• ベストアンサー

父親の八つ当たりがひどく 悩んでいます

wolf2007-2の回答

回答No.8

こんばんは お酒は飲みますか? そういう状況のとき、普通にお酒の力も借りずに、そのような状況に なってしまいますか? それともお酒を飲んでいるときには、普通と違うとか、ありますか? 教えてください。

noname#58127
質問者

お礼

ありがとうございます。 まず、イライラし始め、お酒を呑みます。そして口調が荒くなり、怒り出します。 ただ、呑んでいてもとても機嫌がいいときもあり、 呑んでなくとも、キレるときはキレます。(平日外で、知らない人にも) やったことを、特に反省することもなく、平然としているので この行動は正しいとしてやっていると思います。。 そして私が幼いときからずっと繰り返されてます。

関連するQ&A

  • 父親に思いやりを持って接することが出来ません。

    こんばんは。 私はこれまで、父親のことで悩み続けています。 行動がとにかく悪い意味で子どもっぽく、自分に甘く人にとんでもなく厳しい…という感じです。自分がやったことは「冗談だよ」で済ませますが、人が同じことをすると機嫌を損ねたり、ひどいときは激怒します。自分の機嫌が良いとき、悪いときの差が激しすぎるのです。 特に母親への態度がひどく、攻めたり、なじったりは日常茶飯事です。母親がご飯を作っても、自分の気に入らないものだとずっと愚痴を言っていますし、「こんなものいらん!」と怒ることも。 同じ女として、ついつい母親の味方をしてしまいますが、それも父は気に入らないようです。「お前は(母)の味方ばっかり!どうなっているんだ!!」と言われたこともあります。どうして、父親の味方が出来ると思うんでしょう。どうしたらいいのかわかりません。 私が小さい頃から、酔うと壁に穴を空けたり、嫌がっているのに幼児の鼻水を吸う機械??で鼻を吸わせたり、わけのわからない行動につき合わされました。父親の思う「優しい」は私にとって「優しい」ではありませんでした。 先日も、母親をなじっていたため私が言い返すと「うるせえ!!」と怒鳴られました。それもあって、今母親に離婚だ!と怒鳴り散らしています。母親も、「もういいわ」と呆れています。 もちろん、育ててもらったこと、学校に行かせてもらったことは感謝しています。けれど、それを上回るくらいに父親の行動がしんどいです。 父は社会的にしっかりした?仕事に就いているので、人には言えずここに相談&愚痴をかかせて頂きました。 私はこれからどう行動したらいいんでしょうか。どうやったら父親に思いやりを持てますか?もう関わらなくても大丈夫、と思うほどしんどいです。だけど、そう思うことも寂しいししんどいです。 乱筆乱文になり申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 父親の事で悩んでいます。

    父親は61歳で私は35歳です。 私が子供の頃から気性が激しく自己中で神経質で子供好きというわけでもないのであまりかわいがられた記憶もありません。母親とも性格が合わないせいかよく喧嘩ばかりしていました。 何度も離婚の危機がありましたが、世間体を気にする父親は踏みとどまっていた様です。 18で家を出て結婚し別々に暮らしていたので何事もありませんでしたが、私が離婚をして子供と2人で 暮らしていた所父親が定年を迎え一緒に住まないかと言われました。 たまにしか会っていないので昔よりずいぶん性格が丸くなったと勘違いし母親とは仲がいいので去年の3月から一緒に暮らし始めましたが、仕事を辞め1日中家にいるせいか私や子供のする事に細かく指摘し些細な事で一方的に機嫌が悪くなり無視されます。子供にしても孫なんだから少しはかわいがってくれたもいいのに怒る事はしてもまずほめたり喜ばす様な事もないのです。 子供は昔の私の様に父の顔色を伺いながら生活している様で一緒の住んでしまった事を本当に後悔しています。前々から計画を立てて旅行やイベントへ行こうとすると前日に必ずといっていいほど父が不機嫌になり計画がパーになる事も多く家族でどこかへ行く事もなくなりました。 まだ一緒に住んで1年たっていませんがこの間に何度か父と話し合いをしたりして理解してもらおうとしましたが、人の性格はそう簡単に変わるものじゃあないとはなしになりません。 友人に相談すると家を出れば言いといわれましたが、子供の転校の事などを考えるとそうも簡単なはなしではありません。父とどう接していけばいいのでしょうか? 父は今後なにかあれば私に介護などを頼みたいと言っていますが・・・・。

