• ベストアンサー

再結晶とPVAとエタノール

再結晶の実験で,ポリビニルアルコール(PVA)水溶液にエタノール・硫酸ナトリウム飽和水溶液・ホウ砂の水溶液をそれぞれ入れて,水を加えて攪拌します。このとき,3つとも固体が出てきたのですが,エタノールの場合に限り,姿をあらわした固体が水に解けました。エタノールの役割は何ですか?

noname#58425
noname#58425
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • biwa-plus
  • ベストアンサー率25% (97/383)
回答No.1

簡単な説明ですみませんが参考にしてください。 実験の内容が良く理解できていませんが、再結晶の実験ですのでその原理から説明します。 この場合「PVA」と言う溶質は溶けやすい「水」と言う溶媒へ溶かしています。 ここに溶質が溶けにくくなる物を混ぜ込む事で、固体にして取り出すのが再結晶と言う作業になります。 ですのでエタノールは実はPVAを溶かし易い溶媒だと言う事を示していると思います。 ただ途中で水溶液からアルコール・水溶液へ溶媒(溶かす相手)が変わってしまったので、一時的に固体が出たのでは?と思います。 想像の域を出ていませんので宜しくどうぞ。

noname#58425
質問者

お礼

助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • PVAのヨウ素呈色反応について

    大学で「ポリビニルアルコール(PVA)水溶液にヨウ素-ヨウ化カリウム水溶液を加えると青色を呈する」という実験を行なったのですが、なぜPVAにヨウ素を加えると青色になるのかがわからず困っています。 ヨウ素-デンプン反応と似ているので、PVAもデンプンのようにらせん構造をとっており、そこにヨウ素が入ることによって呈色するのかな?と予想したのですが、参考書などを調べてみても水溶液中でPVAがどのような立体構造をとっているのかがわからず、確信がもてずにいます。 どなたかご存知の方はいませんでしょうか?

  • 溶解度 析出量 水和水をもった結晶 の問題

    大学受験範囲です 「硫酸銅(II)無水塩の溶解度を、20℃と60℃においてそれぞれ21と40とする。 ただしCuの原子量は64であり 硫酸銅(II)・五水和物を「結晶」と呼称する (1)60℃で飽和水溶液100gを作るには、何gの結晶を水に溶かす必要があるか (2)60℃の飽和水溶液100gを20℃まで冷却すると、結晶が何g析出するか (3)2で析出した結晶を全て溶かして20℃の飽和水溶液にするには さらに何gの水を加える必要があるか 答え(1)45g (2)24g (3)64g」 という問題があったのですが、この(3)の問題の状況設定が疑問です。 私は「2の操作でできた 飽和水溶液+析出した結晶」に水を加えて飽和水溶液にするには 何gの水が必要かという意味に解釈したのですが、答えがあいません。 これ、もしかして「2の操作でできた 析出した結晶」に水を加えて飽和水溶液にするには 何gの水が必要か?という意味なのですか? それとも単なる計算ミスなのでしょうか?

  • 酢酸とエタノールからのエステル合成 

    高校生向けの、ご教示をお願いします。 酢酸とエタノールから、濃硫酸を触媒にして、エステルを合成する場合、平衡状態後、酢酸を取り除くために炭酸水素ナトリウムを、エタノールを取り除くために塩化カルシウムを、水を取り除くために無水塩化カルシウムを加えますよね。ここで、疑問が生じました。 1 酢酸もエタノールも、水に溶けやすいのだから水を加えれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると塩ができ、塩化カルシウム水溶液を加えると分子化合物ができることで、水だけを加えるときよりも、純度の高いエタノールが得られるから、炭酸水素ナトリウム及び塩化カルシウムを加えるのかなと。   この考え方はあっていますか? 2 無水塩化カルシウムを加えなくても下層を捨てれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。合成したエタノールを無駄にしないために、水和水として塩化カルシウムに取り込ませるのかなと。   この考え方はあっていますか? 3 濃硫酸はどのようにして除去するのですか? 

  • 再結晶について

    硝酸カリウムと硝酸銅(II)五水和物を混ぜ合わせ、それに水を加え、完全に溶かし、水溶液をつくります。それを冷やして再結晶によって分離するとき、なぜその固体があらわれるのではなく、結晶があらわれるのですか?また、あらわれた硝酸カリウムの結晶は、最初の硝酸カリウムの固体と全く同じものですか?なるべくくわしく教えてください。よろしくお願いします。

  • 硫酸銅の結晶の作り方

    手元に硫酸銅の試薬があるので、子供と一緒に硫酸銅の結晶を作る実験をしたいと思います。 どのようにすれば上手に硫酸銅の結晶を作れるでしょうか? 硫酸銅の飽和水溶液を作ればいいと思うんですが、 硫酸銅の溶解度などってどうすれば調べられるんでしょうか?

