• ベストアンサー

父親を許せるようになりたい。

chacha7の回答

  • chacha7
  • ベストアンサー率32% (38/117)
回答No.9

お父様は、精神的に弱い方だったんですよ。 だから、宗教に頼らなければ、生きていけなかったんですよ。 私も質問者様と同世代。 ワンマンで短気な父が嫌いというか、子供の頃は恐くて、自分の意見なんて言えなかったな。弟は猫っかわいがりしていたけど、私には厳しいだけで、死にたくなった事も沢山あったし、母に「離婚すればいいのに」なんて言った事もあったなぁ。 よくTVで、生き別れた親を探す、お涙頂戴番組とかあるけど、変な親なら居ない方がマシなんじゃないかと思ってたくらい。 これら経験を踏まえても、今時の簡単に親子で殺しあう事件は不可解なので、現代の闇を感じますが。 10代後半に心理学の本とか読み出して、親を別個の人間として、客観的に見るようになったかなぁ。 私も二十歳くらいの頃に爆発して、父に「殺せば!!」って言ったくらいですよ。でも、後で母から聞くと、自分が、どんなに子供の心を傷つけているかなんて、全く自覚はなかったらしく、落ち込んでいたらしいですね。離れて暮らすようになってからは、適度な距離で適度な付き合いとなり、ちょうどいい距離感になったように思います。 父を許す(?)というか、少し理解できるようになったのは、30前後くらいからかなぁ?まぁ、カタブツなくらいマジメなゆえの頑固さとか、 家族の中で絶対的価値観を示さなければ、生きていけなかったのかな?などと・・・・。そして、父の良い面も少しは見えてきました。 今は、トシをとって少し丸くなりましたが、いまだに時々、急に機嫌が悪くなるので、そんな時は「出たっ!!」と思って、適当に聞き流しますね。私は、無宗教だけど、仏教とか聖書の教えって根底は一緒に感じるし、知識として読んでみて、太古から愚かで弱い人間の心の支えとして成り立ち、受け継がれてきたものなのだろうと思うようになりました。おかしな宗教にハマる人は、精神的に弱く、欲も強い人なのではないでしょうか?オウムとかも秀才が多かったみたいだし。 人間って、あんまり追い詰められると何が真実で、何を信用していいか、わからなくなって、マインドコントロールされてしまうことって あると思うし、その可能性は犯罪を犯す可能性のように、誰にでもありうることなのではないかと思いますね。 最後は自分の理性が保たれるか、どうか、って気がします。 もう自分を解放してあげましょうよ。 お父様が存在したから、あなたが今ここに生きているんだ、という事を ただ現実として受け止めればいいだけのことだと思いますよ。

takeru123
質問者

お礼

chacha7さん、  ご回答ありがとうございました。chacha7さんのお父様も私の父と良く似ていますね。宗教に頼る人は精神的に弱い人ですか。父はものすごく傲慢だったし、子供に弱いところは見せない人だったので、そんなことは考えませんでした。でも、確かに子供が近づかなくなると、自殺をほのめかすように手紙が何回か来ましたし、実際に自殺をしてしまいました。  私はずっと頭が悪いから、変な宗教にはまってしまったと思っていたのですが、そうですね、むしろ人間的に弱かったのでしょうね。

