未焼結セラミックスの加工について

このQ&Aのポイント
  • 未焼結セラミックスの加工方法を教えてください
  • 乾式によるグリーンステージのセラミック加工は初めてで、機器選定に困っています
  • ワークサイズは35mm X 40mm X 20mm程度の小さなワークです
回答を見る
  • 締切済み

未焼結セラミックスの加工

ご存知の方が居られましたら教えてください。 現在、加工機を探しております。 未焼結セラミックス(グリーンステージ部分安定型ジルコニア)に対して、乾式による貫通穴開け加工を行いたいと思っております。 ワークサイズは 35mm X 40mm X 20mm 程度の非常に小さなワークです。 クランプなどは別注で作るのですが、加工機の選定に困っております。 この場合機器選定で重要になるのは主軸の芯ブレでしょうか? 乾式によるグリーンステージのセラミック加工の経験が乏しい為教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

焼く前のセトモノ粘土ならゴリゴリ押さず加工すれば 普通に穴あきますが 深穴の場合不可穴サイクルでエアー 土地柄いっぱい工場があって普通にボール盤であけてるよ (瀬戸ではありませんが焼き物の町です デフォで穴あけが必要です) セトモノを広義でセラミックスというのだろうが それが、それにあたるのか疑問で放置してましたが

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 瀬戸物の焼結前の状態は粘性が高いのでしょうか? 今回の製品は粉体を押固めた状態に近く、結晶化前の状態の様です。 一度、ボール盤での作業試してみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

焼結前の粉末成形体とは有機バインダーを少量添加したセラミックス粉末をプレスなどで成形したもの。その機械的性質は黒板用チョーク並み。塑性は全くなく、完全に脆性材。 小生は切削加工についてはド素人なので、チョークの切削方法は説明不能。 ただ切削で形さえできれば良いわけではないことを指摘したい。切削加工後に焼結して製品にする。セラミックスは脆性材料なので、切削加工で表面キズが発生していると、それが焼結後まで残って製品強度を大きく低下させる。その点を考慮した切削方法が必要になる。 それを検討したのが参考文献。この文献は第6報まである。ご参考に。

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspm1947/43/4/43_4_493/_pdf
noname#230358
質問者

お礼

参考文献のご提供まことにありがとうございます。 確かに焼結体に加工由来の切削跡が残ることは十分に考えられますね。 文献熟読させていただきます。 ありがとうございました。 靭性と硬度、強度の関係についても非常に興味があります。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

グリーンステージ部分安定型ジルコニアとは、 グリーンな状態=未焼結状態の“部分安定型ジルコニア”ということですね。 未焼結状態であれば、セラミック=高硬度 材料に対する配慮は重要 ではなく、材料強度が低く、塑性がまさる性質ではありませんか? 切削液を使うことができない小径の穴加工では、切子の排出が最大の 課題のように想像します。 また、材料強度が低いことを考慮すると、安定したクランプ力を確保 することも課題のように思います。 どの程度の加工精度を要求するか不明ですが、焼結による寸法変化を 考慮すると、未焼結状態での加工精度は、それほど高い値が要求されない (高精度で加工しても、焼結すれば変寸する)と想像します。 切子をエアで吹き飛ばすことができるように、ドリルの進退をプログラム することができれば、穴あけ自体は大きな問題なく加工できないでしょうか? 素人が想像力で回答しましたので、「大外れ」かもしれません。 その際は、笑ってお許しくださるようにお願いします。

参考URL:
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD_LEAF/20050808/107467/?rt=nocnt
noname#230358
質問者

お礼

お返事誠にありがとうござます。 仰られますよう材料強度は非常に低く、脆いものとなります。 確かに切子の排出が大きな問題になると予想しております。 いただいた情報を参考に更に考察を行ってみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

