• ベストアンサー

個人事業の経理について質問です

細かい部分で申し訳ございませんが、 下記について教えてください。 当方、フリーランスの個人事業主です。 1.自分が所有する携帯電話の料金は 家賃などと同様に按分可能でしょうか? 2.法人には福利厚生費があると思いますが、 これは妻(青色専従者)と食事をとったりしても、 福利厚生費として認めて貰うことが出来るのでしょうか? 3.2と同様ですが社員旅行(妻との旅行)は、 どういう位置付けになりますか?教えてください。 以上3点、ご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

元税理士事務所職員です。 1については、原則利用した分だけです。税法上は明確に出来なければ経理として算入できませんが、税務調査等で調査官に妥当だと判断してもらえる按分割合などを認められる場合もあります。 2については、奥様以外の従業員がいれば福利厚生費として計上できる部分もあるかもしれません。 3と同様に他の従業員がいなければ、ただの家族旅行です。従業員がいて参加していても税務調査などで認められない部分も出てくる可能性もあります。 基本は事業に直接・間接的に要した費用で、明確にできるものしか、法人も個人も経費になりません。 法人は個人事業と異なり経営者とは別の人格(法人格)として個人事業より広範囲を経費にできる場合があります。

xes
質問者

お礼

返信有り難うございました。 大変よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>1.自分が所有する携帯電話の料金は… 事業に使用する分だけ経費となります。 >2.法人には福利厚生費があると思いますが… これはだめです。 生活費のうちです。 法人が、従業員に給食を提供しても、福利厚生費ではなく「現物給与」です。 >3.2と同様ですが社員旅行(妻との旅行)は… これも生活費のうちです。 事業用の財布から支出しているなら、「事業主貸」と仕訳をします。

xes
質問者

お礼

返信有り難うございます。 やはり食事や旅行などの慰労は難しいですか。 参考になりました。有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業の経費について

    御世話になります。 妻を専従者にして個人事業をおこなっていますが、妻と二人で慰安旅行をしたいのですが福利厚生で落ちるでしょうか?

  • 個人事業の福利厚生費

    個人事業で起業し、初めての経理でよくわからないことだらけです・・・もしよろしければ回答お願い致します。 現在、個人事業主(主人)と専従者(妻の私)の2人です。 福利厚生費は社員のための費用、食堂や社宅、事務所での備品や消耗品代などがあたると捉えていますが、 作業服を購入した場合、個人事業主の分は、福利厚生費にはなりませんよね?専従者の分は福利厚生になるのでしょうか?ならなければどの科目で処理するのが妥当でしょうか? 夫婦で個人事業をやっている場合、福利厚生の科目は出ることはない思っていたらいいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 個人事業の専従者に対する経費について

    こんにちは。 青色の個人事業者ですが専従者に対する経費について 質問があります。 専従者に対しての福利厚生費として、常備薬としての医薬品は認められるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • やはり無理があるのでしょうか?

    青色申告の個人事業主が、青色事業専従者の妻と温泉旅行に行ったら、福利厚生費として処理していいものでしょうか?事業は夫婦2人だけでしていた場合ですが。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の労働保険について

    個人事業主をしております。 現在従業員はおらず、妻が青色事業専従者として働いております。 法人ではないので社会保険には加入出来ないと思いますが、例えば 労働保険にも加入する事は出来ないのでしょうか。 私は事業主なので不可だとしても青色事業専従者も不可でしょうか。

  • 個人事業主が厚生年金をかけるには

    早期退職して個人事業主です。事業主ならびに妻(専従)は国民年金+国民保険です。先日、厚生年金の44年長期特例が後6年で使えることから、法人にして厚生年金をかけた方がよいのではと聞きましが本当ですか そのとき(1)法人として支払う保険料の額は(2)妻は3号になり従業員にはならないですか? またシュミレーション等をお願いする場合はどの専門家(先生)にお願いしたらよいのですか?

  • 個人事業主に勤める家族従業員は、厚生年金に加入できますか?

    飲食の個人事業主で妻が家族従業員(専従者)として働いております。先日社会保険事務所で聞いたところ生活を共にしている専従者(妻)は、厚生年金保険任意単独被保険者にも適用事業所になっても厚生年金には、加入できないと言われました。あとは、厚生年金のある会社で働くか法人になるしかないんでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 個人事業主→法人化を行うのを見越しての手続き

    今年の1月より個人事業主で開始するために準備をしています。 まずは、 ・個人事業の開業・廃業等届出書 ・青色申告承認申請書     の提出を行おうと思っております。 が、ある程度、個人事業主でも、業務委託での仕事の話は既にあり 資金は貯まっていきそうですので 資金が貯まれば、法人化を考えています。 初期は個人事業主でやっていきます、法人化を見越している場合に、以下について アドバイスが欲しいです。初歩的な事かもしれませんが、、、教えてください。 よろしくお願いします。 (1).青色事業専従者給与に関する届出書について 妻がいますので、個人事業主時に、届出をしようと思っています。 ただ、上記で記述しているように、ある程度すれば、法人化を考えています。 この場合、何か申請書で気をつけることはあるのでしょうか? (2).法人化をする際の疑問 今年中に、個人事業主からの法人化をする「法人なり」をする場合。 最初は個人として稼ぐのですが、その資金を元に法人化をしようと考えています。 (1)で聞いている、妻を青色事業専従者給与として届出をしてしまうと 税金的には経費が増え良い部分もあると思いますが 私個人の稼ぎは少なくなるため、その後の法人化時の資金としてのお金が減ると思うのですが 何かうまく節税もできて、法人化時の資金も貯めておけるノウハウなどあるのでしょうか? (3).そもそも個人事業主と法人企業を別で持つという発想はあるのか? 個人事業主で資金をためた後、法人化ということを基本は考えているのですが そもそも、個人事業主を、そのまま継続して行いつつ 別で法人企業を作るという事もできると思うのですが、 経理処理関係とかは面倒ではあるとは思いますが、メリットなどはあるのでしょうか? というのも、個人事業主で行う事と、法人化して行う事業は違うので 一緒にしてしまう事も、どうなのか?と思ったからです。 初歩的な質問なのかもしれませんが、教えてください。 何卒、よろしくお願いします。

  • 個人事業主の医療費

    個人事業主の医療費はどの帳簿に記入すればいいのですか?福利厚生費でしょうか? また、どこまでの医療費が認められますか? 例えば風邪で病院にいった時なども計上できるのですか? また、専従者の医療費も一緒に計上できるのですか?

  • 個人事業の専従者の厚生年金加入

    法人ではなく、個人事業の専従者(妻)の場合は 厚生年金には加入できませんか? 教えてください。

所有者について
このQ&Aのポイント
  • 個人名義と会社名義の土地が混在しており、所有者の確認が必要です。
  • 固定資産税評価証明書や会社の資産台帳には記載がない土地もあるため、所有者の調査が必要です。
  • 所有権を明確にするためには裁判が必要な場合もあります。
回答を見る