• ベストアンサー

セラミックス加工について

 他の質問の回答を拝見して、セラミックスとはどういう物があるのかは分かりました。陶磁器やガイシ、ガラス等色々あるんですよね。 しかし、いまいちセラミックス自体がピンと来ません。と言うより理系は不得意分野なので・・・・。(^^ゞ セラミックス化とはどういう事なのか、またセラミックス加工とはどういう加工を行うのか教えてください。出来るだけ易しくお願いします。(;^_^A 一概には言えないと思いますが、セラミックス加工って、単純に木炭みたいに炭化させると言った訳ではないですよね?(^^ゞ 全くの無知で申し訳ございませんが、ご回答お待ちしております。

  • jaque
  • お礼率86% (20/23)
  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.6

>セラミックス加工により建材として 2つ可能性があります。 一つは.貝殻を粉砕(加工・成形)して.貝殻をカルシウム材料として使用する場合 もう一つは.貝殻の形状を保ったまま.表面に適当なガラスを塗り付けて焼く場合 です。建材ならば前者でしょう(セメント原料として北海道産ホタテ貝貝殻が使用されている)。 ただ.単に焼き(熱分解して).酸化カルシウムを主体とする石(アルミやけいせきも多少含まれているのでカルシウム系焼結体になります)にすると.貝の粒子は粗い粒子を有機物で押えているだけですから.表面がでこぼこになり.イオン交換機能が上昇してカルシウムが溶けやすくなり.凝集しやすくなることが見当つきます。 >下水汚泥焼却残渣、 これは.主に泥です。有機物を熱分解して残る泥(関東地方では関東ローム)に粘土鉱物を混ぜれば.見た目を気にしない建築材料として使用可能です。 >清掃工場焼却灰 これは.主要成分がカルシウムとアルミ(アルミ缶焼却物)です。粘土鉱物を適当に混ぜれば.見た目を気にしない(鉄(鉛など顔料)が含まれているので色が黒くなる)建築材料として使用可能です。

jaque
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 セメント原料としてホタテ貝の貝殻が使用されているとは知りませんでした。 大変勉強になりました。

その他の回答 (5)

  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.5

補足ありがとうございました がいし とかの様に電気的に使用するのでは無く ろ過のため(極めの粗い物)と 考えていいのですね? がいしの場合には 型に粉末(セラミック樹脂)を入れ高温で固めます。 ろ過装置の場合 極めの粗いセラミック樹脂で 中温で加熱すると一部が解け 軽石のようになるのです。(やるにはテクニックと加工する装置が必要です) 圧力、熱の加減 樹脂と混ぜるものの関係 時間 テクニック とさまざまな 事が必要になる事だけはお忘れなく。

jaque
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど~。セラミックス加工には相当の”テク”が必要なんですね。 勉強になりました。

noname#211914
noname#211914
回答No.4

>フィルター材(接触材)として使用すると言ったことが書かれていました。 以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「ろ床材」 ここに記載されているようなものでしょうか・・・? 恐らく、貝の粉末+αで高温で焼いたものではないでしょうか・・・?? 補足お願いします。

参考URL:
http://5host02.env.eng.osaka-u.ac.jp/morimoto/page/gainen.htm
jaque
質問者

補足

URL参考にさせて頂きました。ありがとうございます。 確かに参考URLに掲載されていたような事ですね。 論文ではセラミックス加工する事により、この中で書いてあるリンの除去の効果が大きいと記されていました。

  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.3

jaqueさん こんにちは。 非常に色々な分野で 使用されております 私どもも セラミックスを使って金属加工をやっています。 まず基礎的なところを 下記HPで 見てください。 京セラ ファインセラミック館 で 「技術変遷」 「基礎知識」をセレクトして下さい。 http://www.kyocera.co.jp/2001/hakubutukan/ceratop.html

jaque
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。 基本的には高温処理を行うという事ですね。 処理法というか加工方法は色々あるんですね。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

>セラミックス化と 化学屋や焼物屋はあまり使わない言葉ですね。建築屋や電子屋がつかいます。かなり広い意味を持ちますので前後関係をお知らせ願えませんか。 電子屋では.ペーパーをセラミック化する。なんていいます。意味は.ペーパーコンデンサーの使用を止めて.チタンサンバリウム系セラミックコンデンサーを使用するの意味です。 >セラミックス加工と 範囲が広すぎます。前後関係から説明しますので.どのような文で使われているかお知らせください。 たとえば. チタンサンバリウムセラミックの切断方法として.ダイヤモンドカッターを使用するとか. 金やすりの表面を窒化物でコートして硬くすることをセラミック加工ともいいます。

jaque
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 No.1でも、ある程度は補足させて頂きましたが、セラミックス加工を施した結果についての浄化作用については示されていたのですが、具体的にセラミックス加工がどういったものなのかは示されていませんでした。 多分、貝殻をセラミックス加工するというのはまず、聞かない事だと思います。 しかし、論文の中に少しヒントになるのでは、といような事が書かれていました。 それは、セラミックス加工により建材として下水汚泥焼却残渣、清掃工場焼却灰が有効利用されているといったことです。私もそれらが建築材料としてどのような使われ方をしているかはわかりませんが、”セラミックス化は建築屋も使う言葉”と回答されていたので、何かのヒントになればと思いました。 これだけでは補足になってないと思いますがよろしくお願いします。

