• ベストアンサー

32歳で英語力を活かしてwebデザイナーへ転職

J-Tanaka2の回答

  • J-Tanaka2
  • ベストアンサー率39% (69/174)
回答No.1

32歳です。Web制作業界におります。 (1)Webデザイナーとして就職するのは不可能ではありませんが厳しいことは事実です。業界は即戦力を求めていて、かつ自称Webデザイナーというレベルの人材は捨てるほどいます(裾野は広い)。 就職(転職)を考えているのであればあまりすすめませんが、それでも挑戦したいという覚悟をお持ちならぜひ。家族がいるならすすめません。 (2)業界の技術の進歩が激しいので、日々勉強です。もちろん勤務は激務。給与水準もとくによくはありません。Webデザイナーとしてやっていくのであれば将来的には体力的、収入的に限界が見えます。企業のデザイナーであればWebディレクターになる(させられる)こともあります。純粋にデザインだけをやるのであれば独立しなければ難しいでしょう。 (3)制作会社によります。海外の企業や外資の企業、海外展開のある企業などをクライアントにもっている会社であれば生かせますが、そうでなければとくにメリットになりません。 (4)業界でコネをどれだけつくれるかでしょう。それにつきます。なお人材的にはWebディレクター、Webプロデューサーが不足しています。 上記にものべたように、いまですとCSSはふつうに使いこなせるレベルはあたりまえで、生き残るにはプラスアルファでスキルが必要です。たとえばJavaScriptとか、PHPとかのようなプログラミング技術やFlashとか。分業化がすすんでいますが、純粋にアートディレクションやコーディングなどの「Webデザイン」とよばれる作業だけでは、よっぽどの大企業のWeb担当にでもならないかぎりいきていけません。 業界的には、自社で制作部門をもっているところ以外では、グラフィックデザイン(紙)から参入した制作会社、広告代理店から参入した制作会社、映像制作会社から参入した会社などあり、それぞれに強みがあります。最近は映像やサウンドを使ったリッチなコンテンツも多く、そういうのをつくるためには映像制作の知識が必要です。 まずはしっかり勉強するのは重要ですが、自分の強み(武器)をもちたいですね。英語が武器になるようでしたら、外資系企業のWeb担当とか、外資系企業に強い制作会社をねらってみてはどうでしょう。がんばってください。

関連するQ&A

  • webデザイナーの職の探し方

    WEBデザイナーの仕事を探しています。1年弱の経験があるのですが、なかなか見つかりません。dreamweaver、fireworks、photoshop等、普通に使えます。現在WEBデザイナーをされている方はどのように仕事に就かれたのでしょうか?

  • webデザイナー

    webデザイナーになりたいです。現在、服飾デザイナーの仕事をしていますので、Illustrator、Photoshopはある程度は使いこなすことができますが、Dreamweaver、FLASHというものはまったく触れた事がないです・・・。初心者がわかりやすい参考書(おすすめの本)があれば教えて頂きたいです。

  • Webデザイナーから同業種への転職について

    Web制作の仕事に就いて2年程になりますが、現在同業種への転職を考えています。 しかし最近、私も含めですが「Webデザイナー」の肩書きを持つ人が巷に溢れているなぁと感じ その中で私のスキルでWebデザイナーと言えるのか?と思うと実際就職活動に踏み切れないでいます。 そこで、デザイナーの採用に携わるかたに質問です。 人間性はここではご説明できませんのでひとまず抜きにして、以下の経験で 仮にWebデザイナー募集の試験を受けたとして、採用を考えていただけるでしょうか。 アシスタントでももちろん構いません。 使用可能ソフト ・Illustrator ・Photoshop ・Dreamweaver ・Flash(ActionScriptは現在勉強中です) ・Fireworks 制作実績 ・企業サイト:約8社 ・Flashによるデモムービー作成:約3件 CGI等プログラムの知識は全くありません(新たに何かを学ぶことは好きです)。 また、ディレクター的経験はなく、その能力もあまり持ち合わせていないと思いますが 打ち合わせ等のコミュニケーションは全く苦なくこなせると思います。 情報で何か足りない点があれば追加させていただきます。 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • WEBデザイナーになりたいけれど…(やや長文)

