• 締切済み

商店街活性化支援金を出す理由

noname#45642の回答

noname#45642
noname#45642
回答No.1

町が活性化しないと、北海道の夕張のように町が財政破綻して、住民の生活が苦しくなるからです。 それは地域内や地域外の人もです。(町の外で買い物をすると税収は入りません) だから、「タバコや買い物は町内でしましょう」という看板も見かけます。 貴方が区外で買い物をすると区民税や他の税金(直接税や間接税)が上がって生活が苦しくなりますよ。犯罪も増えますよ。

関連するQ&A

  • ドコモの商店街支援について

    たしか去年あたりだと思うのですがNTTドコモのCMで金沢の商店街の活性化支援を実施した事例を流していたと思うのですが、この件についてどのような形でドコモが支援していたか?またこの事例が掲載されているサイトをご存知の方は是非とも教えてください。

  • 商店街活性化をビジネスにしている企業とは?

    現在就職活動中のものです。私は商店街活性化とシニア世代を結びつけ、なにかできないかと考えています。実際に成功した商店街のお話も、この掲示板で見つけました。しかし、こういう事をビジネスとしてやっている会社ってないでしょうか??やはり利益が少ないから企業は参入してこないでしょうか。地域活性化と範囲を広げて見ているのですが、中々そういう企業はないのです。この掲示板で紹介されていたネクストという会社の説明会には今度いく予定です。よろしくお願いします。

  • 商店街の存在意義とは

    今卒業論文に取り組んでいる 大学4年生です。 卒業論文は、商店街の活性化について 書こうと考えています。(大まかにいうと…。) 皆さんに質問なのですが、 商店街の存在意義は なんだと思いますか? 大型店があれば、商店街は いらないという人もいるかもしれません。 なぜ商店街が必要なのでしょうか? 皆さんの意見や、できれば参考になる ホームページなどありましたら 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 買い物するなら? 商店街 or スーパー

    こんにちは。 私の住む地域では、商店街に元気がないようです。 活性化として、色々と取り組みがなされていますが、大型スーパーの新規参入により、状況は厳しいようです。 どちらかというと、私もスーパー派なのですが、最近になって 「おぉ!良い品が安いぞ」と立ち寄っております。 皆さんは、買い物をするときに、商店街とスーパーが隣接していたら どちらに行きますか? 何か基準とか、こだわりとかがありますか? よろしくお願いします。

  • 過疎化の進んでいる町村の活性方法ありますか?

    最近(でもないかな)、四国の東洋町が核燃料の最終処分場を作るか否かでもめて町長選挙をやって核施設反対派の候補が当選しました。 しかし、現実問題として、東洋町に限らず、「過疎化が進んでいる第一次産業が主体の町村が、活性化して若者があふれるようになるためには、どうしたらいいのか?」を考えると、何一つ『ナイスアイディア!』という考えが出てきません…せいぜい、原発を誘致するとか、大企業を誘致する程度しか思い浮かびません… 事実、今、参議院議員の選挙期間中ですが、政治家においても「○○の農業を活性化しましょう!」とはいうけど、「じゃあ、どうやったら活性化するの?」って疑問を投げかけてやりたくなります…政治家でも思い浮かばないくらい過疎化の進んでいる町村は衰退する一方なのでしょうか?夕張のようにならざるをえないのでしょうか? また、外国などで過疎化が進んでいる地域が活性化して、5~10万人都市になった例なんかないんですかね?どなたか教えてください。

  • 地域の活性化について(特に海外)教えて下さい!!!

    学校の課題でスピーチをすることになりました。社会問題に対して現状と解決策を紹介します。今、主題は地域の活性化を取り上げようと考えています。 日本の衰退している地域をどのように活性化するかを中心にしようと思っています。 しかし、聞いている人がインターナショナルの生徒で様々な国から来ているので、海外(特にアメリカなど)での地域活性化の現状や成功例などがあれば取り入れたいと考えています。 海外での事例などご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスお願いします。 また、日本の事例でも、特に海外の人に受けそうな地域活性化の例があれば教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 市役所の志望動機 添削 厳しめで

    添削と言いますか、私が面接で言おうとしていることを書きたいと思います。 私は商店街を活性化し、人との繋がりを強めたい。 具体的には企業誘致のための補助金申請の受付や、融資の斡旋に携わりたいと思っています。なぜその市かというと、色々な産業が活発で、商店街を行政の力で活性化しやすいとおもったから こんな感じの事を言おうと思ってるんですが、質問や矛盾があったら言ってください 厳しくてもいいです

  • 地域活性化のアドバイスください。

    ある地域を活性化させたいんですが、皆さんのアドバイスをください。 活性化させる地域は、お店があんまりなく、主に住宅街で近くに大学があります。 街にいる人は、みんなチャリをこいでます。 こんな街を活性化させるにはどうしたらいいですか?

  • 阪神間で元気で大きな商店街を教えて下さい。

    数ヶ月前に京阪神間地域として同じ質問をした者ですが、上記地域限定で教えていただけないでしょうか? 因みに前回の質問で教えていただいたりして今までに訪ねた商店街は、大阪旭区・千林商店街。京橋商店街。天神橋筋商店街(その界隈も含めて)。豊中市・庄内商店街。尼崎中央商店街。神戸・水道筋商店街くらいです。 昔から商店街を半日から一日くらいかけて、ゆっくりながめて歩くのが好きだったもので・・・・。 勝手な事を申し上げますが、上記以外でご存知の所がありましたらよろしくお願い致します。

  • 支援物資を新たに買うのは良いこと? 悪いこと?

    買い占めが問題になっているなか、ネット上でもメディア上でも「買い占めがたしなめられる地域にいるが、被災地に支援物資として寄付するために物を買った」という人がかなり目立ちます。そこで質問です。 「(見知らぬ)被災者に送るために、物が品薄な地域の商店で物を新たに買う」という買い方は良いことなのでしょうか、悪いことなのでしょうか? また、その理由は何ですか?  なお、ここで問いたいのは買い方であって送付手段ではありません。つまり、例えば、「物を買って、その物を行政の集積所に持参して送ってもらう」というようなことを想定した質問です。 ご不明な点については適宜補足いたしますので、まずは、まっさらな気持ちでお答えください。専門的なご意見も歓迎します。