• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職優先か勉強優先か?)

就職優先か勉強優先か?

aseiyashiの回答

  • aseiyashi
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.3

私も、今年就職活動を終えたものです。 週6では…正直とても就職活動はできないと思います。 学校から推薦をもらってそこへ行くつもりならば、学業を優先されてもよいと思います。 理系の学生だと、授業を頻繁に休めば結局単位はもらえないのではないでしょうか。 短期間で就職活動を終わらせ、来年は授業に集中してはいかがでしょうか?

biochemis
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。絶対出席しないと単位がもらえないという科目はもちろんあります。しかし、それ以外はノートを見ればなんとか理解できると思います。何度も友人のノートを借りるのは悪い気がしますけど。 私も来年に授業に集中しようかと考えています・・・が卒業研究で忙しくなかなか難しいようです。

関連するQ&A

  • 栄養士資格取得について

    社会人6年目です。 栄養士資格取得を考えています。 私は2年間短大で、フードスペシャリスト必修科目は修得しました。栄養士とフードスペシャリストの必修科目は重なるものもあると思うのですが、やはり一から専門学校に通い、必修科目を修得しなくてはならないでしょうか? それとも、免除等あるのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 留年しての就職

    現在大学4回生になる者です。どうしても大学で採りたい資格があり、就職してからの取得は厳しく2年かかるため、科目履修生になって取得するか、学校に残って取得、就職活動を考えているんですが、 留年した場合は就職活動の際にやはりだいぶ印象が悪いのでしょうか?また留年費みたいなものはかかるのでしょうか? また科目履修生のように新卒ではなくても就職活動はスムーズに進めていけるのでしょうか?

  • 青山学院大学の後期履修登録期間で質問があります。

    青山学院大学の後期履修登録期間で質問があります。 後期履修変更期間で後期だけの選択必修科目やキリスト教概論を申請することは可能ですか?

  • 留年はしないと思いますが、就活が。。。。

    現在大学3年のものなのでが、質問というか、悩みです。 1、2年の時、学校に友達ができなくて、全然学校にはいっていませんでした。現在も友達はいませんが。 4年間で修得しなければいけない、単位は124単位なのです。 それで、1年間に最大修得できる単位が48単位なのです。 自分は、現在1、2年の合計の単位が37単位なのです。 今年3年生になってからさすがにやばいと思い、学校にほぼ毎日通いだしました。 おかげで、前期は2単位だけ落としましたが、6単位修得できました。 一応自分の学校では、3年終了時の段階で修得単位が合計89単位いってないと就職活動できないときまりがあるのですが。自分はこのまま履修した単位を後期、全部修得しても81単位なのです。 4年生になったら、履修できる単位が約50後半まであるので、卒業はできるとおもうのですが、 81単位で、就職活動できる単位に達していないときは、就職 活動はできないのですか??? とても不安です。 教えてください。

  • 成績はどのくらいみられるか

    同じような質問をなさっている方が多かったですが 改めてさせてください。 現在、大本命の企業で何とか最終面接までいきました。 次回書類提出を求められています。 しかし、うちの大学では成績証明書に「不可」の記載がされているようです。 私は今5つ落としており、必修ではないのですが2つは専門科目です。 必修などにおわれ提出物が間に合わなかったりし、 いっそ中途半端になるなら再履修しよう!としたものばかりですが このことを大変後悔しています。後期にはうち3つを確実に取り直し 「不可」を取り消そうと前から考えております (2つは余り関係のないもので時間があったら受けようと思ってたもの その企業への思いは十分ですし、自分の一番やりたい仕事ですので もし入社できれば厳しくても全力で取り組みたいと本気で思っているんです。 黙っていて「不可」を取り直す意思をみせないより そのことを伝え、話すべきか迷っております。 やはり「不可」記載となりますと内定に響きますか?

  • 大学院試後の就職活動について

    理系学生です。自分の大学院に落ちたら就職活動しようと思っています。4年生なので、このまま普通に単位とって卒業してしまうと、新卒のカードが使えないので、留年してじっくり就職活動したいと思っています。けれど、私は大学4年生で、前期からある先生の下でセミナー(研究)を行っています。それで、そのセミナーの終わりに、研究発表というのがありまして、それを終えると、卒業というのが普通のパターンです。ところが、私は就職のことを考えて、留年をしたいんです。このままいけば後期で終わってしまうのですが、他に必修単位が2単位だけ残っています。 それさえわざと取らなければ、たとえ研究発表が終わった状態でも、後の2単位のために留年にしてもらえるのでしょうか?それとも、後期を休学するほうがよろしいのでしょうか?どうすればいいか決めかねるというか、流れがよく分かっていません。でもとりあえず私とすれば、どうせ就職活動するのならたとえ留年というハンディを作ってでも新卒というカードがある方が有利に思えて仕方ないので、なんとしてでもそっちの方向でいきたいです。あまりこういう体験した人おられないかもしれませんが、もしおられたらぜひともお話聞きたいです。そうじゃなくても、周りにそういう人がいたとか、なんでもいいので是非教えて下さい。お願いします。

