• ベストアンサー

妹夫婦の事で相談があります・・。

AZZURRI-06の回答

回答No.3

金銭面=給料は言わば、生活の源です。 31歳で残業40時間、結婚して扶養手当・住宅手当等が含まれていると思いますが、それで17万円は安すぎますよね。 あまり疑いたくはありませんが、私の会社では給料を分割して、振込み先が何通りか選べて、給料明細には組合関係費として記載され、あまり多くの金額ではない限り奥さんにバレないので活用している人が多数います。 話しは戻りまして、この先昇給などに見込みがないのであれば、転職を考えるのが良いと思います。 贅沢をしなければ生活は出来ると思いますが、実際にお金の事でもめているのであれば長続きはしないでしょうね。

sunta_mama
質問者

お礼

現地採用社員がいけないのでしょうか・・。azzurri-06さんも ご存知の大手企業なのですが、物流担当をしておりまして、 夏は40度近くまで上がる倉庫で一日出荷作業、だそうです。 毎年倒れる人が続出しており、今年は妹のダンナも倒れました。 現在は30代だから気合で乗り切ることも出来るのでしょうが、年齢を 重ねる毎に出来なくなってくる仕事だと思うんです・・。 それで17万・・・。家族手当や残業代は込み込みの値段なので 基本給って一体いくらだと考えさせられるどころではないですよね! ギリギリ切り詰めれば生活できると思いますが、これから貯蓄等も 必要になってきますし、現実的には無理ですね・・。 出足からこういった状態なのも勿論ですが、新婚家庭なのに 全く会話が無いらしいんです。 金銭的な事も良く話し合っての事なのでしょうが、口下手な妹は 物の言い方を全く知らないのでいつも相手を深く傷つけてしまう 所があり、結婚生活に向いていないような気がします・・。

関連するQ&A

  • 妹夫婦

    既婚女性です。 とても面と向かって人に言えないし、どうしたらよいかわからず困っています。 私には5才年下の妹がいます。その妹夫婦から、相談があるのでたまには家で飲みながら話をしない?と誘われ、私たち夫婦で妹夫婦宅に向かいました。 ひょっとして離婚相談でもされるのでは!?と悪い想像をしていましたが、相談内容はそれ以上に衝撃的でとてもショックなものでした。 妹夫婦は数年前からスワッピングにはまり、たまに他人夫婦とそういうことをしていると聞かされたのです。 そしてさらには、妹の旦那と私の旦那が前々から話し合っていて、私たち4人でスワッピングしないかと打ち明けられました。 実は私の旦那も妹夫婦も先に合意していて、後は私だけとのことでした。 以前より、妹の旦那は私のことを、妹は私の旦那のことをそれぞれ気に入っていて、私さえ良ければその夜でも早速と言われたのです。 私は妹の旦那にそういった関心はありませんし、自分の旦那がそんな非常識な話をしていたことに動揺してしまいました。 何よりも、自由な世の中と言ってもそんな嗜好を持ってしまった妹がとても心配でなりません。 3人は口を揃えて、他人夫婦よりも信頼出来る間柄だから一番安心、と言います。 その後、旦那や妹夫婦から何回か口説かれています。 このような嗜好の人は、もうその世界から抜け出せないのでしょうか? 根気強く反発すれば諦めてくれるかも知れませんが、単に他人夫婦に切り替えてしまうだけでしょうか?

  • 妹夫婦

    既婚女性です。 とても面と向かって人に言えないし、どうしたらよいかわからず困っています。 私には5才年下の妹がいます。その妹夫婦から、相談があるのでたまには家で飲みながら話をしない?と誘われ、私たち夫婦で妹夫婦宅に向かいました。 ひょっとして離婚相談でもされるのでは!?と悪い想像をしていましたが、相談内容はそれ以上に衝撃的でとてもショックなものでした。 妹夫婦は数年前からスワッピングにはまり、たまに他人夫婦とそういうことをしていると聞かされたのです。 そしてさらには、妹の旦那と私の旦那が前々から話し合っていて、私たち4人でスワッピングしないかと打ち明けられました。 実は私の旦那も妹夫婦も先に合意していて、後は私だけとのことでした。 以前より、妹の旦那は私のことを、妹は私の旦那のことをそれぞれ気に入っていて、私さえ良ければその夜でも早速と言われたのです。 私は妹の旦那にそういった関心はありませんし、自分の旦那がそんな非常識な話をしていたことに動揺してしまいました。 何よりも、自由な世の中と言ってもそんな嗜好を持ってしまった妹がとても心配でなりません。 3人は口を揃えて、他人夫婦よりも信頼出来る間柄だから一番安心、と言います。 その後も、旦那や妹夫婦から何回か口説かれています。 このような嗜好の人は、もうその世界から抜け出せないのでしょうか? 根気強く反発すれば諦めてくれるかも知れませんが、単に他人夫婦に切り替えてしまうだけでしょうか?

