• ベストアンサー

大酒を飲む量を自慢する人の心境は?

よく、「お酒が大好き」と誇らしげに公言して、「いかに自分が酒を沢山飲めるか?」ということを自慢する人がいます。男性はもちろん、案外、女性にもいます。 ビール、焼酎、ワインなどを友達といかに常識はずれの本数を空けたとか、キッチンドリンカーぶりを自信たっぷりで話します。中には、こんなに飲んでも運転の腕が落ちないと犯罪行為を自慢していた田舎の校長もいました。 しかし、どう考えても、他人にすすめるべきことではなく、偉くもなんともありません。なんでそんなことを自慢するのか、疑問に思います。大量飲酒は百害あって一利ですし、泥酔するたびに自己嫌悪に陥らないのか、不思議です。 大量にお酒を飲むことを自慢する人達は、一体、何を考えているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

   脳縮 ~ 酒とバラの人々 ~    アルコールは脳を直撃して、依存症を併発しますが、ごく最近までは、 多くの人々が精神力でコントロールできると、考えていました。  意思の強い人が酒に溺れないのなら、どうして止めないのでしょうか。    わたしは約20年前に断酒しましたが、家の中に酒を置かないこと、 空腹にならないこと、酒を飲む友人と絶交するなどの条件を設定して、 ようやく一年後に、縁が切れたことを確信しました。    しかし、いまだに夢の中などで、ふと飲みたくなり「まぁいいか」と 手を出しかねない状況です。 (↓ANo.5)あまり参考にならなかった過去回答ですが……。   ── 酒に強いのは肝臓が健康なだけで、人格や意志のせいではありま せん。肝機能がこわれると、脳障害など深刻な事態を招きます。  脳が萎縮するので、思考力や持続力が、ゆるやかに劣化します。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3129541.html  酒が酒を呼ぶ  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#65376
noname#65376
回答No.7

他の人にはできない、つまり酒を大量に飲酒すること、また、酒を大量に飲んでも酔わないということを誇りたいんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natuko_
  • ベストアンサー率15% (176/1167)
回答No.6

泥酔して電車を乗り過ごしても、ひどい二日酔いになっても 飲むことが好きなので自己嫌悪にはなっても止めることはありません。 キッチンドリンカーぶりを話す人は知りませんが、休日の朝や昼からの アルコールは至極の時間と思います。 時間を気にせずだらだら飲んで、眠くなったら寝て、という自堕落と 言われればおしまいですが、そういう過ごし方もありだと考えます。 私自身は量の自慢はしたことがなく、聞かれたから答える程度です。 それを詳しく突っ込んで聞いてくる人(大抵下戸)の心理のほうが 分かりません。 #4の方の書き込みも同感です。 また飲みたくない、と感じるときは飲まない、という酒飲みも居ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39831
noname#39831
回答No.5

それ以外に自分を表現するものが無い寂しい人です。 体質的にどうしてもお酒がダメな人は、お酒の席でも上手に場を取り持つ術を知っています。又、そういう人に無理やりお酒を飲ませる人も居ないでしょう。 「酒で死ねぬなら本望だ」なんて強がりを言って、調子にノッて飲み続けている輩を待ちうけているものはアルコール依存症。 肝臓はやられ、脳もやられます。 それが、どれだけ他人・家族に迷惑をかけているか判らなくなっても、まだ飲み続けた結果、待ち受けているものは「お望み通りの死」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.4

酒が強いことが自慢なので仕方有りません. しかし,アルコールは酔うために飲むものであり,酔わないのは不経済な体だけです.いずれ肝臓を痛め飲めなくなります.自ら命を縮めていることを知らないのです. その時になって後悔します. 但し,酒は百害あって一利なしを主張するか押し付けだけは止めましょう.喧嘩になるだけです.好きなものは止められません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61653
noname#61653
回答No.3

