• ベストアンサー

文化祭の模擬店でのメニュー

hide555の回答

  • hide555
  • ベストアンサー率33% (43/128)
回答No.1

ずばり焼きそばです! 炒めるだけで具もやすい。 大量に作れるし好きな人は多いから売れないことはない。 これだと問題はないでしょう。

one-of-tom
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます 焼きソバも最初案があったのですが、クラスでやるところが多いので有志だとかぶったら売れそうにないということで廃案となってしまいました

関連するQ&A

  • 【急募】文化祭での模擬店のメニュー

    僕たちの学校で、11月に文化祭があります。 僕のクラスはそこで模擬店をすることになったのですが、 クラスの半数以上が男子で、料理経験や模擬店の経験が全くありません。 さらに、模擬店の予算をすべて五万で賄い、利益まで出さないといけません。 難しいとは思うのですが、こんな状況でも出せる商品ってどういうものがありますか? ・初心者でも作れる ・一品当たりにかかる時間が少ない ・原価が安い この3点がクリアできているとうれしいです。 一応、今のところポップコーンが最有力候補として挙がっていますが 昼頃に人が多く集まると思うので、ご飯系で原価が安いものがあったら教えてください。

  • 料理長のお任せメニューはお徳ですか?

    先日日本料理屋に行ったときに 料理長のお任せコースを食べました。 1万円ほどの金額でした。 よく飲食店でお任せ料理て あるけどあれは、本当にお徳なのでしょうか? 値段もその店のメニューで一番高いように 設定されている場合が多いですね。 それとも食材を安く大量に仕入れて店側が早く売りたい さばき切りたい物をお勧めしているだけなのでしょうか? 私が今までお勧めというメニューで注文して食べた事のあるお店は、 寿司屋、串活屋(ストップと言うまで串が次々とでて来ます) 、日本料理屋(懐石風)インド料理屋(ターリー定食+α)くらいですがよろしくお願いします。

  • 簡単なパーティメニューを教えて下さい!

    来月、息子の初節句なので親や友人を呼んでお祝いしようと考えています。 その約2週間後(5月17日)、今度は息子の一歳の誕生日なので、またほぼ同じメンバーでお祝いをする予定です。 ・・・で、メニューをどうするか、すごく悩んでいます。 人数は15人前後になると思うので、お寿司やピザの出前にするとすごく高くなってしまうし、かと言って、全部私一人で作るとなると気が遠くなります・・・(苦笑) そこで、料理が得意でない私に、簡単なメニューを教えて下さい! 一度にいっぱい作れて、冷めても美味しいのが理想です! あと、安価で、簡単なものをお願いします! とにかく一つでもレシピが欲しい為、この質問はギリギリまで締め切らないつもりなので、どんどん教えて下さい! それと、レシピ以外にも「パーティはこうしたら盛り上がる」というご意見もお願いします! お願いします!

  • 「原価が高くても多く売ればいい」とは?

    お世話になります。 飲食店の原価と、FL費、利益率などについて勉強しています。 一般的には原価率は30~50%が多いようですが、 あるWebサイトを見たところ、気になる説明がありました。 「原価率が高くても、回転率(集客数)が多ければカバーできる」 というものでした。 例として、「いきなりステーキ」は肉の原価率が70%らしいですが、 客の滞在時間が少ないので回転数でカバーしている、とのことでした。 これがよくわからなかったのですが、かりに原価率が高くても、 回転数が増えると、なぜ利益が確保できるのでしょうか? 以下を考えましたが・・・ 1.大量仕入れによるメリット。安く仕入れられる 2.大量の食材を一度に処理する効率。人件費が集約できる 3.口コミの拡大。広告費がいらなくなる 間違っているかもしれませんので、ご指摘をお願いします。 たとえば原価を低くおさえ、利益率30%で100食を売るのと、 原価が高く、利益率10%で300食を売るのとでは、どう違うんでしょうか? 飲食店に限らず、すべてのビジネスにいえるかもしれませんが・・・ 私見で結構ですので、お気軽にご回答頂けましたら幸いです。

  • 香港料理とは?