もし焼結後のセラミックスならばノーチョイスでDMG森精機の 超音波加工機ですが、焼結前なので高速主軸で大丈夫ですかね 加工穴径はやはり小さいのでしょうか? ?サイトウ製作所などの極小径ドリルを得意としているメーカに  ドリルの選定と、推奨切削条件を電話で相談する ?推奨切削条件に応じた主軸最高回転速度を有する機械を選定する の順序になると思います ひとつ前の質問で回答(4)さんが挙げられた ソディックの細穴加工機 http://www.sodick.co.jp/product/tool/drilling/k1c.html なんかも良いかもしれません 10,000回転程度ならFANUCのロボドリルもお手軽でしょう 20,000回転を超えるようですと、ツールホルダの締結の求心性の良い HSK主軸が必要となります

noname#230358
質問者

お礼

ご回答まことにありがとうございます。 加工穴径はD2mm程度になる予定です。(詳細はこれからになります。) サイトウ製作所様の恥ずかしながら存じ上げませんでした。 一度問い合わせてみます。 切削条件はCAM側で色々と条件だし作業が必要だと思っております。 ソディックの細穴加工機面白そうです。 一度こちらも問い合わせてみます。 めちゃくちゃな質問にもかかわらず丁寧なご回答誠にありがとうございました。 そういったドリルが有るんですね! 一度調べて情報を元に相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 焼結金属の切削加工

    こんにちは ひさしぶりに質問させてもらいます。 現在、焼結金属という得体の知れない非常に脆い材料をφ5の超微粒子に コーティングした多刃のエンドミルで段、溝加工を行っていますが角部が欠けてしまいます。 粒子と粒子を押し固めただけ(密度は不明です。)と聞いていたので、粒子をごっそり取ると欠ける事はあらかじめ予想できたので、切り込みを小さくしたのですが、やはり欠けは防止できませんでした。。。 加工法としてはマシニングで回転8000rpm・送り500mm/min・Z方向切り込み0.01mm・横方向はカッターの半径以下分の切り込みでダウンカットで 加工しています。ワークの使用上、乾式加工を実施。 みなさん、欠け対策の最良な方法はありませんでしょうか。 非常に困っています。 何かアドバイスあれば是非、ご教授ください。

  • アルミ仕上げ加工における平面度

    アルミの加工で皆様のお知恵を貸していただきたいのですが 2000x2000x30(mm)の大物ワークの仕上げ加工で 加工終了後アンクランプ状態にしたときに平面度0.3mm以内に抑えたいのですが 段取り・加工方法でどのような良い方法が考えられるでしょうか? 仕上げ加工は全側面(6側面)です。 現在考えているのはワークより少し小さ目の専用バキューム治具によるクランプでフライス仕上げ加工が有力かなと。 (工程をできるだけ減らす為に1工程で5側面加工。治具より少しだけワークが出るので側面も加工できるようにする。側面には仕上げの加工とタップあり。) 他に「こんな方法がある」とかありましたらよろしくお願いします。 歪みやすい性質はよく知っているので安易にワンポイントでのクランプできないだろうと思い投稿した次第です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 加工物の反り抜き

    500x500x厚み100(S50C)の材料に荒加工したら厚み方向に0.15反りました 表面に凸があります  材料は厚めの物で荒加工しましたので  天面/裏面を一皮むいて水平にしたいです クランプ外して、掃除して、もう一度マシニングに乗せて 反りで浮いている敷板とワークの隙間にシムを挟んで反りのある状態でクランプして 天面を加工という流れで長年 やってきましたが やり方はそれであってるの? 他に方法あるんじゃね? と周りに言われて困惑しています。 皆さんはどのように反り抜きしますか? 研磨に出してもやることは同じだと思いますが、、 因みに、文句を言ってる人に じゃぁどうすんだよ! と聞いてみたら ”知らん”と言われた(-_-;)

  • ローレット加工で困っています。

    合金鋼、Scr420H鍛造材を用い、外形φ70のリングの外形部の平目ローレット加工をしようとしていますが、うまく山が立ちません。ピッチずれのような感じでローレット山面に余肉が張り付いた二重山の様な状態になってしまいます。以前は問題なく加工出来ておりましたが、今回の現象の原因が判りません。  設備は単能機で、ピッチ1、カッター径φ77、ローレット幅10mm,です。 クランプはコレットでの内径張り、押しつけ圧30Kg油圧(シリンダーピストン径φ100、駆動は主軸側、カッターは従動、主軸回転数は100rpmで加工しております。 二重山となる原因と対策を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • NCフライス盤の複合加工機化

    80φ×120mmぐらいのワーク(SUS)をNCフライス盤の主軸に取りつけ、テーブル上に旋盤のバイトと回転軸を追加して、NCフライス盤を複合加工機的に改造できないかと考えています。つまり、NCフライス盤の主軸に取りつけたワークを回転させ、この状態でNCフライス盤のテーブル上に固定した旋盤のバイトで旋削加工し、続いてNCフライス盤の主軸を固定し、同じくテーブル上に固定した、回転軸で切削加工を行うというぐあいです。漠然とこんなことが出来ないかと思っているのですが・・・。こんなこと可能でしょうか? どんな内容でもかまいません意見ください。よろしくお願いします。