  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.1

どこまでの 内容を集めたのか教えて下さい。 あともうひとつ セラミックをなにしようよしているのか分かりませんが 教えていただけるところまで教えて下さい。

jaque
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 質問の内容がわかりづらくて申し訳ございません。 ある研究論文を読む機会があって、そこには、水質を浄化するために貝にセラミックス加工を施し、フィルター材(接触材)として使用すると言ったことが書かれていました。  ここで言うセラミックス加工とはどういうものなのかなと思いまして、普通一般的に木炭などは水質浄化作用がある言うので、ここでは炭みたいに炭化させる事ではないだろうかと思った次第で、質問させて頂きました。 特に何をしたいと言うわけではありません。

関連するQ&A

  • ヒューズ管について

    最近、ヒューズ管に興味を持って、あれやこれやと調べております。 興味を持つきっかけとなったのは・・・ヒューズ管の中に消弧材と称して、珪砂とか鉱石のパウダーを充填しているヒューズ管があることが分り、なぜなのか、と言う疑問に接した時点から、興味を持つようになりました。 これに対する疑問の回答はこのOKWAVEで検索して得られました。つまりこの消弧材はアーク放電がもたらす被害を最小限に抑える役割りをしております。 ところが更に調べていくうちに、新たなる疑問にぶつかりました。即ち、以前のヒューズ管はガラスから出来ておりましたが、最近のヒューズ管中で、アルミナ製のファインセラミックスからできているヒューズ管があることに気づきました。 ガラス製のヒューズ管と比べてセラミックス製ヒューズ管(碍子ヒューズ管)の特性・メリットはどんなところにあるのでしょうか?

  • Thumds Studioで写真を加工しようとすると・・・・

    NECのパソコンに入っているソフト Thumds studioで写真を加工しようとして 1つの画像を選択しようとしてクリックすると「このファイルは有効なWin32アプリケーションではありません」と表示が出てきてしまい写真加工が出来ません。 デスクトップのフォルダに貯めておいた画像も通常でしたら、1つの画像を選択すると加工できる画面になるのですが出来ません。 この様な現象が起きてから気が付いたのですが、それぞれの画像の名前の前にあるマークの様なものが今までのマークではなくなっていました。(Aが赤文字で入ったマークに現在なってしまっています) この所、パソコン自体が不調でとても悩んでいます。 今はとりあえず写真加工が出来る様に回復できればと思い質問させていただきました。 システムの事は全く無知なので自分では修復できそうにありません。 回答よろしくお願いします。 (Windows98です。

  • 生体材料(特に金属)について研究開発を行っている会社についてご存知の方がいましたら教えていただけませんか。

    僕は現在、理系の大学4年生(金属材料系)で、春から機械科の中の材料系の大学院に進学が決まっています。大学院での研究分野とは少し異なるのですが、昔から医療用チタンやステンレスといった生体材料(セラミックスというよりはむしろ合金や金属)に興味があり、修士以降の就職先にはそういった研究開発を行っている企業も視野に入れていきたいと思っています。自分なりに調べてところ、JMM、東芝セラミックス(金属ではないですが・・・)、三菱マテリアルなどがありました。しかし、まだ生体医療用材料(特に合金)の設計、開発、加工等を扱っている業種の全体像については掴みかねています。 そこで規模の大中小も含め、そういった企業をご存知の方がいらしたら教えて頂きたいのですが。どうかお願いします。

  • 教えて!gooの得意分野

     こんばんは。     教えて!gooの質問と回答を色々と拝見させて頂きました。  質問に対しての的確な回答等は、私にとっても勉強になり、素晴らしいサイトだと感じました。    しかし、中には質問者のレベルに達していない(と思われる)方が回答されていて、何の解決にもなっていないケースも有るように感じました。  暴言が有ったり、質問の本質とは関係無く「あげ足」を取ったり、自分を正当化する為だけの発言も有る様に感じました。    この様なスタイルのサイトで有れば、その様な回答が出て来るのは当たり前なのかも知れませんが、質問によっては全員の回答があまり良い回答(回答者が質問の本質を理解出来ていない等)になっていない様にも感じました。  教えて!gooには余り難しい質問は向いていないのかな? 得意分野と不得意な分野が有るのかな? と色々考えました。皆様はどう思われますか?

  • 回答されている方々に質問

    僭越ながら私自身も、自分の分野の質問に対して回答させていただいています。 他の方の回答を拝見して思うのですが、明らかに間違った回答をもっともらしくしている方がいらっしゃいませんか? 端的に正しい回答をしている方のコメントに対して、もっともらしく反対の意見を書いたりして良回答になっていたりするのを見かけます。 質問者さんはその事に対して無知だから質問しているので、もっともらしく書いている方を信じてしまわれる場合があるのですよね。 同じように思われた方いらっしゃいますか?