    こんにちは、短大に通っている19歳女です。 ちょっとわがままな質問かもしれませんが、聞いてください。 中学生の頃に初めてホームページを作ってから、ホームページを作ることの楽しさを知り、将来webデザイナーになることを目標に中学・高校を経てきました。 高校時代も独学で、手打ちのタグのほかDreamweaverやphotoshop、Illustratorの使い方などを勉強したので、これらのソフトを使うことなら大方できると自負しています。 しかし、まだFLASH・CSS・Javaの勉強が出来ていなく、高卒で就職するにはスキルに自信がなかったため、“webデザインが勉強できる”という地元短大に進学しました。 でも入学してみて分かったことは、私の勉強したい内容をあまり専門的に授業で教えないということでした。 有名なプロじゃなくていい、一通りのことができるデザイナーになりたい…というのが望みなのですが、このまま専門的に勉強できないままwebデザイナーになれるのか、とても不安です! “FLASHが出来なければwebデザイナーになれない” というのを聞いたことがあります。 ソフトは持っているので、独学で勉強しようと思っていますが、どの程度のレベルまで使いこなすことが出来れば認められるのでしょうか? まとまりのない文章になって申し訳ありません。 よろしければご回答いただければ嬉しいです。

  • webデザイナーについて

    こんにちは。webデザイナーになりたいと思っている大学3年生の者です。 webデザイナーについて、いくつか質問したいことがあります。 できれば本職の方にお話を伺いたいのですが、ご友人の体験談などでも構いません。 1.webデザイナーの求人をチェックしたところ、業種が宿泊業、飲食業などの会社で求人しているものが何件かありました。 こういう会社でwebデザイナーとして働く場合、一体どういう仕事内容になるのでしょうか。こういう会社に就いておられる方にお聞きしたいです。 また、大概のwebデザイナーはデザイン会社で働いていると思うのですが、どのような一日を過ごしているのでしょうか。 2.よくデザイナーは大変だと言われますが、具体的に何時に出勤して何時に帰るのか、経験で良いので教えていただけないでしょうか。 実態について知りたいので、はっきり言って下さって構いません。 ちなみに最低条件となってくると思われるPhotoshop、Illustratorは使えます。Dreamweaverは勉強中ですが、個人サイトを持っているのでHTMLタグ、CSSの大体は理解していると思います。 よろしくお願いします。

  • webデザイナーになりたかったのですが。。

    はじめまして。webデザイナーの仕事を目指しています。(具体的にはIllustrator, Photoshop, Dreamweaverを使った仕事がしたいです。) 私は今年の3月まで夜間のグラフィック系の専門学校に通いまして、卒業後もwebデザインのスキルが身に付く仕事に就きたいと思っていました。 そして今の会社に就職したのですが、求人票には歓迎するスキルとしてIllustrator, Photoshopが使える方となっていたのですが、実際の仕事は派遣がメインのプログラマーよりの仕事でした。確かに面接のときに、「デザインというよりはもう少し固い方の仕事かな」と言われ、少し疑問に感じましたが、業界経験もなかったのでwebデザイナー募集と書いてあったことで、何らかの仕事には関われると思い、そこに勤めることにしました。今思うと私の会社に対する調べも甘かったと思うのですが、いまでは今後どうしていくかで悩んでいる次第です。 会社に相談する人もいるのですが、「webデザイナーにもこれからはプログラムの知識が必要になる」ともいわれましたが、実際はどうなのでしょうか?プログラムやSQLなどの仕事でしたら、これを機会に覚えた方が良いのでしょうか?それとも早くHPの制作系の会社を探した方が良いでしょうか。。 今の仕事は約半年程度勤務しています。年齢は今年で24歳になります。 派遣先には汎用機系の仕事もあるのでそこになったら辞めようと決めているのですが、プログラムやSQLの仕事は正直悩んでいます。気持ちとしてはwebデザインに繋がるのならある程度は我慢しようと思いますが、正直今行う経験がwebデザイナーへの転職に繋がらないのなら、勉強するのも苦痛に思えます。 どなたかご教授お願い致します。

  • webデザイナーとディレクターってどうちがうのですか?

    web関係の仕事を探しています。webデザイナーとディレクターってどうちがうのですか?また、もとめられるスキルもちがうのでしょうか?ディレクターは営業なんでしょうか?おおしえください