  • セラミックスの生加工

    セラミックスの生加工ですが、加工性が悪いものがあり苦労しています。 今まで切削加工でしたが、超硬・ダイヤ等色々試しましたがいずれも刃持ちがとても悪く、またカケがでやすいです。 なので円筒研削機にてドライにて研削加工するのはどうかと考えました。 (加工負荷を抑えられれば解決できるかもしれないと考えたため) この場合の ・加工条件 ・そういったことをしているメーカー・文献 ・適する砥石について(材質や粗さ?) ・その他何か情報があれば 研削だと目詰まりしそうと懸念しております。 粉が舞う等は設備対応で解決を検討してます。 以上、何か情報お持ちの方、ご助言いただけないでしょうか。 特定の材質を加工する際に上記症状がでます。 加工タイミングは材料成形後です。 ブロックや丸棒を加工する(NCやMC)際の問題です。 カケが出るのはワークの方で、工具の抜けの際に端が欠けてしまうイメージです。 持ちが悪いと感じるのは常時でして、切削性が落ちる≒加工負荷大→端面の欠けが出やすい?と考えています。 新品工具でもすぐにカケが出るほど切れなくなります。 バインダー成分の調整などもありますが、まずは加工方法の検討をしようと思いました。 判りづらい文章ご容赦ください。 度々追記申し訳ありません。 欠けと申し上げましたが、その他に表面にむしれのような症状が切削面に出ます。 加えて切削性が悪化したときに見られる光沢も切削面に出ます。 これらは欠けと同等のタイミングで発生します。 アルミナなどの成形体と比較すると同様の条件では圧倒的に早い段階で上記症状が発生するのが悩みです。 対象の材質は大変申し訳ありませんが申し上げられません。 >岩魚内様 >カケは削り手順の工夫で抑えられ、殆ど加工屋だけで済む分野。 加工方法による対処もしておりますが、これ以上はできないのではないかという位置から、加工方法を切り替えてはという発想になりました。 研削は切削よりも研削量を少なく設定すれば負荷が小さいと思いましたが、 それでも逆に高くなるものでしょうか。 また切削時のニチャ付きがある場合(粉はけが悪いと?)どのような不具合が考えられますか? >ohkawa様 成形体はCIP成形した圧粉体です。

  • 旋削加工でφ38厚み3.5mmの端面加工で平面度…

    旋削加工でφ38厚み3.5mmの端面加工で平面度が出ない!!! 旋削加工でφ38厚み3.5mmのワークを三爪チャックでクランプし端面加工すると、端面の平面度が良くありません。三爪なので3点当りになると考えていたのですが、真円度計で平面度を取ると、楕円形状になっていました。 チャック圧を最低に設定したり、粗仕上げに加工を分けたり、爪当りを変えたりと色々やって見ましたが、なかなか5μ以下に改善する事が出来ませんでした。 薄肉のワークの歪が出ないような加工方法のアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 教えてください

    私は現在木材加工機の製作に取り組んでいます。 そこで、加工機主軸モーターの選定方法がわからず質問させていただきました。 主軸モーターの選定における計算方法や関連したサイト等あれば教えてください。

  • ソディック社の放電加工機について

    ソディック社の放電加工機について詳しい方にお伺いします。 ワークは金型用小物パンチです。 ワーク中心(X,Y)にワーク座標を設定して、ワークの輪郭加工をします。 治具にワークを80個ならべて(X方向20mmピッチで10列、Y方向15mmピッチで 8列、ワーク高さは同一とする)連続加工をする時、マクロプログラムにて、 ワーク座標を治具ピッチで移動させたいのですが、どのようにプログラムを作成 すればよいでしょうか。穴加工とは違い、輪郭加工で、しかも径補正を使用しますのでワーク中心に常に、ワーク座標をもっていきたいのですが。

  • マシニングセンタで旋削加工

    お世話になります さっそく質問なのですが、 マシニングセンタ又は5軸加工機で主軸にボーリングバーを 取り付けて旋削加工が出来ますでしょうか? 通常は、面板などを使用して加工しますが 主軸を追従させながらX軸とZ軸で開先加工などが 可能でしょうか 質問の情報不足と思いますが わかる方がいましたら、アドバイスをお願いします