関連するQ&A

  • 父親に暴力を振るったこと

     40歳の男性です。私の死んだ父は、ゴーマンでいつも自分が正しいと思う人でした。自分が悪いことをしても、決して謝りませんでした。「この家の主人は俺であり、俺の言うことが嫌なら、出て行け!」という感じでした。  また、新興宗教の幹部をしていて、いつも家にいないだけではなく、子供たちに自分の宗教を強制しました。そして、私がやめようとすると、「やめたら、罰が当たる!」と脅されて、引き戻されました。  私を含めた子供たちは、彼の宗教を信じている長女を除いて、みんな成人すると、家を出て、父には近づかなくなりました(ただし、どこに引越ししても、彼が宗教団体に子供たちの引越し先を知らせるので、その団体の人間が訪ねてきました。逃げられないのです)。父はもう10年ほど前に亡くなりましたが、子供たちに疎まれて、さびしい老後を過ごしたようです。  ある意味、自業自得なのですが、私が後悔しているのは、高校生くらいから、父に対して我慢が出来なくなってしまって、何度か暴力を振るってしまったことです。父からは信仰を強制されたり、言葉の暴力(「お前はクソの役にも立たない!」など)を振るわれたことはありますが、物理的な暴力はあまり受けたことはないと思います。  ちなみに、とりあえず、父は唯一仲の良かった長女によると、死ぬ前は自分の人生を反省して、良い人になっていたそうです。それから、最期は自殺をしてしまいました。  私は暴力は基本的に反対です。そして、いくらひどことをされたと言っても、自分を抑えることが出来ず、暴力を振るってしまった自分が嫌いで、自己嫌悪に陥っています。  何か良いアドバイスはないでしょうか?

  • 両親に感謝したい。

    40歳の独身の男性です。 子供の頃、両親が新興宗教に入っていて、いつも信仰を強制されました(特に父親)。やらないと、父親から「罰があたるぞ!」、「家を出て行け!」と脅されました。 子供は4人もいるのに、父は宗教活動に精を費やしていたので、家庭はなおざり、いつも家は貧乏でした。姉2人と兄は勉強が出来なくて、不登校になり、高校にも行ってません。また、母は病弱で入退院を繰り返していました。 当然、子供たちは父親のことが嫌いになり、成長したら、父の元を離れました。それから、父はもう亡くなりましたが、さびしい老後を過ごしたようです。 今でも実家には母が一人で住んでいますが、家に電話をすると、「信仰をしろ!罰があたるぞ!」と決まり文句しか言わないので、母に会いたいという気にもなれません。 自分は大学で心理学を勉強しましたが、両親に対してコンプレックスを持っていると、対人関係がうまく行かないそうです。特に私は歳が上の男性に対して、いつも反発心を持ってしまいます。また、この歳でいまだに独身なのも、母親にコンプレックスが関係していると思います。 心理療法の「内観」などもやり、多少の効果はあったと思うのですが、まあまあでした。 いつか、両親に感謝出来るようになりたいと思っております。アドバイスをいただけたら、幸です。

  • 父親の奇行に困り果てて・・・もう死にたい

    私の父(70歳)は、10年以上前から近所の敷地にゴミ(乾電池、ビニール等)を投げ入れたり、車のタイヤをパンクさせたりしてきました。 私の家は新興住宅地の一角で、家が密集しています。近所の住民は変わり者だらけで、いつも家の中を覘いたり、布団をバサバサとわざどこちらに向けて埃をはらったり、騒音を撒き散らす人間がいたり、嫌がらせで、私が車で出掛けた後を車でついてこられたり・・・と色々嫌な思いをしてきました。 父はそれに対しての報復、と言いたいのでしょうが、それらの行いが全て母のせいと思われてきて、他の常識ある近所の人から睨まれ続けてきました。 そんな状況だったので、母は父を嫌い(元々嫌々見合い結婚しただけだといつも言っています)定年でずっと家にいるようになってからは毎日のように喧嘩が耐えません。 そんな中、昨日父が犬を散歩させながら、痔の薬の使用済のものや、電池、紙くず等のゴミを近所の道路に撒き散らしていた事が発覚しました。発覚の原因は近所の私の同級生の男性が怒鳴り込んできたからなのです。ものすごい勢いで、そのうち「殺される」と思うような剣幕で玄関の外でわめかれました。 そのうち自治会長やら、役員の人間、その男性の母親まで現れ、何人もの人間に玄関先で実情を知らされ、父に真実を迫りました。最初はすごい剣幕でシラをきったり、言い訳して怒鳴りちらしていましたが、最終的には言い含められて掃除をさせられに連れていかれました。 ・・・もう、私も母も精神的におかしくなりそうです。離婚してほしくても11年も可愛がってきたゴールデンレトリバーがいるので手放したくないし、辛いし、悲しいです。でもこのままだとまた、同じ事を父はするだろうし、(実際、怒鳴りこんで来た男に対して「あの野郎ぶっ殺してやる」と言っています)どうしたらいいか分かりません。ご助言お願いします。