  • ウェブデザイナーになりたいです

    最近、ウェブデザイナーという仕事があるのを知り、すごく気になっています。前からホームページを作ってみたいと思っていたのでこれを機に学校みたいなものに行こうかな?と思っています。いまさらだしお金もないので全日制の専門学校には行けないので、ヒューマンアカデミー・アビバ・中野OAスクールなど資格取得のための学校みたいなものに行こうかと思っています。どこか、お勧めの学校はありますでしょうか?やはり、全日制の専門学校で二年間きちんと勉強したほうがよいのでしょうか?何か知っている方いらっしゃいましたらぜひ教えてください!よろしくお願いしますm(__)m

  • Webデザイナーになるために

    現在、一般事務の仕事をしている29歳なのですが、Webデザイナーになりたくて、これから勉強を始めようと思っています。以前、Frontpageを使ってホームページを作っていたこともあるのですが、一から勉強しようと思い、Dreamweaver4 Fireworks4 Studioというソフトを買いました。スクールなどに通う余裕はないので、独学でやっていきたいんですけど、ソフトの使い方を覚える以外にどのように勉強していったらいいか、戸惑っています。 今の仕事をしながら、アルバイトすることは可能でしょうか。 それに、29歳という年齢でまるっきり一から勉強して職に就くのは不可能でしょうか。。。どうかアドバイスお願いします。

  • WEBデザイナーからWEBディレクター等への転職

    現在、35歳。 WEBデザイナーということで雇われ、自社ECサイトの制作、保守、ディレクション等をおこなっております。現在は年収500万弱、WEBデザイナーとしてなら平均以上ですが、年齢や自分の仕事内容など考えると、1~2年以内に今より少しでも待遇の良い、または待遇が同じでも労働環境の良い会社に転職したいと考えています。 しかし転職情報を見ても、WEBデザイナー職では年収が今より200万も下がってしまいますし、年齢も年齢なのでWEBディレクターやWEBプロデューサーなどにキャリアアップを考えていますが、これらの職種には一般的にどのようなスキルや経験が要求されるのでしょうか? これから勉強すべきスキルや取得したらいい資格、あるいは現在の会社で積んでおくべき経験や成果など、アドバイスお願いいたします。 実はWEBディレクターやWEBプロデューサー、WEBプランナーなどの仕事が、言葉ではわかるものの具体的にどのような業務なのか、どんなスキルが必要なのかわかっておりません。 私の経験は、WEBサイトが企業のの名刺代わりの簡単なコンテンツで済んでいた時代に2年ほどWEB制作会社でアルバイトしていくつかの企業のWEB制作の経験を積み、フリーで営業して仕事をしました。その後、全く関係ない業種で数年ほど仕事をした後に今の会社に入りました。 現在の会社は2年目で、ECサイト2店舗の制作保守、スマートフォン用のサイト作成、広告やバナーの制作、写真撮影、Excelによるデータ管理。他に企画立案等。また、現在Accessによる在庫管理用のデータベースの開発も任され、独学で勉強しております。 Dreamweaver、Fireworks、Flash、jQuery、Ajax、Photoshopによる画像処理等は一通りできます。PHP、WordPressや、WEBプログラミングなどは経験がありません(必要であれば勉強します)。 転職を考える理由は・・・。 会社にPCやWEBに明るい人は私一人しかいないため、PC関係の雑務をすべて任されWEBの仕事に集中することができなかったり、事業拡大で人手が足りないのに増員の希望が通らない。 ガラパゴス的な部分が多くてWEB制作者としての通常のキャリアアップも望めそうにない。 単純に成果に見合った評価を得られておらず、仕事量が多いためミスが増えて注意を受けたり、休日出勤が増えたりしてストレスになってきた、などの理由です。特にiPhone、スマートフォン用のサイト管理が仕事に加わってからはプライベートが殆どなくなり、また制作するもののクオリティも手を抜いて著しく低くせざるを得ず、遣り甲斐もなくなってきました。 この先の事を考えると、あと1~2年が限界だと感じています(ほかの人も、長い人で勤続6年前後の会社です)。 独学なども多くてずっとWEB業界を渡ってきたわけではありませんし、いわゆるIT土方ということで目をつむらなければならない部分もあるのは承知しています。 しかし、自分には現在のような目先の制作作業だけでなく、もっと俯瞰した立場から仕事をする力があるという自信もありますし、少しでも苦労と遣り甲斐を一致させて働きたいと考えています。 長文になりましたが、業界の方々、アドバイスよろしくお願いいたします。