• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:四捨五入すると共に70歳になる両親へ、敬老の祝いをするのは正しいのでしょうか。)

敬老の祝いをするのは正しい?考えすぎ?

pekomama43の回答

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.3

贈って正しいとか間違っている、などと言う問題ではないと思いますよ。 敬老の日は「長年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことが趣旨とされていますから、ご自分の親御さんをそのようなお思いになることも全く問題ないことですし、人に何をいわれても気にせず贈って差し上げれば宜しいかと思います。

yuriko1972
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 知人の高齢者の敬老祝いに

    知人の63歳の高齢者の敬老の日の祝いに写真のような白い股引を数枚贈ろうかとおもいます。 やはり年寄りなのでこれから寒い季節がやってきますし股引があれば重宝するかなと。 私は若いのでまだあまり履きませんが63歳のような昔の人ですとやはり股引は寒い時期の必須アイテムですので喜ばれるでしょうか? 高齢者なので体を気遣って便秘薬も送ろうかと思ってます。

  • 何歳から敬老?

    もうすぐ敬老の日です。一般的に何歳から敬老のお祝いをされるのでしょうか?それとも年齢ではなく、定年退職とか孫の誕生とかをきっかけに始まるものなのでしょうか?

  • 義両親に敬老参観の事話すべきでしょうか?

    来月、敬老参観があります。 私たち家族は私の実家のある市内に住んでいまして 旦那の実家とは少し離れています(車で30分ほど) 敬老参観と言っても必ずしも祖父母出席厳守ではないでしょうがやはり出席者は園児のおじいさん・おばあさんが多いでしょう。なので義父母・父母のどちらかに出席を頼もうと思うのですが悩んでいます。 出席のしやすさでは私の両親側ですが(幼稚園も近いし)私は嫁に行った人間なので子供は私の両親にとっては外孫と言うことになります。 旦那の両親である義父母にとって私たちの子供は内孫(内孫・外孫なんて言葉は本来私は嫌いですが) ですからこちらに出席をお願いするのが筋かなとも 思います ただ、敬老参観日が平日と言うこともあり、 平日仕事をしている義父に言いづらいです。 (私の父は定年を迎えていて今は年金生活です) 義母は現在仕事をしていませんが車の免許を持っておらず(普段の移動手段は原付)私たちの家に遊びに 来るときはたいてい義父の運転する車で来ます 私が義実家まで迎えに行く手も考えられなくは無いですが、敬老参観が始まる時間は普段子供を幼稚園に送る時間から1時間弱しかなく現実的には不可能です なので義両親に敬老参観のことを話したとしても 出席は難しいと思いますが、それでも 一応話しておいたほうがいいのでしょうか?

  • 「敬老の日」っていったい?必要?

    ふと、最近思ったことですが「敬老の日」っているんでしょうか? この日はいったい誰が誰に祝いするんでしょうか? 孫が祖父祖母にお祝いするのはわかりますが、 義母や義父にお祝いするのもなんだか変ですよね。 お祝いする本人がけっこう年配ってこともありますし。 なんだか妙ですね。 「敬老の日」って必要ですか? 誰かが誰かにお祝いする必要ってありますか?

  • 敬老の日

    今日は敬老の日です。 そこで質問ですが、あなたの祖父母には日頃から感謝していますか? また長生きしてもらいたいですか?

  • 敬老の日

    敬老の日に毎年、祖父母に言葉をハガキに書いて送っているのですが以前(健康)(長寿)という言葉を送りました。今年はどんな言葉を贈ったらよいのやら・・・。 何か良い言葉がありましたら教えてください。

  • 義祖母への敬老の日してますか?

    結婚して1年半の主婦です。 旦那の実家は車で20分くらいのところにあり、義父は養子ではありませんが、義母の母(義祖母)と同居しています。 敬老の日が近いので質問ですが。 みなさんは義祖母への敬老の日などなにかされていますか?私は去年は全く忘れていましたのでしていません。 義両親へは父の日、母の日でお祝いを贈っていますが、義祖母までとなると毎年めんどうになりそうで今年はどうしようかなと思っています。 旦那の実家はそもそも父の日、母の日なども贈り物はしない家で、旦那からはなにも言いません。 これが義両親と住んでいなければ割り切れるのですが、みなさんはどうされているか教えてください。 私は割り切ってなにもしていない、っていう方いませんか? 来月海外に旅行に行くのでそのとき義祖母へのプレゼントをなにか買うのでもいいと思いますか? 義両親は全く普段も干渉してきませんので、近い距離でもこちらから遊びにいくと言わなければ会うことはあまりありません。そんな感じなので、誘われないのにこちらからばかり伺います、という今の状況も私にはストレスで敬老の日だからとプレゼントを持っていくのもなんだか面倒なのが正直な気持ちです。

  • 義両親の還暦祝い

    こんにちは。 皆さんは義両親の還暦祝いをされましたか? 主人の両親が揃って還暦を迎えます。 義父は少し前に60歳になったので、義母が60歳の誕生日を迎えたら揃ってお祝いをしようかなと考えていました。 しかし、主人に相談したら「やらなくていいんじゃない?」と。 主人の実家は主人が小さい頃から誕生日会やお祝い事はやらなかった家庭だったようで、イベントはスルーしてきたみたいです。 一方私はその逆で家族のお祝いはしてきた方でした。 育った環境も違うので、私の価値観を押し付ける訳には行かず、どうしたらいいのか悩んでしまいました。 ちなみに、私の両親が還暦を迎えた時はプレゼントを渡し、みんなで食事会をしました。 主人も参加したので、さすがに私の親にだけやって主人の親の時は何もしないって…と。 主人は次男なのですが、長男夫婦はお嫁さんも含め、そういうお祝いとかしないタイプなようなので、なんか私ばかりが勝手に出しゃばってお祝いお祝いと騒いでいるのも迷惑?と思ってしまいました。 やはり主人の意見も尊重して、何もやらない方が良いでしょうか?

  • 敬老の日の贈り物の熨斗紙について

    夫の祖父母に敬老のお祝いの品を送ろうと思っています。 贈る物は、お菓子にしようと思っています。 熨斗紙は必要でしょうか? 必要ならば、どのようにすれば良いでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。 ちなみに遠方に住んでいるため、発送しようと思っています。

  • 両親からのお祝い

    くだらないことなのですが、 先月、結婚1周年となりました。 そのときのことなのですが、 主人の母から電話で 「おめでとう」の言葉をいただきました。 私の両親からは何もです。 というか、逆に私の両親へは 「何とか夫婦として1年がんばったよ、これからも がんばっていくよー、応援ありがとー」 のような事を話しました(何かの話のついでですが) 主人からは「なんでturibitoの親からは 何もいってこないの?」といわれたのですが、 皆さんの場合はいかがでしたでしょうか? そもそも私の感覚では結婚記念日なんて、 その家族のお祝いだと思っていたので、 両親はさほど関係ないと思っていただけに、 びっくりでした。 やっぱりこれからも、結婚記念日などには、 両親と共有?していったほうがいいのでしょうか? もしかして、ワタシッテ、常識はずれ?! ちなみに我が家の結婚一周年は もともとお祝い事とかを重要視しない主人でしたので、 それにあわせて、いつもどおりの生活でした。 というか、主人は1周年ということすら、忘れていたのですが(笑)

専門家に質問してみよう