  • 父親の介護について教えて下さい

    50代男性です。1人暮らしの父親83歳のことで相談させて下さい。 日頃から別に住んでいる父親のところ(賃貸マンションです)には、近いし顔を出すのですが、 先日、子供たちを連れていつものように行くと「また今度1人で来てくれるか」 といわれました。大体の代用は感じたのですが、次の日1人で行きました。 思っていた通り老後の事でした。 去年までは元気でいたのですが、今年に入り大病では無いのですが、病が重なり、驚くほど老けこんでしまいました。歩くのも喋るのも去年とは全く違いが分かるくらいの老け様でした。 父親がいうには、どうしていいか分からない。 (しっかりしたひとだったのですが) 老人を受け入れてくれる施設もあることは本人もわかっているみたいです。 私どもも大きな家に住んでいたら同居してもいいかともおもいますが、引越ししなければなりません。 突然の話で私もどこからてをつけていいものか悩んでいます。 そこでみなさまはどうやって、こういう時期を通り進んで行ったのかアドバイスください。 よろしくおねがいします。

  • 父親とは?

    我が家は父母私弟の4人家族なのですが、父に対して、全員が反感を持ちつつ生活しています。つい以前までは、それでも周囲が適当に流しやってこれたのですが、両親と子供それぞれとの間で考えの歪が大きくなり、今まで流してきた問題がつまって溢れ、いっぺんに噴出しているような状態になってしまいました。 私の方は、弟よりも多少余裕があった為、先日、こういう状態がなぜ引き起こっているのかを下手に出て父と話し合ってみました。父からの回答は、 自分については「分からない。」 いざこざの相手がどういう状態であるのか?については「分からない。知らない。相手が言わない。」 現状については「目の前で相手がしていることへの批判のみ」 今まで何が原因だったのか?については「自分の育て方が悪かった。」 これから何を改善するべきなのか?については「相手が思い改めなければ変わらない」 といった具合です。 今起こっている現状を根本から解決するにはどうしたらよいのか?その為に、自分と相手のどこが変わらなければいけないのか?を考えていかなければいけないのではないかと思っているのですが。 父には、目先の現状を治す方法しか浮かばないようで、更に、自分を直すのではなく、相手を直す事しか頭にないようです。 歳は63歳。年齢的にも柔軟性を求めることは難しい年頃であることもあり、また、昼夜逆転の生活を送り始めた頃から、その傾向が顕著になってきています。 結局。父親とはこういうものなのですか?母親の衰えが体からくるように、父親の衰えとはこういった部分から来るものなのでしょうか? 父を尊敬したい気持ちと尊敬できない現状との狭間で苦しんでいます。 何とか無理にでも父を理解し、自分を納得させたいです。皆さんは父親とどのような関係ですか?また、自分の父親をどのように見ていますか?そして、どの様に距離を保っていますか? 教えてください。

  • 親の顔は見たのですが・・?

