• 締切済み

PBS(リン酸緩衝生理食塩水)はどこで手に入りますか?

Peptideの回答

  • Peptide
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.3

ダルベッコPBS(-)など培養系の試薬カタログにはあると思いますが、任意のpHなら作ってpH調整が早いでしょう。 そもそもリン酸緩衝食塩水は、生理食塩水に緩衝作用を持たせるためにリン酸を加えたものです。 生理食塩水は0.9% NaCl、これをモルに直すとおよそ0.1513モルです。 このうちの通常、0.01モル程度をリン酸に置き換えたものです。 任意のpHに調整するなら、たとえば Na2HPO4 12H2Oを0.01モル、NaClを0.14モル、秤量し、1Lに溶解し、A液とする。 NaH2PO4 2H2Oを0.01モル、NaClを0.14モル、秤量し、1Lに溶解し、B液とする。 pHメータでA液にB液を加えながらpHをあわせる。 これでpHが7~8の任意のPBSが作成可能かとおもいます。 使用目的が生化学系ならばさほど厳密にすることもないかも知れませんね。

関連するQ&A

  • PBSとリン酸緩衝液

    赤血球を固定するまでの操作で、PBSにて洗浄すると書いていたのですが、PBSでなく、リン酸緩衝液を使用すると問題が生じるでしょうか?

  • りん酸緩衝生理食塩液の作り方について

    りん酸緩衝生理食塩液というものを作りたいのですが、 試薬で (1)リン酸水素二ナトリウム・12水 (2)リン酸二水素カリウム (3)塩化ナトリウム というものが必要だということを聞きました。 しかしこれらをどういう量で調合すればよいか全く分かりません。 素人なもので恐縮でありますが、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?

  • リン酸緩衝溶液について

    はじめまして、緩衝溶液とはpHを調整するというのは知っているのですが、ではリン酸緩衝溶液とは他の緩衝溶液と違ってどんな効果があるのでしょうか?リン酸緩衝溶液の効果とどういった時にリン酸緩衝溶液を用いるかを教えてください。

  • リン酸緩衝液の調整。緩衝作用を失う?

    リン酸緩衝液のpHをNaOHとHClを使って調整した場合、調整後の緩衝液って、緩衝作用がなくなっているのでは?と心配になるのですが、どうなんでしょうか?緩衝液なので、本来NaOHやHClを入れても緩衝されてpHが変化しないはずで、pHが変化する程入れた場合は、もはや緩衝能力を失っているのではないでしょうか?それとも調整された新たなpHレベルを維持するように緩衝作用が働くのでしょうか? 具体的には、0.5M、pH7.4のリン酸緩衝液をレシピに従って作るのですが、出来た溶液のpHが7.4でない場合は(時によっては、pH7.5とかになります)、NaOHとHClを使ってph7.4にしています。

  • リン酸緩衝液について

    緩衝溶液について質問です! リン酸二水素ナトリウムとリン酸水素二ナトリウムの緩衝溶液はなぜpH6~pH8で緩衝能力が強いのでしょうか?? 理由も教えていただけるとうれしいです(>_<)

  • リン酸緩衝液の調整について

    0.05Mリン酸水溶液を使ってpH7.2の緩衝液を作りたいのですが、どのように調整すればよいか教えてください。

  • 鼻うがい用の生理食塩水について

    鼻うがい用に生理食塩水を20L買ったのですがよく見ると「リン酸緩衝生理食塩水」と書いてありました。 これを使用し続けても問題ないのでしょうか? https://axel.as-1.co.jp/asone/d/2-2576-01/

  • pKa=12.35近傍のリン酸緩衝液を作りたいのですが、作り方が分かりません。

    pKa=12.35近傍のリン酸緩衝液を作りたいのですが、どうすれば作れるでしょうか? リン酸緩衝液はpKa=7.21近傍で調整されることが多く、pH=10以上の緩衝液が必要なら炭酸緩衝液などを使うことは理解しているのですが、実験都合上、pKa=12.35近傍のリン酸緩衝液が入用になりました。 どなたか、ぜひ教えてください。

  • リン酸緩衝液の作り方について

    200 mmol/L のリン酸緩衝液を80 mL 作るのですが、それぞれの試薬の分量が分かりません。 リン酸二水素カリウムを精製水に溶かし、5 mol/L KOHでpH6 に調整します。 これをメスシリンダーでメスアップして200 mmol/L にする。 リン酸二水素カリウム、精製水、KOHの分量が分からないです。 教えてください。

  • リン酸緩衝希釈液 無菌検査 

    食品会社で品管を担当しております。 今回の相談したい対象製品は乳製品を使用した洋風デザートなのですが、取り引き会社との間で「無菌試験」をすることになっております。恒温器で増菌後、検査をする際に、希釈液をリン酸緩衝希釈水の代わりにリン酸緩衝生理食塩水を使用してしまいました。 生理食塩水、ペプトン加生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水については過去の質問等を拝見したところ、この3つは大きな差はないとの認識ですが、今回の間違いについては大きな違いは発生するでしょうか?レトルト殺菌を行っているため、菌の検出はないでしょうが、再検査には時間がかかるため教えていただけませんでしょうか?