• ベストアンサー

ライダーの必需品を教えて下さい。

panoramの回答

  • panoram
  • ベストアンサー率11% (178/1602)
回答No.4

絶対に必要な物  免許証 ジャケット、手袋はバイク用が良いですよ。 ジャケットはバイク用ですと、ばたつきも無く空気の流れも考えてありますのでこの時期でも意外に涼しく乗れます。手袋もスイッチ等の操作性が全然違います。高いだけの事はあります。 オークションも良いですがショップなどで試着した方が良いですよ。同じLサイズでも物によって大きさも全然違います。 自分はブランドで選ばず、実際に見てみて体に合った物、気に入ったデザインの物にしています。

daineko
質問者

お礼

免許証は20代に取りました。 大型バイクがが普通から分離された直後で悔しいです。 オークションは難しそうですか? 中古のショップなんか無いですかね。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • バイク初心者です。

    バイク初心者です。 400のネイキッドに乗っています。 バイクでツーリング中休憩していると、よく50~60歳台のおじさんが話しかけてきます。 自分と同世代(20~30歳)はほとんどなく決まって話しかけてくるのがおじさんです。 話しかけてこなくても じーっと眺めてきたり、これ何CC?と聞いてきたりします。 おじさん達の世代はバイクに何か特別に思い入れがあるんでしょうか?

  • 50代の人のホームページ

    どう検索したらいいでしょうね? おじさんでもおばさんでもいいんですが、団塊世代の個人がどんなサイトを作っているのか見てみたいのですが。

  • おじさんの唄

    素朴な疑問です。 僕が、今まで生きてきた中で 職場や学校で おじさん(団塊の世代の方~団塊jrのちょい上くらいの年齢の方まで(すみません…(..;)))、 =現在40,50,60代の方が、「るるるぅーるぅーるるるぅー♪」と機嫌良さそうに、ハミングではないが、歌っているのをよく見かけます。 一方、今の30,20代の人で、その様に歌っている人はあまり見ないように思えるのですが… おじさんの世代では「るるるぅ~るぅ~~るるるぅ~♪」のように「るるる~」で口ずさむことが流行ったのでしょうか? 余談ですが、カテどれにしようか?ちょっと悩みました。。。

  • おじさんにも使いやすい年賀状ソフト

    インターネットしかしたことがない団塊世代のおじさんに、年賀状用ソフトの購入を依頼されました。私自身は筆まめを使っているのですが、これはあまり勧めたくないのです。いろいろあるのでどれを勧めていいのか迷っています。初心者が使いやすいと思われるものがあれば御紹介下さい。

  • どうして日本にはこんなに人間がいるのでしょうか?

    少子高齢化が悪いというけど 諸悪の根源は今の中年や高齢者の人だと思います。 実際におじも同じ事を述べてました。 おじは今70代ですが胃がんになりましたが 100万近い保険を使って完治 少し前までなら死んでる。 今の日本人は70歳過ぎまで当たり前のように生きる そりゃ高齢者比率も25%とかになるわ と言ってました。 その上に、いすぎる団塊世代(60歳前後)と団塊ジュニア世代(40歳前後) こういったうまれすぎた世代が人口ピラミッドを歪つにしている諸悪の根源だと思うんですけど。 2100年頃に移民を受け入れないと8000万ぐらいになるというけど 世界にある国の95%は1億なんて数の人間を抱えていないんですけどね。

  • Ape100に乗るときの服装

    最近Ape100を買ったものですがどのような装備で乗るべきものなのかよくわかりません。 100ccのバイクに乗られている方はどのような装備で乗られていますか?

  • ヤフオクで安く売っているコスプレ衣装について

    いつもお世話になっています。 コスプレの衣装屋さんで2万円強で売っているような(例えばCOS●EVOさんとかで)衣装が、ヤフオクで7千円くらいで売っていたりしますが、あれはやはり生地等が衣装屋さんのとは比べ物にならないのでしょうか?写真映りだけよくしているだけでしょうか。 何故あそこまで安いのかが知りたいです。ただ衣装屋さんはブランドだから高いというだけなのでしょうか。教えてください。

  • 「団塊の世代」以外で、「団塊」という字を使ったこと

    (1)「団塊の世代」またはそれからの派生以外で、「団塊」という字を使ったことや見たことがありますか? (2)「昭和」または固有名詞以外で、「昭」という字を使ったことや見たことがありますか? (3)君が代または固有名詞以外で、「巌(いわお)」という読み方を使ったことや見たことがありますか?

  • ファミリーバイク特約は何ccまで?

    原二に乗りたいなーと思っています。 知り合いのおっさんが100ccに乗っているので話を聞いてみたところ、 「ファミリーバイク特約は100ccまでしか対象にならない。125ccだと普通の車の保険と同じになっちゃうよ。だから俺は100ccに乗ってるんだ。」 と言っていました。 しかし、ネットで検索してみると、125ccまでのバイクが対象であると書いてありました。 最近、100ccまでに変わってしまったのでしょうか? それとも教えてくれたおっさんが勘違いしているだけで、本当は125ccまでが対象なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • プラモデルに関する大学教授ら識者

    プラ模型についてなぜ今団塊の世代らおじさんにうけているのかなどを聞くとして、大学教授ら識者の存在を探していま。 ぱっと思い浮かんだのは森永卓郎氏ですが、ほかにおもいつく方いらっしゃいませんでしょうか? とりとめのない質問ですがよろしくお願いします。