  • 父親と母親の役割

    子どもを愛する気持ちは両親とも同じであっても、 父親と母親では子どもを思う気持ちや愛情のかけ方が違うといいます。 男親と女親では、どんなところが違うと思いますか? また虐待や貧困、といった不利な条件が無いとして どうしても両親が離婚を避けられないとしたら、 子どもは父、母、どちらと一緒に居た方が幸せだと思いますか? 参考意見をお聞かせください。

  • 父親の所業について

    現在両親と一緒に暮らしています。母親とは割りと仲が良いのですが、父親とはあまり仲良くありません。というのも父親が少々困った人物で、休みの日には昼間から酒を飲んで周りの人に当り散らす、テレビを見ては大きい声でいろいろと文句を言う、思い通りにならないと機嫌が悪くなり物にあたる、出かけるときに行き先さえも言わないのでどこにいるのかいつ帰るのかも分からない…。私も母も、一緒にいて気持ちが休まることがありません。 我が家には現在老犬がいて、身体の調子が悪いのですが、母と私が老犬を病院に連れて行くことさえも気に入らないようです。「年なんだから、仕方ない」と言い放ちます。 また、母方の祖父の調子も悪くて、いつ何があってもおかしくない状況なのですが、これも「年なんだから仕方ない」と笑って…。 何だか、父親としてというか人としてどうなんだろう…と思うと、情けない気持ちでいっぱいになります。 もうムリなのかもしれませんが、こんな父親に少しでも周りの気持ちを感じることができるような心を持って欲しいとおもっています。 なにかいい方法はないでしょうか? ちなみに、父はもうすぐ60歳になります。

  • 両親の仲…母を裏切っている?

    20代半ばの♀です。 ずっと実家でしたが、近々一人暮らしを始めます。 元々両親は仲が良かったのですが、ここ数年で雰囲気が悪くなりました。今でも父の機嫌の良い時は仲がいいし、二人で旅行に行ったりもしています。 父親の天気屋なところ、頑固なところ、勝手なところに母は振り回され、悩んでいます。 父親は体の調子が悪かったり、機嫌が悪い時はろくに母親と口を利かなかったり、無視したり態度が非常に悪くなります。 それで母親も機嫌が悪くなり、私に毎回父親の愚痴をこぼすようになりました。 子どもには甘い父ですので、私とは普通に話すものだから、余計母の気に障るのだと思います。 母が愚痴を言ってくる度に、とても悲しい気持ちになります。そんな父親でも、私の父親だから、母が父の悪口を言う事が寂しく悲しいです。 元が仲のいい両親だったから余計に。 その度に、父親に「母にもう少し優しくしてあげて」など言ったのですが、あまり直りませんでした。 以前こちらでも相談させてもらったのですが、その時に「夫婦にしか判らない絆があるもの。子どもはただ見守るだけで良い」と言われたので、それ以降はあまり口を出さないようにしていました。 自立したいという気持ちと、そんな両親を見ているのが辛いのがあり、一人暮らしを決心しましたが、母親は私が出て行く事に非常に不服で悲しい様です。母は子離れ出来ていないし、私がいると父はあまり母に悪い態度を取らなかったし、私が母の味方(そんなつもりはないけど、客観的に見て父の方が悪いから)をしていたからだと思います。 私が一人暮らしをしたいと言う前、母が「一人で暮らしたい、と思うことはあるけど、あなたにお父さん押し付けることになるから…」と本気ではないにしろ、そんな事を言っていました。 私がいるせいで、母親が出て行きたくても出て行けないのか?とも考え、私がいなくなれば母も好きなように出来るのか、と思った事も一人暮らしの理由のひとつです。 両親が仲良かっただけに、本当に悲しいことではあるけれど、一度別居なり何なり、二人が離れてみるのも仕方ないかな、とも思っています。 父は、私には「本当はちゃんとお母さんの事大好きだ」と言っているので、気持ちがないわけではないと思います(本人には絶対言わないと言いますが) 母も「もう生活共同体と思って割り切るしかない」などと言っていますが、何だかんだで父にあれこれしてあげているので、好きなのだと思います。 父親がもっと穏やかに優しくなれば問題なくなるのですが…。 母は、家を決めてからもずっと「やめればいいのに」とか「お母さん置いていくの」とか「お父さんと二人きりになるなんて」など言ってきます。 その度に、私が母を見捨てて裏切っている様な気がして罪悪感に苛まれます…。 私はどうしたら良いのでしょうか? 一人暮らしは母を裏切って傷つけている行為なのでしょうか…。 私が出て行く事でもっと両親の仲が悪くなったら…と怖いです…。