    想像を絶するくらい意地悪な女性がいます。一言で言って、新興宗教の教祖的な性格で、実際、ある新興宗教に文字通り狂っています。彼女は私の元上司でした。必ずいつも一人「標的」がいて、その人を無理やり悪者にしては、自分を被害者にみたて、残りの職場の人間全員と仲良くする、という手段を得意としていました。カリスマ性があるので、みんな付き従ってしまうのです。自分が標的にされるのが怖い、という気持ちもあります。 こう書いただけでは、わりとどの職場にもいるようなタイプの人間ですが、その言動と裏表(自分を聖女にまつりあげておきながら、他人に意地悪をする)や、新興している宗教の神様を引き合いに出して、人を脅す(罰があたる、など)技は、とても正常な人間とは思えません。 私は我慢できず仕事を辞めたので、今は関係ないのですが、自分が子供を持った今、どうしても知りたいのは、その人と両親との関係です。ご両親はしごくまともな人たちなのです。その人も両親は大好きで大切にしていました。私も何度も、いろんな場面で長い時間、ご両親と接しましたが、どう見ても常識的で愛情深く、普通以上にまともです。そんな両親から、こんな異常としか思えない子供が生産されてしまうものでしょうか。 彼女が変になった理由として唯一考えられるのが、幼い頃、病弱で寝たり起きたりの生活だった、という点なのですが・・。いまひとつ腑に落ちません。ちなみに彼女の弟もまともです。よろしくお願いします。

  • 父親とはどういう存在ですか。

    私は父子家庭で育ちました。 父は私をとても大事にしてくれました。 その父が、今度再婚することになり、今の家を 売って新居を買いました。 私には、付き合って長い彼がいて、その彼のところで 暮らすよう父はすすめてくれました。 でも、すごくさみしいのです。 彼とだめになったら、いつでも帰っておいでと言ってくれ た父は泣いていました。でも、帰れませんよね・・・。 私はわがままでいつも父に甘えていて、そして 父が大好きです。 親離れできていないのでしょうが 私にとって父を超える存在はいません。 いつも父親を基準にしています。 父親ってみなさんはどういう存在ですか?

  • 父親との関係

    父は頑固で私に干渉の度が過ぎます。 コネで私の就職も勝手に決めて、それを断ると「お前には何も出来ないだろう」と言われ、仕方なく数年勤め辞めて転職し、しばらくして結婚しました。 そうすると今度は「子供はいつ作るんだ、仕事なんて早く辞めなきゃ」と言います。小さい頃は特に優しい時もありましたが、私が大人になってちょっとでも父と逆の自分の意見を言おうものなら、頭ごなし叱ります。意見すら言えない家庭です。私に対し干渉はするくせに、何の仕事をしているかまるで興味がなく聞いてきません。私はこんな親の老後の面倒は見たくないと感じてしまいます。 そして自分もこんな親子関係になるのが怖くて子供など作る気になれません。 これって、私のわがままでしょうか?親が可哀想でしょうか?