  • フォトショ、イラストレーター、ペインターの特徴を教えてください!

    PCでイラストを描いたり加工したりしたいな、と思うのですがどのソフトが良いのでしょうか? フォトショはイラストレーターやペインターと一緒に使うとよく聞きますが、イラストレーターやペインターオンリーではやはり支障がありますか? それから、イラストレーターとペインターの得意とする分野がよく分からないので教えてください。 値段も随分違うのでどれがよいのか困っています。 ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 物理が得意な方、勉強法を教えて下さい!!!

    物理が得意な方、勉強法を教えて下さい!!! 高2理系の者です。 セミナー物理と物理のエッセンスを持っているのですが、いまいち勉強法がわかりません。 この前、中間テストがあったのですが悲惨でした。 今、習っている分野は力学です。 今月末にある模試に物理が入ってくるのでそこで躓きたくありません。 回答よろしくお願いします。

  • 未焼結セラミックスの加工

    ご存知の方が居られましたら教えてください。 現在、加工機を探しております。 未焼結セラミックス(グリーンステージ部分安定型ジルコニア)に対して、乾式による貫通穴開け加工を行いたいと思っております。 ワークサイズは 35mm X 40mm X 20mm 程度の非常に小さなワークです。 クランプなどは別注で作るのですが、加工機の選定に困っております。 この場合機器選定で重要になるのは主軸の芯ブレでしょうか? 乾式によるグリーンステージのセラミック加工の経験が乏しい為教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • セラミックスの生加工

    セラミックスの生加工ですが、加工性が悪いものがあり苦労しています。 今まで切削加工でしたが、超硬・ダイヤ等色々試しましたがいずれも刃持ちがとても悪く、またカケがでやすいです。 なので円筒研削機にてドライにて研削加工するのはどうかと考えました。 (加工負荷を抑えられれば解決できるかもしれないと考えたため) この場合の ・加工条件 ・そういったことをしているメーカー・文献 ・適する砥石について(材質や粗さ?) ・その他何か情報があれば 研削だと目詰まりしそうと懸念しております。 粉が舞う等は設備対応で解決を検討してます。 以上、何か情報お持ちの方、ご助言いただけないでしょうか。 特定の材質を加工する際に上記症状がでます。 加工タイミングは材料成形後です。 ブロックや丸棒を加工する(NCやMC)際の問題です。 カケが出るのはワークの方で、工具の抜けの際に端が欠けてしまうイメージです。 持ちが悪いと感じるのは常時でして、切削性が落ちる≒加工負荷大→端面の欠けが出やすい?と考えています。 新品工具でもすぐにカケが出るほど切れなくなります。 バインダー成分の調整などもありますが、まずは加工方法の検討をしようと思いました。 判りづらい文章ご容赦ください。 度々追記申し訳ありません。 欠けと申し上げましたが、その他に表面にむしれのような症状が切削面に出ます。 加えて切削性が悪化したときに見られる光沢も切削面に出ます。 これらは欠けと同等のタイミングで発生します。 アルミナなどの成形体と比較すると同様の条件では圧倒的に早い段階で上記症状が発生するのが悩みです。 対象の材質は大変申し訳ありませんが申し上げられません。 >岩魚内様 >カケは削り手順の工夫で抑えられ、殆ど加工屋だけで済む分野。 加工方法による対処もしておりますが、これ以上はできないのではないかという位置から、加工方法を切り替えてはという発想になりました。 研削は切削よりも研削量を少なく設定すれば負荷が小さいと思いましたが、 それでも逆に高くなるものでしょうか。 また切削時のニチャ付きがある場合(粉はけが悪いと?)どのような不具合が考えられますか? >ohkawa様 成形体はCIP成形した圧粉体です。

  • 建築学科の基礎教養

    高3で理系の者です。今月、無事に指定校推薦でMARCHの建築学科に合格することができました。合格することはできたのですが、入った後の学力のことが心配です。英語は得意なのですが、理系なのに理系科目(数学・物理)が苦手で特に心配です。何で理系選んだの?よく言われるんですが、文系の学部にはやりたいことがあまりなく、建築やインテリアに興味があり、そういった職業に就きたくて理系を選択しました。学校の成績は理系科目も良いほうなので受かることができたのですが、模試や過去問の成績は正直ひどいです。。 なので、入学までの間に理系科目を重点的に勉強しようと思っています。学校によって違うとは思うのですが、入ってから建築学科ではあまり使わないという分野があれば教えていただきたいです。また、物理では力学、数学では微積分がかなり重要と聞いたことがあるのですが、これはできないとマズイという分野も教えていただきたいです。出願はしませんがセンター試験も受けなければいけないので、IA・IIBは一通り勉強しますが、物理の原子や電磁気、数学の確率、極限などはあまり関係してないように思うんですが(判かりませんが)どうなんでしょうか。御回答よろしくおねがいします。