  • 父親への接し方

    父親への接し方 18歳の女です。 両親は私が12歳の時に離婚して、それからは母と暮らしています。 父とは時々会います。 母と一緒に遊びに行く事もあります。 ですが、 最近の私はなぜか父と二人きりで話す時にぎこちなくなってしまいます。 もともと私は人見知りをするほうなのですが、そのような感じになってしまいます。 父はノリが良くて面白い人なので、それに私ものっているつもりなのですが、 なんだかぎこちなくなってしまいます(´-ω-`) 今度、父と私の二人で遊びに行きます。 もちろん、母は認めています。 どうしたら、父と昔みたいに素を出して話したり笑いあったりできるのでしょうか…。

  • 父親との接し方がわかりません

    この質問を見ていただきありがとうございます。 僕には今年定年になった父親がいるのですが、どう接していいかわかりません。 ずっと働き詰めだった父親は僕が小学生の頃に自律神経失調症という病気にかかってしまいました。 症状としては生活の中で何か不安な要素を見つけるとそれを普通の人の何倍も不安に感じてしまい情緒不安定になるというものでした。 父親は何か不安要素を見つけると常に不安を埋めるために昼夜問わず母親、実家、僕と兄弟に相談しに来ました。 不安が心の中を覆い尽くす感覚は大変苦しいものだと思いますし、家族はこういう時に互いに助け合うものだと思うので皆それぞれ工夫して乗り切りました。 父親を刺激しないように新しい変化や情報を言わないようにしたり、母親が父親の相談で疲れてしまった時には兄弟で母親の話を聞いたりといった感じです。  その頃から僕は父親に話しかけることに抵抗が出てきたのかもしれません。 なるべく刺激しないように、なるべく情報を与えないようにと考えていました。 その一方で父親に叱られたい、怒鳴られたいという気持ちがずっとありました。この気持ちはどう表現したらいいかわからないのですが。    そして最近は病気も快方に向かい、不安になることは少なくなったのですが今度は別の問題が出てきました。コミュニケーションの問題です。  父と会話をすると会話にならないのです、ある話をしているのに自分の興味のあることをずっと話し始めたり、こっちが話したこととまったく関係の無い受け答えをしたりといった感じです。  そのことで母親との関係がとてもギクシャクしてきたので、アドバイスはしたのですがアドバイスをするとアドバイスの中の父親を擁護する部分だけ拾ってしまい改善するべき点を流してしまうのです。  それでも毎回夫婦喧嘩をする旅に僕や兄弟に「どうやったら母親の機嫌が直るか」「機嫌を直すために何かやってくれ」と相談しにくるのです。僕はこれを異常なことだと感じています。 それでも父と母には幸せになって欲しいので少しでも父親とコミュニケーションが取れればいいと思うのですがどう話したらいいでしょうか?