  • 妹夫婦のことについて

    妹夫婦は、結婚時は関東にいて、子供も関東で一人作り、その時は順調に暮らしていました。 しかし旦那さんの両親が東北地方に住んでいて、同居をしたいという希望を持っており、旦那さんは仕事をやめて妹夫婦は東北地方に移りました。 しかし同居生活が妹にストレスになり、別居してアパートを借りることになりました。 旦那さんも仕事は見つかったものの、お給料は安く不規則な勤務でした。 両親から聞いた話なのですが、妹夫婦はお金に困っていたらしく、アパートを借りた時も両親がお金を出したそうです。 その後もお金が足りないからとお金を出してもらっています。 しかしそんな状況にも関わらず二人目の子供を出産しました。 そして子供のミルク代が買えないからと、またも両親にお金を出してもらいました。 しかし、妹も旦那さんも携帯電話を持っており、家に固定電話はなく、携帯電話ばかりを使っています。しかもパケ放題にしています。 それに親戚のおじさんなどがお小遣いをくれたりすれば、すぐに子供のおもちゃを買ってきます。 おもちゃはもういらないでしょ?と思うくらいにあるのですが、次々にDVDやらミニカーやらゲームソフトらやを買ってきています。 妹の無計画さや金遣いの荒さは結婚前からのものでしたが、これからも両親は妹にお金の無心をされたら出していくべきなのでしょうか? 夫婦で携帯電話を解約すれば月2万は浮きますが。 それにいくら子供が欲しいからといって、経済的に困窮している時に作るべきでしょうか? 出産費用も両親が出しました。 ちなみに旦那さんの両親はケチだし、旦那さんの面子が立たないということで、旦那さんの両親からの援助は一切ないそうです。 あと夫婦そろって喫煙者です。夫婦で煙草をやめれば、さらに月に2万は浮くと思うのですが。 どう思われますか?

  • 妹の事で相談があります。

    妹の事で相談があります。 私は結婚していて、嫁とマンションで二人暮らしをしており、 妹は実家で両親と暮らしてるのですが、父親がなんと妹の胸を触ったり風呂を覗いたりするらしいです。 元々私は父親の事が好きではなかったというか、正直言葉は悪いですが狂ってましたので、家を出てからは関わってきませんでした。 母は暴力はありませんが、見て見ぬふりをするだけで父の言いなりという感じでした。 妹とは仲がよく、私が家にいた頃は両親との事で色々と問題がありましたが二人で助け合ってきました。 今妹は大学生なのですが、もう父と一緒にいるのは無理なので家を出たいけど、お金の関係で一人暮らしは無理なので、 私のマンションに卒業するまで居させてくれないかと頼まれました。 部屋は空いているので、私はもちろんOKなのですが、 嫁は一応いいとは言ってくれましたが、本心では快く思ってないような感じを受けました。 嫁と妹はそれほど仲が良いわけではないし、一緒に暮らすとなると・・ 色々気を使いますし、嫁に姉がいるのですが、私も義姉と暮らすとなると大変だなあと思うわけです。 妹も大事ですが、嫁の方を大事にしなければいけないのは分かっています。 しかし今の妹を放っておくことも出来ません。 ここは一応嫁さんがいいと言ってくれたのに甘えてしまってもいいでしょうか? 意見を聞かせて下さい。

  • 妹夫婦が来るのが嫌

    カテゴリー、悩みましたが、私はうつ病を患っているので、こちらで質問させて頂きます。 よろしくお願いします。 私は32歳、独身です。 今はうつ病のため、実家で自宅療養をしています。 普段は薬が効いて、気分もそう悪くないのですが、結婚した妹(妹は31歳)と、旦那さんと、甥が実家に遊びに来ると、とても息が詰まるのです。 今度近々、また妹夫婦が泊まりに来るとのことで、今から不安です。 両親にはその話はしてあるので、妹夫婦が来たら、適当に自分の部屋にこもるなどして避難していなさい、と言われているのですが。 妹が結婚したのは2年半くらい前でしたが、その頃から私はうつ病でしたが、妹が結婚するのが嫌とかそういうのはまったくなく、喜んでお祝いしてあげられました。 でも、妹に子供ができて、両親がやたらにかわいがるのを見ていたら、次第に妹夫婦に対して嫌な感情が湧いてきたのです。 父は、病気だから、そういう感情が起こるのではないか、と言っていますが。 私が実家にいる限り、妹夫婦は遊びに来ると思いますが、その度に息が詰まる思いをするのも嫌です。 どうしてこんな感情がおこるのでしょうか。 どうすれば対処できるのでしょうか。 何でもいいので、アドバイスお願いします。