    食文化/食材/料理法の三つの視点について、以下の質問にご回答いただけないでしょうか。回答内容がダブルところもあるかと思いますので、(1)(2)(3)(4)(5)まとめて答えていただいて結構です。 (1)広東料理と香港料理は違いますか。  ⇒一緒であれば、どこが一緒か/異なれば、とこが異なるか (2)香港料理はどこの(地域/国)の食文化を受けているか (3)香港料理で使われている食材は何か(穀物・麺類/肉類/魚介類/野菜類)、または調味料は何か (4)香港料理の料理法(調理法)の特徴は何か (5)香港料理の代表メニューは何か。(可能であれば10個程度) 思わず答えたくなくなるような質問の仕方ですいませんが、私、ゼミの発表で結構あせっておりまして、できるだけ早くご返答いただけるようお願い申し上げます。すいません。

  • パーティーメニュー(日本料理)

     ブラジル在住の者です。通っている教会や息子の幼稚園(学校)の関係で、数ヶ月に一度は、各国料理持ち寄りの大きなパーティーがあって、その度にメニューに困ってます。(パーティーは楽しいのですが、料理を用意するのがトホホです…)  中国系、韓国人、他にもアジア系の方々がいるので、アジア系の料理を出して日本料理と偽ることも出来ません。  今までに、焼きそば、稲荷寿司、肉じゃがを出してみましたが、日本人と日本に住んだことのある人には好評でしたが、全体的な売れ行きはイマイチでした。  2月22日にもまた息子の学校(幼稚園から12th Gradeまで)でパーティーがあって、私達はメインディッシュを持ってくるように指定されています。もちろん日本料理という指定です。4才を頭に三人の子どもがいるので、手の込んだ料理は作れません。12~15人分作らなければなりません。  (日本食材は高いので)肉や野菜を使った、簡単で、冷めても美味しい日本料理とは何でしょうか。また、今回はメインディッシュですが、デザートを指定されることもあるので、そちらの簡単メニューも教えて頂けたら幸いです。  パーティーは大抵、屋外で行われるので、傷みにくいものがよいです。  よろしくお願いします。

  • みんなでワイワイ食べられるもの

    こんばんわ。ゴールデウィーク中にうちに集まって、 みんなで何か作りながら食べようということになったのですが、そこで、みなさんのアドバイスをください。 問題はメニューなのですが、みんなで作りながら食べられるものってなんだと思いますか? メンバーは男4人女3人なのですが、全員普通程度に、料理はできます。 冬なら鍋なのですが、もう暑いのでメニューに困っています。 よろしくお願いします。

  • 持ち寄りパーティーメニューレシピ(制約アリ)

    年始2日目に、夫の親戚宅で親戚一同が集まるパーティーがあります。(私は初参加) 各家で料理を作り、持ち寄る形式だそうです。 そこで70代から幼児まで約20名が食べれるメニューを考えているのですが、中々苦戦中です… というのも、 31日~1日まで夫実家で過ごすため、自宅へ戻るのは1日夜遅くです。 となると30日に食材を買って作り、冷凍(もしくは2日まで冷蔵)ということになりそうです。 また、持ち寄り形式のため、タッパーに詰めて持っていくことになりますが、形が崩れにくいもの&先方で盛り付けや再加熱が楽なもの。 大声で言えませんが大人数なので食材費があまりお高くないもの(鶏むね、ひき肉等)が理想です… 思いつくのは ・ミニ煮込みハンバーグ(30日に焼くまで仕上げ冷凍、2日朝に煮込む) ・マリネかサラダ←(盛り付けどうしよう) ・ローストビーフか煮豚(同上) くらいです。 クックパッドやキューピーのサイトも見ましたが、なかなかピンと来ません。 また、上記のメニューで、こうしたらもっと良いよというアドバイスでも嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 明日、情報Aの試験があるので、至急回答を宜しくお願いします。

    明日、情報Aの試験があるので、至急回答を宜しくお願いします。 問、文化祭の模擬店でフランクフルトを売るとき,次の条件の場合,何本売れば利益が出るだろうか。 ------------------------------------------------------  <条件>      ソーセージ(原価)   単価  ¥70      くし(原価)      単価  ¥20      ガスボンベ           ¥5,000      ガスレンジ           ¥10,000      フランクフルト(売価) 単価  ¥150    *計算や電卓を用いて求めなさい。 ------------------------------------------------------   という問題の答えの一部が抜けていて、わかりません。   下の【 】の中に入る計算式を教えてください。お願いします。 ------------------------------------------------------  <解答・解説>    {150-(70+20)}×x 【                    】-(5,000+10,000)>0    60x-15,000>0  60x>15,000    x>250             (答)251本 ------------------------------------------------------  

  • 食物を生で摂取する危険性と利点

    知り合いから、刺身の中から寄生虫が出てきたという話を聞いて 生の食材を食べるのにかなり恐怖を感じるようになりました。 なんとなく、野菜や果物でさえも・・・ 食材はとりあえず55度以上の加熱調理をすれば、問題なく摂取できると考えてよいのでしょうか? 日本では刺身や寿司という食文化がありますが、あれは世界の食文化の中でも稀なメニューなんでしょうか? こういう料理から日本では忘れられがちですが、基本的に加熱調理が基本と食材は考えるべきでしょうか 野菜や果物は生で摂取すると考えられる危険ってありますか?