  • 父親の暴力について

    こんにちは。 私の周りの環境では、このような事を相談しても、 同情されるだけではないかと思い、ここに相談したいと思いました。 私は(29)で実家の近所に1人暮らし、 父(60)と母(60)は、私の家から車で20分ほどのところに住んでいます。姉(33)も遠方で暮らしています。 相談は、父の暴力についてです。 私が生まれてから昔は毎日のように父は母に暴力をふるっていました。 原因は、父親の期待に対し、母親が応えられなかった場合に殴る蹴るです。例えば、お味噌汁があつすぎるですとか、魚がまずいですとか、夜中の12時にトイレに行く(流す音がうるさくて目が覚める) そんな日常の些細な事です。 昔は、そのような事で母親は髪の毛をひきづられ、お味噌汁を頭からかけられてやけどをしたり言い出せばキリがありません。 昔の自分は、ひたすら怖くて両親が喧嘩した時は、布団にもぐる事しかできませんでした。 一方で気の強かった姉は、母親を守るため父親に包丁を向ける(刺してません)などしたこともありますが、それが逆に子供のしつけがなっていないと言う事で、母親が殴られてしまうので悪循環、そんな日々でした。 そんな日々が続きながらも、姉も私も大学に行くことになり、1人暮らしを始めたことから実家に帰らなければ親に会うこともない、会う回数が少なくなれば、必然的に暴力をふるう回数もへったように感じ、私は父親も落ち着いたのだと思っていました。 その後、社会人になってしばらくは、それでよかったように感じましたが、母親の体が悪くなり、長時間歩けない、重いものをもてないようになり、それでまた父の暴力が激しくなるのではないかと思い、私は地元の会社に転職し、実家の近所に住むようになりました。 そして先日、実家にたまたま寄ったら母親が頭から血を流して泣いていました。父は母親に、オマエなんか早く死ね!と叫んでいました。 最近は、母親に早く死ねという言葉をよく言います。 情けない話ですが、私はそれを見て、 父は何も変わっていなかったんだという事を知りました。 私や姉が帰ってくる時は、母親は平和で元気でやっている姿を見せるように相当努力していたようです。 母は私や姉が離れた事から、変に心配をかけたくなかったという事や、 母は、自分の事よりも私や姉が幸せになってくる事が一番の願いだと言います。 今回見た喧嘩も母と父の問題だから、人に相談しないで欲しいと言われました。 私は、それを聞き、自分を大学に進学させてくれている父親に対し、 正直、殴りかかる事などできず、だからと言って血だらけの母親を助ける事もできず、ただ唖然とするばかり。 自分がとても情けないです。 しかし、私が結局何を言っても、母親自身が変わろう (離婚するとか・・・)という気持ち・勇気がなければ、 私自身の言葉が、逆に母へのプレッシャーのような気もします。 母は、体が悪い事から離婚したところで食べていけないとか、 私の結婚に影響を及ぼすと思っている事などから、 ずーっと決心がつかないようです。 私自身、実は結婚を考えている恋人がおり、今の人と結婚をするならば、転勤族という事で遠いところに行く可能性が高くなります。 そもそも今の人と結婚するならば、父親からは縁を切られるのは確実なので、(父は地元の家柄が良い人でないと結婚は許さない。もしそうでなければ、お前と縁をきる。親の近くに住んで親の世話をするのが子供の役割だと常日頃いいます。) 勇気がなくて父親から離れられない母親は、私が結婚すると会えなくなるような気もしており、(父は毎日母親と行動を共にしていないと怒る。) 私自身、結婚の話をすすめるべきか悩んでいます。 長文でまとまりがなくて申し訳ありません。 自分の気になるところといたしましては、 (1)やはり父親の暴力を止める方法はないのか? (2)暴力を理由に離婚しても、父親が慰謝料の支払いを拒み、  生活ができなくなった場合、 生活保護のような制度は世の中にあるのか?(父は法律に詳しいので、逆に法の抜け道のようなのを理解している人間です。) (3)私は結婚をすることで、このままだと母親を見捨てるような気がする。一緒に住む方法も考えたいが母が迷惑がかかるだけと拒むので、結婚の決心がつかないので何でもいいので一言欲しい。 (4)実は結婚を考えている人にこんな生活環境だという事を伝えていない。相手は普通の家庭なので、逆にアドバイスをもらえたとしても、 私自身、娘でありながら何も手助けできない現状を考えると、相談しても仕方ないような気がする考えは間違っているのか? 厳しい意見でも何でもかまいません。 ここで第三者がどう感じるのかを知りたいと思っています。 よろしくお願い申し上げます。