  • バカな妹夫婦を更正させたいのですが・・・。

    先日、妹に借金がある事がわかり、弁護士に相談した結果、破産をする事になりました。妹の話では、生活費が大半だと言うのですが、たまにパチンコには行っていたようです。 義弟は3年前(独身時代)に破産をしていて、結婚直前にその話を本人から聞かされ家族はビックリしたのですが「これからは一生懸命がんばる」と言うので結婚しました。 その言葉を信じていたのですが、結局妹まで破産する事になってしまいました。借金は、生活費が大半だと言うので、義弟も知っていたようです。 借金が判った時、義弟からとても簡単に「破産しよう」を言われ耳を疑いました。私もこちらで相談したり、弁護士に相談したりしたのですが、結局、破産しか道がありませんでした・・・。 その時は、妹も泣いて反省していたのですが、今日、母がパチンコをしている妹を見てしまいました。 破産して迷惑をかけている人間がする事でしょうか? どうしたら、妹夫婦を更正できるでしょうか?

  • 妹夫婦が旦那実家に毎日のようにきますがどう思いますか?

    長男の旦那と私は、義両親とは別居で暮らしてます。旦那の妹夫婦は、家を出て姓も違いますが毎日のように実家へ帰ってきては親が子供の面倒を見てます。私は結婚してから、ずっとこの状態なので、旦那の実家にも遊びに行きづらく感じますし、妹夫婦がきてると思うと顔を出せないでいます。 私は今まで一人で、親に迷惑はかけたくないという気持ちで、なんでも親に頼らず頑張ってやるんですけど、旦那と妹は何か困ったことがあったらすぐに親に相談をするというのがその家族では普通らしく、携帯代や国民年金も面倒だという理由だけで親に頼ってる状況です。優しすぎる親にも、頼り過ぎる子供兄弟に私は、見ててむかついてきてしまうんです。 何でもやってしまう義母で、私からみたら、すごいなとは思いますが、結局子供の自立心を妨げてるのではないかと思ってしまいます。旦那はよく何か困ったことがあれば母親に電話してますし。母親に愛情を注がれ育ったため、妹も嫁ぎ先の家族になじめないようです。非協力的とよく言ってます。私から見たら普通だとは思うのですが。。 親は、妹に何かあったらすぐに実家に戻ってきなさいと言ってるらしく、毎日のように帰ってきてます。遊びに行っても妹中心の会話ばかりや雰囲気で旦那の実家には行きづらく感じて、遊びにも行きたいとも思えません。 私は、結婚して姓を変えたなら新しい家族といるべきと考えてますが、義両親は辛くなったら私にも実家に帰りなさいとばかり言ってきます。これって自分の娘の行動を認めるために私にいってくるとしか思えません。ちなみに私の実家は、結婚相手の家でがんばりなさい。めそめそと実家に帰ってきても戻ってくる場所はないって言われて、結婚しました。もうどうしたらいいのかわかりません。とにかく旦那の家族には私の居場所がありません。