  • ミョウバンの結晶が溶けてるの?

    ミョウバンの水溶液で飽和水溶液を作って、その中にミョウバンの結晶をいれたらミョウバンの結晶からめらめらと陽炎のように解けているみたいです。飽和水溶液に入れたのに何故溶けるのでしょうか?めらめら見えるのは解けているのではないのでしょうか?

  • アンモニア、エタノール等々

     家で実験したいという気持ちがあり、気付いたら エタノール、アンモニア、炭酸水素ナトリウム、クエン酸、みょうばん、過酸化水素水、石灰、食紅など、薬局や日常で入手できる薬品を集めていました。しかし、具体的な、ぐぐっと来る実験がまだありません。食紅を混ぜたみょうばん飽和水溶液で結晶をつくったりはしました。 ドライアイスはエタノールに入れるとかなり冷えると聞いたのですが、ドライアイスは今はケーキ屋でも魚屋でも手に入りにくそうです。  ほかに、これらを用いた本格的な実験を教えてください。ちなみに、アルコールランプやガスバーナーの代わりに電子レンジを使っています。注文が多くて申し訳ありませんが、お願いします。お待ちしています。

  • 結晶作り

    部活で、結晶作りをしようと思っています。 昔の先輩が、いろいろやった後があるので、材料・器具は結構あります。 今回は硫酸銅のを作ろうと思っています。 結晶の作り方をインターネット等で引くと、ミョウバン結晶の作り方が多く出てくるのですが、その手順で硫酸銅の結晶を作ることは出来ますか? 飽和水溶液の作り方が違うだけで、 同じ手順で作ることはできるのでしょうか。 それとも、性質が違っていて、手順は結晶の材質によって違うのでしょうか。 助けてください。 お願いします。

  • 結晶の析出 水和水あり この解法どうですか?

    大学受験範囲です 「硫酸銅(II)の80℃における飽和水溶液200gを 10℃まで冷却すると何gの結晶が析出するか? 硫酸銅(II)の水に対する溶解度は80℃で56、10℃で17であり 析出する結晶は硫酸銅(II)・五水和物とする。 またCuの原子量は64とする。」 という問題を自分は以下の手順で解きました。 80℃の飽和水溶液においては水100gあたりに硫酸銅(II)は56g存在するので 80℃の飽和水溶液200gは 全量200g 水128g  硫酸銅(II)72gである これを10℃まで冷却したときに飽和水溶液から失われる硫酸銅(II)の質量をxgとする 失われる水の質量をygとする・・1 次に硫酸銅(II)・5水和物 1molを考えてみると、硫酸銅(II)の部分が159.5gであり 5水和物の部分が(水和水の部分が)90gである・・・2 1,2より 159.5:90=x:yがなりたつ 計算して 180x=319y・・・3 さて10℃の飽和水溶液においては水100gあたりに硫酸銅(II)が17gある 1より問題の飽和水溶液には水が(128-y)g 硫酸銅(II)が(72-x)gある よって100:17=128-y:72-xがなりたつ 計算してy=31.4 よって水は31.4g失われたことになる・・・4 ここで析出した結晶全体の質量をzgとおくと 2、4より90:249=31.4:zがなりたつ よってz=86.9  よって86.9g析出した (1)答えはあっていましたが、我ながらなんとなくドン臭いとき方に感じます。 もっとスマートな解法はありますか? それとも別にドン臭くないですか? (2)自分が受ける大学の化学は計算量がエグイのですが この解法で時間は大丈夫でしょうか? (もちろん自分の計算能力にもよりますし、他の受験者の出来にも左右されますがあくまで一般論として)

  • KOHはなぜエタノールに溶けやすいの?

    水酸化カリウムについての説明で 「水、エタノールによく溶け、水溶液は強いアルカリ性を示す。物性・化学特性としては水酸化ナトリウムとほとんど同じである.水酸化ナトリウムはエタノールに溶けにくい.」 とあるのですが,このエタノールとは無水エタノールのことでしょうか?水に溶けるといううことはイオン化しているこということは,わかりますが,無水エタノールに溶けやすいということは,どのような状態でとけているのでしょうか?イオン化しているのでしょうか?また,水酸化ナトリウムはエタノールなぜ溶けにくいのでしょうか? 誰か教えてください. それでは宜しくお願いします