  • 父親の税金について・・・

    父親の税金のことで悩んでいます。 私の両親は15年以上前に離婚しており、姓も違い住むところも違いますが、お互いに生活を支えあっています。母は父親の面倒は定期的に見ており、父親も金銭面で母親の生活の面倒をずっと見ております。離婚の理由は、お互い自分の苗字にこだわっているようです。一緒に生活していない理由は、母は私と一緒に住んでおり、父は仕事の関係で月に数回私の家に来る状態です。 父は63歳になりますが、現在も仕事を続けており、それなりに収入があります。母親の面倒は見ておりますが、離婚しているし、一緒に住んでいないため扶養家族にはなっていません。そのためか、毎年来る税金がかなり大変で滞納しているのが現状です。 先日年金のことで社会保険事務所に尋ねたところ、父は年金の受給資格があり請求手続きを早急にしたほうが良いといわれました。収入がある上に、年金を受給してしまうと、ますます税金が高くなってしまうと思われます。税金はその人の収入に応じて決定されているのでしょうが、父親の税金はかなり大変です。 父親は近い将来、私たちと一緒に住む予定です。母が父の扶養になれれば少しは負担が減るのではないかと思います。現在の状況で母は父の扶養にはなれないでしょうか? 言葉足らずで申し訳ございませんが、どんなことでも良いので、何かございましたら教えていただきたく思います。よろしくお願い致します。

  • 父親に対して

    母55歳、父58歳。私は長女で実家暮らし、弟2人は一人暮らしをしています。 私の両親は不仲で、毎日のように喧嘩しています。 父は酒は飲みませんが昔からギャンブルが好きでパチンコに行っては借金を作ってきました。祖父母(父の両親)、私の母が肩代わりをしています。このことを父は知らないと思っていますが、母は隠さない人なので私たち姉弟は金額こそ知りませんが、事実は把握しています。 今はお金がないのか家にいることが増えましたが、昔はほとんど家にいませんでした。 今でも休みの日は朝からさっさと出かけていきます。 母も私も父がいない生活に慣れました。しかし、最近早く帰ってくると、母の方が帰りが遅いことを責めます。 飲み会で遅くなると連絡してあっても、玄関のチェーンをして入れないようにしたり、玄関の前で仁王立ちで待ってて、帰ってくるなり怒鳴りつけて母の髪を引っ張って引きづり回したり。 本当にやることが幼稚で、最近ではわざとトイレを流さなかったり、母の靴にタバコのカスを入れたり、車の鍵を隠したり、車に唾を吐いたり。問い詰めると「知らない」「俺じゃない」と。 また、父の口癖「バカにしやがって」。夜になるとたいてい始まります。一人でぶつぶつ言って扉を思いっきり閉めたり、物に八つ当たりします。 母に「今日○○だったよ」と優しく話しかけたと思ったら、その後一人になるとまた「バカにしやがって」。テレビを見て思いっきり笑ったと思えば「バカにしやがって」 タバコは家の中で吸ってはいけないルールになっていますが、機嫌が悪くて吸うことなんてしょっちゅうです。しかも布団で吸うため、母が「火事になると危ないから」とやめるよう促すと、「俺は火事になって死んでもいいんだ」と言う始末… こんな父親を私はずっと嫌いでしたが、最近は産んで育ててくれたことには感謝できるようになりました。 私達も父を粗末に扱い過ぎたんではないかと反省することもあります。でも、毎日のように「バカにしやがって」とか大きな音を聞くと、そんな気持ちも失せてしまいます。 やる気もなくなるし、家に帰るのが苦痛なこともあります。 酷いと母が泣き崩れて(それはもう子供のように泣きます)、私が庇うと、お前も俺をバカにするのか!と…。 本当に、感謝することを全く知らず、何でも全て人のせいにする人なんです。 感情の起伏が激しく、たまにこの人は精神的な病気を患っているんじゃないか。何かに取り憑かれているんじゃないか。とも思います。 私も早く家を出ればいいと何度も思いましたが、母が言うには私がいるとまだ父がマシだと言うし、祖母(母の母)も「お母さんを、よろしくね」と私に言います。結婚するとかでないと、出ていけませんし、私も母が心配です。 母は日頃は明るい性格なのに、父の前では別人のようになります。 離婚を何度か勧めましたが、同職業ということもあってなかなかできないようです。 ずっと誰にも相談できずに悩んでいましたが、どんどん悪化する一方なので、客観的な意見をいただきたくて、投稿することにしました。 ご意見、よろしくお願いします。