  • 父親との付き合い方が分かりません

    初めまして。幼少期の頃からの悩みなので長文になり、読みにくいと思いますがお願いします。 私の父は、私が幼い時から少しでも自分が気に入らなかったことや理不尽なことで怒鳴る人でした。子供3人の面倒は母に任せきりで、子供の目の前で母を馬鹿にすることもよくありました。(今でも母が少し手間取ると平気で暴言を吐きます。)そのくせ、自分が原因で家族を怒らせても、絶対に自分が正しいと思っているのか、プライドが高いのか謝ることは一切しないです。私や姉、弟は学校での話を母にすることはあっても父にはほどんど話さないし、向こうから話しかけてくることもありせんでした。裕福な家庭なので、旅行に連れて行ってもらうこともありましたが家族が行かないと機嫌を悪くするので面倒臭かったです。 また、私が小学生の頃祖父母と同居をしていたのですが、祖父の死をきっかけに祖母が凶暴になり、母の悪口を子供に言う、母を家から追い出すなど家庭環境が荒れていました。そういった時でも、父は二人の関係を取り持つことなく、自分に害がないうちは興味がない、といった感じでした。祖母は父のことが大好きでいつも私達子供3人に自慢話をしていたのですが、父はあまり祖母が好きではないと思います。そう思った理由は、私の目の前で祖母と取っ組み合いの喧嘩を始めたり、旅行中に小学生の私に祖母の面倒を押し付けたことがあるからです。喧嘩はともかく、自分の親の世話くらい自分が見るのが普通では?と今では思います。 今では別居していることもあり、家で父に怯えて過ごすこともなくなりました。元々私達家族は、中学生のうちから親元離れて暮らしていたので寂しいということはないです。今ではたまに会うと笑顔で迎えてくれますが、直接話すことはほどんどありません。(重要な話は必ず母を通します。)父の性格は表面上は変わりましたが、本質は変わってないと思います。 私はいま海外の大学に留学しています。父は子供の教育だけはこだわりがあるので、学費を惜しまず出してくれました。学費の安い国だったこともありますが、海外留学の費用なんて並大抵ではなく、姉や弟も留学経験があるので本当に勉強に関しては寛容なんだと思います。 そういった良い面もある父ですが、過去の経験や性格が原因で好きになれません。お父さん、と呼ぶにも違和感があります。でも彼のお陰で恵まれているのは事実です。そのことに感謝しなければ、と思う自分もいれば、人間として、父親として好きなれないから感謝なんかしたくない、と思う自分がいます。姉は私よりも酷いことをされてきたせいか、父を本心から憎んでいます。幼少期から大学生の今でも確執は続いているので相当だと思います。それでも表面上の付き合いはなんとかしているようです。弟は一番上手く父と付き合えましたが、ほどんど連絡を取っていないので父をどう思っているのかわからないです。わたしは一度母に熟年離婚を勧めましたが、もう父のことはあまり気にしてない様子でした。 わたしは父がなぜ子供を持とうと思ったのかわかりません。母に訊いてもはっきりとした答えは返ってきませんでした。時々愛想が良い態度をしても、世間体のためにそうしていただけではと疑ってしまいます。もう自分も小さな子供ではないので、気にしなければ良いのでしょうが、それでも学費を出して貰っている以上他人の振りは出来ないと思います。わたしはどうすれば父に感謝の気持ちを持つことが出来るのでしょうか。

  • 父親について相談させてください。

    父親について相談させてください。 父にはひどい暴力癖あり、その度に家族は崩壊へと向かい、辛く嫌な思いをしてきました。父の暴力は昔からなので、それが自分にとっては当たり前になっていて、他の家の男性もそういうものだと思い込んでいました。 でも、それは間違いでした。暴力は愛ではないと自覚していますが、まだそれを受け入れることに戸惑いを感じています。暴力を振るうのは、本人の性格的な問題もありますが、根本は家族に対する愛情や大切に思う気持ちがないからだと考えて良いでしょうか? 配偶者や家族に対する暴力行為は到底許されるものではなく、してはならない行為です。暴力を振るう男性は、幼い頃の育った環境や精神疾患の可能性があると聞いたことがあったので、原因はそれだと考えていたのです。しかし冷静に考えてみると、原因はそれだけではないような気がします。 というのも、実は母には前から親切にしてくれる気心の知れた男性がおり、父はそれを黙認しています。今ではそれが主な原因ではないかとも考えています。母にそのような存在がいるのですから、父にもいるもしくは過去にいたのかもしれないと思い始めました。 結果として、父は母の男性の存在を、母は父の暴力を容認しています。お互いどこまで本気なのか、また不貞行為があったかどうかは知りませんが、私からすると非常に迷惑な話です。 特に、父親が自分にまで暴力を振るってきた行為が許せません。それを恨んでいでいます。私は親の事があまり好きではありませんが、親も同じように子供の事をあまり考えていなかったようです。 夫婦が今まで別れてこなかったのは、私の存在も多少は関係したのかもしれませんが、主には世間体とお金のためです。 こういった事は、男性の立場からするとどうなのでしょうか?父は、男性として人としてどう思いますか?皆さんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。