• ベストアンサー

イエスの生涯について・・・

kozaikuの回答

  • kozaiku
  • ベストアンサー率41% (256/616)
回答No.4

ご質問のジャンルからして哲学の視点から書くわけですよね、社会学の視点とかじゃなくて。とすれば、イエスの考え方を中心に書くべきでしょう。 何に、あるいは誰に影響を受けたか、その考え方に基づいてどういう言動に出たか、また、イエスの考え方は当時の主流とは異なる考え方だったわけですから、当時の考え方との違いについても触れるべきではないでしょうか。 後世の人が熱意と想像力で脚色した可能性のある奇跡の類には触れない方がよいでしょう。

関連するQ&A

  • イエス・キリストの生涯について

    こんばんは。 以前、中村光さんの『聖☆おにいさん』と、手塚治虫さんの『ブッダ』という漫画を読んで、イエス・キリストとブッダの生涯に興味を持つとともに、ブッダの生涯についてあらましを知ることが出来ました。 そこで、イエス・キリストについても、手塚治虫さんの『ブッダ』のような、簡単に読めて簡単に理解できる漫画などの作品があれば是非読みたいのですが、そういう作品はあるでしょうか? 知っている方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • 『イエスの生涯』のブッダ版 探しています。

    宗教を教養として広く学びたいと考えている者です。 遠藤周作『イエスの生涯』を読みました。 人間としてのイエスの生涯という内容はもとより 日本人の宗教観に無理なく訴える著者のキリスト教への深い理解と 物語として飽きさせない筆力に、いまだ余韻を忘れられずにいます。 ぜひ著者の他の作品も読んでみるつもりですが、 ブッダの生涯について、この『イエスの生涯』のように ただ仏教を語るというのではなく、ブッダの人生あるいは思想を理解できるような 本がないだろうかと探しています。 どなたかお勧めがあればぜひ、教えてください。 よろしくお願いします。 なお手塚治虫の『ブッダ』は以前読みました。長いですがこれも気に入っています。

  • イエスの生涯を描いた映画でのバラバの罪

    イエスの生涯を描いた映画を三作観ました。 「ナザレのイエス」、「キング・オブ・キングス」、「偉大な生涯の物語」の三つです。 この三作の映画でそれぞれバラバの罪がなんだったのか思い出せないので教えてください。 イエスが磔刑に架けられる時に釈放された人物がバラバです。 覚えているのは熱心党の一員として捕らえられた作品があったということだけです。

  • 生涯スポーツって?

    学校のレポートで、「生涯スポーツとは何か?」というテーマの宿題が出たのですが、インターネットで検索してもあまりよいサイトが見つかりません。どなたか生涯スポーツについて詳しくかかれているホームページなど知っていましたら、教えて下さい!お願いします。

  • ニーチェとダーヴィト・シュトラウス『イエスの生涯』について

    ドイツの哲学者ニーチェ(フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ) Friedrich Wilhelm Nietzsche 1844/10/15-1900/8/25 は、お父さんが牧師であり、 田舎の保守的なクリスチャン家庭に生まれましたが、 彼が大学生時代、ダーヴィト・シュトラウスの著書 『イエスの生涯』を読んで、 信仰を放棄し、神学の勉強も辞めたそうです。 それは何故ですか? その本の内容や、 またニーチェがその本からどのような感銘を受けたのかを、 あなたの意見や見解、知っている範囲などで、 正確でなくて構わないので教えていただけたら嬉しいです^^

  • 生涯を通じて? 生涯を通して?