お若い人にそういう人が多いような気がしますが…。 というのも自分が若い頃には確かにそんな人が周りにいました。 ですが歳をとるにつれそんな下品な自慢をする人は減りました。 その田舎の校長は論外ですね。 かく言う私は普通にお酒が好きです。でも自慢なんぞしません。酒量もほどほどだと思っています。(人からは強いと言われるが) 酒は飲むもので飲まれるものではない、が持論ですから、正体なくすほど酔った人を見ると「馬鹿なやつ」と軽蔑します。 酒に飲まれる愚かな人ほどそんな自慢をするんじゃないですか?他に自慢する事がないから。 なーんにも考えてないんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ca28
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.2

こんばんは 根本的に それが何であれ 他人ができないことは自慢になりえますが、 共感できない人には、凄くも何ともないのも自慢なので ある程度凄いと思ってもらえるという認識があるから自慢するのかと思いますが。 大食いとか、喧嘩強いとかもそうですが。 酒好きの話というのは昔からありますから、 ある程度、大酒飲みは凄いという共通認識が刷り込まれているのでは。 酒飲んで福島正則から槍貰った黒田節の話とか。 李白も酒、酒言っていますし。 すいません たんなる想像です。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お酒

    お酒といってもビールやワイン、焼酎やチューハイなどありますが、例えばワインが飲めてもビールや焼酎が飲めない人はいますか? ビールの苦味が苦手な人や焼酎の良さが解らない人いますか? お酒の種類で飲めるお酒と飲めないお酒があるのか?

  • お酒の好み

    お酒は、最初は定番のビールからはじまり、焼酎、たまにワインやウォッカ、友達の薦めでバーボンやウイスキー、日本酒と何でも飲めます。 中心は焼酎だったのですが、最近は第3のビールが以外にも飲みやすく、それ以来ビールの消費が増えてきてます。 逆に他のお酒はそんなに飲みたいと思わなくなってきました。 昔は炭酸系が得意ではなかったのもあり、ビールは最初に何杯か飲む程度ですぐに焼酎系にいってましたが、ビール一辺倒でも問題なく、一夜をすごせます。 みなさんはお酒の好みに変化はありますか? 年齢にも飲酒歴にもよるかと思いますが、自分でも驚きの変化です。

  • ウイスキー/ワイン/焼酎がマズイ

    こんにちは。 普段のむお酒がビールばかりでして、ビールは飲んでてウマイ!と感じられて結構飲みます。 が、ワインやウイスキー、焼酎がどうもマズく感じて飲めないのです。 そのため普段はビールしか飲まないのですが、ウイスキーやワイン、焼酎も飲めるようになりたいなと思いまして先日芋焼酎やワインやウイスキーを買い込みまして順番に飲んだんですがどうもおいしくないというか二口くらいで飲みたくなくなってしまう状態です。 ウイスキーなどは500円くらいの安い物だったので高いのだともっとおいしいのかな?と思い3000円くらいのを買ってみたところあまり変わりませんでした。 ビールも最初に飲んだ頃は苦くてまずかった記憶がありますのでだんだん慣れるのかな?とも思いつつ、何か良いアドバイスなどありますでしょうか? *もちろんお酒は無理に飲むものでは無いのですが、ビール以外にもおいしく飲めるお酒のレパートリーが増えると良いな、と考えています。

  • 将来、タバコと同様に、お酒も縮小していくと思いますか?

    先日、ビールメーカーの売り上げが減少しているという記事を読みました。理由には「若者の酒離れを食い止めることが出来なかった」と書いてありました。 一方で、居酒屋が減少しているそうです。1992年から2005年で、約9500件の減少だそうです(全体の6%減)。今年、飲酒運転の厳罰化で、一段と減りそうな気がします。 最近は「飲酒運転だけ」は話題に上るようになりました。私自身、飲酒運転以外にも、絡み酒や言動の変化、酒好きが病気になり医療費をむしばみ、酒飲みのモラルが低さに辟易しているので、いいイメージは持っていません。飲んだ人は悪臭を放っているので、近くに来られると大変臭い。飲みすぎは百害あって一利なしなので、ビールの出荷量や居酒屋が減るのはいいことだと思ってしまいます。 将来、タバコと同様に、お酒も縮小していくと思いますか?