  • 義理妹、夫婦関係について

    初めての投稿です。 新婚2ヶ月なのですが義理妹、夫婦関係に困ってます。 義理妹と旦那はとても仲良く現在一緒に暮らしていて私は仕事の都合などもあり、来年から私達夫婦は二人で一緒に住むと話し結婚をしました。 . 交際時には義理妹と私は同じ年齢ということもあり二人で出かけたりする程、仲良くしてました。 少し干渉はありましたが私達の応援もしてくれていました。 が、結婚後過度な干渉が始まりある日、旦那の友人、旦那、義理妹、私の6人で食事をしていたところいきなり怒って勝手に帰ってしまいました。 そしてその後旦那に長文でラインが届きました。 一つは私が旦那の嫁だから家族や友達も気を使って良くしてあげているのにそれに対して感謝が足りないと。 (私は旦那の周りの方、勿論義理妹にも会えば食事を振舞ったり、手土産を渡していました、そのため友人や義理家族は私が良くしてくれるからお互い様だと話してくれてます。もちろん感謝の言葉も伝えています。) その他には旦那が私を優先するのが気に入らない様な内容で私との結婚を反対すれば良かったとまで書かれていました。 他にも悪口を書いたメッセージが旦那に送られて、旦那は当初義理妹の性格を知っているのでとりあえず一旦謝りました。 しかし私に対してあからさまに態度の変化が出て、会っても挨拶も無視される日が続きました。 旦那は会っても義理妹が無視するなら無視しろと言いますが旦那と義理妹は一緒に住んでいますし、毎日頻繁に連絡を取り合うのでどうしたらいいかと困ってます。 義理妹と話そうと機会を私から設けましたが拒否されてしまい、挙げ句の果てにはそのあとに連絡が取れないように全てのSNSを遮断されました。 旦那に聞いたところ妹は元々友人などと喧嘩する際も疲れると遮断する癖がある時間が経つと戻ると諦めている様子でした。 旦那の友人も義理妹の性格は分かっているので私の心配をしてくれていますし旦那も口ではいじめのようなことされているので私に義理妹を理解しろとは言わないと言ってくれますが、あくまで自分は他人事のような感じがします。 当初旦那に相談や私が遮断されて直接話せないため話をしてもらうようにお願いして話してもらいましたが、遮断した義理妹から「気分悪い」「お兄さんを通さずに直接言ってこい」「お兄さんの嫁でなければ二度と会わなかった」などと言われそこまで言われる筋合いもないと私も歩み寄りの心やお互い様と思って接していた心が折れてしまいました。 旦那には言えませんが数々の暴言、礼儀のない態度、自分を棚に上げての意見を含め、正直に言えばこちらも顔も見たくないですし、旦那にもう少し強く言ってもらうか縁を切って欲しいと思うほどになってしました。 そして先日、間に挟まれた旦那のストレスが積もって離婚宣告まで受けました。 一時的なものだと思ったので冷静に考える時間を与えてなんとか離婚は考え直してもらえましたが、義理妹の件については未だ話せてません。 (離婚を考えていることは義理妹にも相談したそうです) 私としては旦那が完全に私の味方をしてくれるように思えません。 やはり血縁が大事なのでしょうか。 また今後結婚生活をするにあたって旦那と義理妹と頻繁に連絡取られても許すべきでしょうか。嫉妬などでは無く一緒にいる時の連絡頻度を考えると気分の良いものではありません。 (婚約前にも私といる時にも義理妹との連絡の頻度があまりに多くて話し合って約束の上、婚約をしました) それともやはり思ったことを伝えるべきなのでしょうか?また離婚の話を出されたらと思うと今離れて住んでいることもあり怖くて言いだせません。 現時点で離婚は考えていません。 親族の集まり等で義理家族と会う際、また妹に会って無視され続けるべきなのでしょうか。 それとも私だけ行くのを控えるのがいいのでしょうか。 私の家族に義理妹の送った文章を見せて相談をすると、あまりに自分たちだけ良くしてあげてるという内容だったのでもう義理妹との付き合いはできないと言われてしまいました。 ちなみに相手の家からはご祝儀も頂かずお祝いの言葉も夫婦揃っている場面で言われませんでした。 (旦那の両親やお姉さんは普通に接してくれてますが義理妹と私の関係が崩れたことを深く知りません) 旦那とは来月に会ってお互いに話す予定なのですが悩みすぎて混乱しています。 何か良いアドバイスがあればお願い致します。

  • 義理親と義理妹夫婦との旅行

    義理親と義理妹夫婦との旅行 この夏に旦那の親と旦那の妹と妹の旦那の6人で2泊3日で旅行に行く事になりました。 私たちも妹夫婦も今年結婚したばかりです。 義理親とは家が近いので2週間に1回は会うのですが義理妹さん夫婦とは結婚式以来、遠いので 会ってません。 年齢は私達夫婦が28歳で妹が23歳、その旦那は25歳で私達夫婦の方が年上です。 うちは不仲で毎日ケンカ状態、一方、妹さん達はバカがつくほど仲が良く私達の結婚式でも バカっぷると私の友人達から言われてたくらい仲がいいです。 旦那は年の離れた妹の事が可愛いく私が少しでも妹さんの事を 話すと、バカにしてるの?とか目の敵にしてるの?とか・・・ 別に悪口を言ってる訳ではないのに妹を守ろうとしたりして妹原因でよくケンカもします。 そんな義理ファミリーとの旅行が憂鬱になってきました。 旅行代金は義理親出しなのでお金の面も問題なく、お部屋も別々なので問題はないのですが 昼間は6人で行動するらしくお食事とか・・・ また、夜、同じ所に泊まるので温泉とかも、義理母や妹と3人で温泉・・・とか 考えると・・・憂鬱です。 義理妹と何を話せばいいんだろう??とも思います。 妹さんは私ともタイプが違うし、でも私の方が年齢も上だし↑ 皆さん、義理親や義理兄弟と旅行など行った事ある方、体験談や温泉が一緒に入りたくないので いい訳方法とか教えて下さい。 また義理妹との関係など教えて下さい。

