線大阪市内区間 地下鉄四つ橋線

  • 営業交通費の清算について

    とある中小企業で経理をしています。 大阪です。 支店ごとに金庫を支給し、そこから営業交通費を清算してますが、 切符の提出忘れ、改札に通してしまった等で 金額が合わないことがしょっちゅうあり、かなり困っております。 経理である私が管理できたら一番いいのですが、 事情によりそれはできないのです。。。 金庫は支店長がそれぞれ管理してます。 営業マンもみんなかなりの金欠で、電車賃を建て替えることすら苦しい為 スルッとKANSAIやICOCAなどのカードを検討しているのですが、 導入している企業さんはおられますか? ・都度の現金の動きをなくす ・日にち時間行先の明細が見れる ・不正しにくい ・JR私鉄どちらも使える(大阪近郊) わがまま言ってたら選択肢が全くなくなってました。笑 効率がよく安全な方法はありますか? 説明がへたくそで申し訳ありません。。。 電車での移動が多く、移動距離もなかなかのものなので 一刻も早く現在のやり方を変えたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 交通費が一番安い方法

    よろしくお願い致します。 仕事が変わり電車通勤になったのですが ちょっとでも交通費を浮かせたいです。 そこでどうすすれば一番安く行けるのでしょうか? 阪急桂駅→梅田着(片道360円) 大阪市営地下鉄 梅田→本町(片道200円) です。 やはりピタパの区間割?を使うのが良いでしょうか? それとも通勤定期でしょうか? 勤務日数はだいたい22日ぐらいです。 こういう事がすごく苦手でして詳しい方どうぞよろしくお願い致します・・・。

  • 地下鉄定期利用区間について

    はじめて地下鉄の定期を購入するため料金を調べました。 区間は大阪千日前線桜川から西長堀経由の京橋です。 一か月10210円でした。 そのサイトでは、区間を広げるというのがありましたので開いてみると同じ料金でいける路線が何件かでてきました。 その中で 梅田ー本町ーなんばー西長堀ー京橋というのがあってこれにしようと思い画面メモをして定期を買いに行きましたが、この金額ではこの路線は買えないと言われました。 納得がいかず色々調べてみたんですが探すことが出来ず質問させていただきました。 本当に無理なのか教えてください。

  • ピタパの区間指定割引について

    ピタパの区間指定割引について 現在通勤定期で 阪急「桂」から大阪市営地下鉄「本町」まで行っています。 3か月定期で62,570円です。 http://keikaku.o-kini.or.jp/Expert.html 少しでも安くなるならと 来月からピタパの区間指定割引にしようと考えています。 これってやはりお得なんでしょうか? 私なりに計算してみたのですが3カ月定期とさほど変わらない金額です。 私の計算が間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 都市区間内の鉄道運賃

    時刻表での運賃ページをみておりますと、大都市区間内は 同じ路線に二度乗車しないかぎり区間内では 最短路線の運賃で計算する。とかいてありました、  関西では姫路~和歌山~米原ぐらいの範囲です、 (うろ覚えなので間違っているかもしれませんがだいたい これぐらいの範囲です)  すると大阪から京都へ行くのに大阪~天王寺~和歌山 橋本~奈良~京都と乗っても 東海道線で大阪~京都の料金と同じでいいのでしょうか? 小学1年の息子が電車が好きで休みの日には一日中電車 にのっていますが運賃が結構かかります、もしこのとうり なら運賃が大幅に安く乗れるのですが、例の様に 乗れるでしょうか

  • 旅費交通費

    現在、経理をしております。 以前勤めていた会社(大企業)では従業員の交通費(営業などで電車に乗る等)は領収書を提出せずに支払っていました。本来、電車の様な少額な金額でも領収書は必要だと思うのですが、税務調査では問題なく通っていました。 これって、大企業だからOKな事例なのでしょうか?? 中小・零細でこのようなことはまかり通らないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 京都から大阪への安い交通手段は??

    こんにちは、お世話になります。 今度京都から大阪のなんばに遊びに行くのですが、私の住んでいる ところから京阪線→地下鉄と乗り継いで片道約500円。 なんばからも移動するので電車代など入れたらおそらく交通費だけで 2000円近くかかってしまうのですが・・・京都から大阪へ行くための 手段はやっぱり電車しかないでしょうか?? 京都には220円均一区間バスがあって、500円の1日乗り放題カードなる ものもあるのですが、大阪にもそういう類のものってないでしょうか? 例えば1日乗り放題切符とか割引回数券とか・・・。 調べてみたのですがうまく見つけられず。 地元の方などなにかご存知でしたら教えてください!

  • PiTaPaについて

    PiTaPaカード1枚で阪急電車(園田から梅田の区間)と大阪市営地下鉄(東梅田から心斎橋の区間)を乗ることは可能でしょうか?