  • お店で地酒や焼酎はどれくらいの量が入ってるのが普通ですか?

    お店でビールの後に地酒や焼酎を頼むと、 コップや酒枡?などに店員さんが注いでくれたりしますよね。 あれって、店員さんによって、注いでくれる量が違ったり、 店によってもコップの大きさが違ったりと、 多くて嬉しい店もあればなんか少ないなという店もあります。 普通はという「普通」は存在しないのですが、 地酒や焼酎って、どれくらいの量が一般的なのでしょうか? グラスワインやビールはネットで調べて分かったのですが、 地酒や焼酎はなかなか見つけられなくって・・・・

  • なぜ若い人のお酒離れが???

    酒類業界で働いています。20代のお酒離れが進んで困っています。20代の皆さん、お酒(ビール・ワイン・焼酎・日本酒、他)って嫌いですか?嫌いなら、なぜ嫌いなんですか?教えて下さい。

  • アルコールは記憶力低下をまねくといいますが

    日本酒、ワイン、ウィスキーなどアルコールの飲酒は記憶力の低下を招くといいますが、これは大量に飲酒したときに起こるんでしょうか?例えばビールを毎日10缶とかのんだりなど大量飲酒を日々おこなっているとおこるのか、それとも日本酒を毎日1、2杯とか飲んでいても起こるんでしょうか?私の彼女はお酒が好きで、小学校の頃から飲んでいるみたいです。たぶん12歳くらいから。大量に飲酒するわけではないですが、お酒は好きみたいです。それで時々彼女は物覚えが悪いのか、時間を間違えたり、約束を覚えていなかったりします。これは小学校高学年からの飲酒が原因になるんでしょうか?ちなみに彼女は20代前半です。

  • お酒のカロリー・・・・。

    私はお酒が好きで、たぶん人よりも多く飲む方だと思います。 ビール、日本酒、ワイン、焼酎、ウイスキーなど、どれでも飲むのですが、 この中で最もカロリーが高い(太りやすい)ものって、どれでしょうか? 以前ビールを飲みすぎると太るという話を聞きましたが。 またお勧めのお酒があれば教えてください。

  • お酒は太る?

    ビール、日本酒、ワイン、焼酎などお酒はいろいろありますが、 飲むと太るとよく聞きます。 それはなにで太るのですか?脂っこいものを沢山食べて太るの とは違いますか? スポーツをやる身なので、あまり飲みすぎて太るのならと思いました。 また、お酒を飲んで太るのと、脂っこいものを食べて太るのでは、 どちらがやせにくいなどありますか? よろしくお願いします。

  • わたしは、九州人です。お酒は、すきですが、弱いです

    わたしは、九州人です。お酒は、すきですが、弱いです。 一番好きなお酒は、芋焼酎の「黒霧島」です。ビールも、好きです。ただワインはあんまり美味しいとは思いません。バーボンも好きです、マッケンナとか、大好きです。 こんな私に、お奨めのお酒、焼酎、教えてください。

彼氏の家に行くことについて
このQ&Aのポイント
  • 付き合って1ヶ月、彼氏の家に行くのに不安を感じています。結婚まで考えているため、深い関係になることへの不安や将来のリスクが心配です。どのように付き合っていけば良いでしょうか?
  • 彼氏の家に行くことに戸惑っています。1ヶ月の短い付き合いで結婚を考えるのは早いと思いますが、自分自身の不安や将来のリスクを考えると慎重になってしまいます。付き合い方についてアドバイスをお願いします。
  • 1ヶ月前から付き合っている彼氏の家に行くのに不安を感じています。恋愛経験が少ない私は、深い関係になることや将来のリスクが怖いです。結婚前にはなんとなく抵抗感を持っているので、どう向き合っていけば良いでしょうか?
回答を見る