  • 大学と資格試験勉強の優先順位

    私大学に通う法学部3年の女です。 同時に公務員予備校にも通い始めました。 現在、履修科目登録にあたって、なるべく資格試験の負担にならないようにと思い、公務員試験に使う科目や行政・政治関連科目、いわゆる楽勝授業などを選択しようと思っています。 1.しかし、私は試験に必要のない科目(知的財産法関連)にも非常に興味をもっています。そして、運が悪いことにその授業の先生単位認定は厳しいらしいのです。 このような場合、興味があるけど負担になるような科目は切り捨てるべきでしょうか? 2.また、公務員試験に失敗してしまった場合を考え、民間への就職活動も少しは考えています。 その時に、企業の方は成績証明書で履修科目まで見る、または「大学で興味のあった授業は?」など訊くのでしょうか? ご指南のほど宜しくお願いいたします。

  • 前期、単位を全部落とした!!

    春から大学に入学したんですが、色々あってうまく馴染めずほとんど学校に行っていなくて、レポート提出もしたことがありませんし、テストも受けていません。 まだ成績表などは出ていませんが、100%全部の単位を落としていると思います。 この状況は最悪なので後期から必死にやっていくつもりですが、4年で卒業は無理だと思います。 タンイを落とした必修科目や選択科目はどう取り返して行けばいいんでしょうか? 来年、2年生になってからその科目を履修することは可能なんでしょうか? アドバイスお願いします。こんな経験をした!なんてことでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 科目等履修で半年単位で単位修得証明の出る通信大学

    今、小学校2種を通信でとっています。 流用もあったので、必要な単位はすべて履修を終えた のですが、あと「教科に関する科目」を2科目履修すれば 1種の要件を満たすため、科目等履修を考えています。 4月より海外赴任になりそうなので、なるべく、単位 修得証明を3月に出してくれるところを希望しています。 最悪、出なくともとりあえず2種として申請しておいて 半年待って1種にすることもできますが、とにかく履修 だけは終わらせて行きたいと思っています。今から入学 して、試験を受けれるのは1回か2回になるため、なる べく確実を狙いたいのです。。。 どこの大学がいいでしょう??

  • 就職活動中のアルバイトについて、どうするべきなのか迷っています。

    就職活動中のアルバイトについて、どうするべきなのか迷っています。 私は大学3年の男です。現在、大学(マーチ)の理工学部に通っていて、一人暮らしをしています。夏休みに入り、友人が学習塾のアルバイトや、コンビニのオープニングスタッフに応募して新しくバイトを始めていて、私もこれから就職活動を迎えるにあたって少しでも交通費や生活費を稼いでおきたいと思い、タウンワークに載っていた飲食店のアルバイトの面接を受けました。面接では、就職活動のための電車賃を稼ぎたいと伝え、お店の方からは、年末年始は出られるかということを聞かれ、大丈夫ですと答えました。シフトは、毎月25日に紙で提出するそうです。しかし、今知恵袋を見ていたところ、就職活動を続けながらアルバイトするのは難しいということを見て、だんだんこれで良かったのかと不安になってきました。まだ試験結果は出ていませんが、大学の単位の方は、今回の試験で、筆記試験が無い必修科目(輪講という科目と実験の科目の計2科目で、輪講は水曜2時間目、実験は木曜4,5時間目)以外は全て取れたと思うので、残りの単位はその2科目以外は全て埋まっていて、後期はその2科目以外の科目は無く、実質週休5日の状態になると思います。正直に言うと今回バイトに応募したのは、もちろん一番はお金のためですが、今まで一度も恋愛経験がないので、何かいい出会いがあればと思って面接を受けたことも事実です。 就職は、私は理系学部なのですが、正直今では理系の職に興味がなく、広告系の仕事や、ラジオの仕事、生命保険関係の仕事に興味があり、就職でいわゆる技術職と言われる理系の職についても続けられる気がしません。なので、就職活動は、文系職につきたいと考えています(先日企業がいくつか集まる説明会に行ったのですが、そのときに来ていたドコモの社員の方が、化学系の学科から、ドコモの文系の職に就職したことを聞き、ますますその思いが強くなりました)。 いろいろ書いてしまいましたが、まだ面接の結果は来ていないのですが、もし採用されたら周一日でもアルバイトを続けながら就職活動するのは難しいでしょうか。また、来年の2月か3月ごろから長期の休みを頂けるようにお願いした方がいいのでしょうか、それとも、辞退した方がいいのでしょうか。就職活動のことが全く分からないので不安になってきました。皆さんの経験談でもいいので、何かアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。