    生涯にわたってという意味の表現ですが、どちらが正しいですか。あるいはどちらでも正しいですか。 1.生涯を通じて 2.生涯を通して

  • ユダヤ人のためにイエスは生き

    イエスの本来の素性はユダヤの聖職者です。 奴隷階級のユダヤ人のためにイエスは生きました。 奴隷は家畜です。 しかしその奴隷が信仰を獲得すると、信仰心ある人が尊敬と敬意でみられる現代と同じで、人間として扱わなければなりません。 それは、奴隷の所有者には不利益です。 したがって処刑されました。 原始キリスト教はこのようないきさつの元にローマの横暴に対する民権運動のような事柄として、ユダヤ人以外にも波及していきました。 この当時、キリスト教徒はイエスを理解してイエスと共に生きていた。 打倒ローマです。 そして、新約聖書がすべて覆した。 ローマの懐柔工作により、新約聖書が編纂されイエスの意志は掻き消えた。 新約キリスト教徒にはイエスは理解できません。 そして、明確な信仰心がないのです。 新約以降のキリスト教徒の改変された予言の最終目的は、最後の審判です。 その内訳は、原始キリスト教時代の志である、「ローマ滅亡」そして新約キリスト教がローマとの取引で獲得した「キリスト教自らの根絶」この二つのせめぎあいで双方を実現するのが予言の完成です。 したがって、キリスト教徒の祈りの内容は「神よくたばりやがれ」です。 と、言う考察をしてみました。 いかがなものか読書感想文をお聞かせください。 私はこれらの事柄は、西洋人は博物学などの手法で外国の文化の素性を考察しますが、同じ手法を西洋そのものにあてはめると、このような形になるという、中立的な立ち位置で考察していまして、みなさんの宗教や信仰には何ら意見を持ちません。

  • 生涯体育の意義

    7月20日付の質問とよく似ているのですが、やはり学校のレポートで、「生涯体育における運動やスポーツの意義とその方法について述べよ」と言う課題が出されました。 前回の回答で、「生涯スポーツとは何か」ということとその目的はわかりましたがその「意義」とか「方法」ってどういうことでしょうか? 「勝ち負けにこだわらず楽しむ」ってのも「意義」なんでしょうか?

  • イエスとは人間存在として実在していた。

    イエスとは人間存在として実在していた。 イエスという人物の伝承を謎解きすると、イエスというのは史実として実在したことを示唆する論考も可能だ。 イエスを信じる宗教は、イエスが実在した人物なのか、明白な答えを出していない。 信じることですがっている。 イエスはユダヤ人であり、ユダヤ教徒だと伝承は認めている。 イエスはキリスト教徒ではないのだ。 イエスの生きた時代のユダヤ人は奴隷だった。 イエスは聖職者として卓越していた。 奴隷のユダヤ人に信仰心を授けた。 現代でも信仰心の忠実な人を人間であると認めることは誰もが了解可能だろう。多少の異論は挟まるかもしれないが些細なことだ。 奴隷階級のユダヤ人を人間だと認めさせるイエスの行いは、「奴隷解放運動」「人権運動」これと似ていた。 そしてローマの治世には悪影響を及ぼす。 イエスは国家反逆罪で処刑。 名目は、残っている伝承だと、古代王の末裔を名乗ったことにされている。 誠実なローマの提督はユダヤ人の訴えで偽物の救世主を処罰したことになっている。 そうした言及が書物に記載されたのは、イエスの処刑からかなり後で、当時を知る者は一人もいなかった。 行政には犯罪者に恩赦を与える権限がある。 ローマは過去に功労が大きかった提督を恩赦する意図で、提督の不手際をユダヤ民族の不手際にすり替えた。 この巧妙な手口では、ユダヤの人として生きて、ユダヤの救済を生涯にしたイエスをわからなくさせる効果がある。 ユダヤ人がイエスを殺したというイエスの意図の真逆を演出する事なのだ。 イエスの後世に成立したキリスト教はイエスの生涯を蹂躙する取引でローマで地位を獲得した。 したがってキリスト教徒とは、イエスを理解してはいけない信仰心に収まった。 イエスの事は彼らにはわからない。 しかし、冷静な私の史実と符合しうるこの論説はいかに評価できますか。 哲学研究なので、助言を募集する質問です。 皮肉ですよね。イエスを認めるためには彼らには信仰心が必要だ。

  • Yes!I Doのイエスはキリストのイエス?

    YesやNoのYESはイエスキリストから由来したYESなんでしょうか?