  • 母と住む妹夫婦について

    初めて質問します。 母と住む妹夫婦についてです。 今母は68歳、妹は38歳旦那さん39歳 息子が2人おり、小学1年と3年です。 昔は姉である私と住んでいましたが、妹夫婦が仕事が忙しいのと子どものこともあり母と住みたいと言うので母も妹と同居することになりました。 その頃は妹のことを手伝わない旦那にイライラして子どもにキツク当たったり旦那にも「離婚する!!」と何度も叫んでいたようで精神的にも追いつめられた状態でした。 しかし母が行くようになり、かなり落ち着きを取り戻したようで安心していました。ところがどんどん母への要求が増えていき、今では子どもの育児、教育、家事全てを母に任せています。 習い事にも母が連れて行くような状態で、さすがの母も疲れが出ている感じでした。 もともと父が厳しく我が儘だったので、母も芯が強いし体力も普通の人よりはあると思います。ですが歳にはかないません。何度も「あんまり無理しちゃダメだよ。断れるようにならないと」と言ってはいるのですがつい無理して頑張ってしまうようです。 やってしまう母も悪いのかも知れませんが、最近では旦那さんの我が儘にほとほと疲れ、愚痴をこぼすようになりました。 子どもも、旦那さんと妹が面倒を見ないので「おばあちゃんがいなかったらもっとお母さんもお父さんも僕たちと遊んでくれるのかな?お父さんとキャッチボールとかしたいよ」と母に言うそうです。 それを伝えてもあまり変わらない旦那と、それを黙認している妹に私は先日メールを出しました。 内容は、母はずっと元気ではないこと。歳もとっているし体の自由も昔ほどきかないこと。もう少しでいいから、旦那さんにも子どもの面倒を見て欲しいことを伝えました。 もちろん、母が何か言ったとは言わず、こないだ母の顔を見たら疲れていたし、辛そうだからと伝えました。 また、現実問題として、母が倒れたらどうするつもりなんだろう?って思います。ほとんど風邪も引かない人だけど、疲労は体に蓄積していると思うのです。我慢ばかりしているので、そのうち倒れてそのまま介護になることだってありうると思うので。 そこでそのようなことを書いたら「姉さんは一緒に住んでいないんだから他人でしょ。人の家のことに口出ししないで。お母さんも私と住むって決めた以上楽しいことばかりじゃなくて、苦労も共にするつもりできたはず。旦那のことも私が愛して一緒にいるし、私がいいと言っているんだから余計です。ただ大切にしようとは思っているけど、姉さんに色々言われたくない」 とメールが返ってきました。 私も人の家のことに口出しはしたくありません。だから今まで何も言わないでいたのですが、さすがに疲れはてた母を見て辛くなってしまったのです。 しかしそのせいで、母は姉や旦那さんから色々言われたようで、逆に私に「ごめんね。大丈夫。私が我慢すればいいんだから」と言ってきました。私にしたら愚痴を言う相手を母から奪ってしまって気分で切なくなってしまいました。 やはり何も言わず、ただ母の愚痴を聞いていれば良かったのでしょうか? それともコレを期に少しは妹たちも考えを変えて母を大切にしてくれるのでしょうか? もちろん、これから先は絶対に妹夫婦には何も言いません。 ですが、今回の件は私が間違っていたのでしょうか?確かにその家庭で色々な事情があると思います。それを知らないで母の愚痴だけで言ってしまった私にも責任はあると思います。ですが子ども達の話を聞くだけでも何もしていないのがわかるので、つい言ってしまいました。 一緒に住んでいないと他人なのでしょうか? 私にしたら母しか身内がいないので、ストレスで癌にでもなったらと思うと悲しくてなりません。介護になったらどうするのでしょう?と不安もあります。失いたくない母のこと、これからはただ見守ることが1番なのでしょうか? よきアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。