• 締切済み

質問です。

asterの回答

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.10

  複雑な因数分解を解くには、どういう方法があるかというのを、以下の参考URLの参照回答が記しています。下に指針を写してみますと、指針自体複雑なことを書いています。しかし、これは、「非常に複雑な因数分解」を解くときの指針なのです。 2)で述べている、特定の変数の次数順に並べてみるというのは、できれば、変数のなかで、「もっとも次数の低い変数を」使って並べてみるというのが、妥当なのですが、その点の注意は書かれていません。 >  アプローチとして、別に重要度順ではありませんが、次のような方法があります。 >  >  1)基本的な公式を覚えていて、これが使えるかどうか。基本的な公式とは、例えば、(a+b)^2=z^2+2ab+b^2 とか、(a+b)(a-b)=a^2-b^2 と行ったようなごく基本的な公式です。 >  2)特定の変数、例えばxで、次数順に並べてみて、整理し、それで何か、見通しが立つかどうか。 >  3)式をよくみて、或る変数と或る変数では、入れ替えて、同じ結果になるかどうか。つまり、入れ替え可能性を考えてみる。 >  4)特定の変数、例えばxに、1とか-1、2,-2など、それらしいと思った数を入れて、式を整理して見る。 >  5)簡単な変数で置き換えても問題ない複雑な変数は、置き換えを行う。例えば、x^2=X など。 この五つの解法の指針のなかの2と4を使って、因数分解してみましょう。4の方法はおそらく知らないと思いますが、非常に有効な場合があります。 ---------------------------------------- それでは、まず2)の指針、つまり、もっとも次数の低い変数で、次数順に整理してみるという方法を使ってみます: A) xy-2x-3y+6 B) x2-ax+4x-3a+3 Aは、xもyも同じ次数です。だからどちらで整理してもよく、ここではxで整理してみます。次のようになります: A=(y-2)x-3(y-2) =(y-2)(x-3) もう解けてしまいました。 Bの場合は、もっとも次数の小さな変数は、aです。aの次数順に整理すると: B=-(x+3)a+x^2+4x+3 x^2+4x+3 を因数分解すると→ (x+1)(x+3) 従って B=-(x+3)a+(x+1)(x+3)=(x+3)(x+1-a) これが答えで、簡単に解けます。 ---------------------------------------- それでは、4)の指針ではどうなるかです。 Aをよく見ますと、yに2を入れると、全体が0になることが分かります。これは、(y-2) で因数分解できるということなのです。 他方、xに3を代入しても、全体が0になります。つまり、(x-3) で因数分解できるのです。 上の二つを考えると、(y-2)(x-3) で因数分解できることになり、元の式がxyがもっとも次数が大きいですから、これが因数分解した答えだとなります。 Bの方も、x^2 をゼロにして消そうと思うと、a=x を代入すると、x^2 はゼロになります。この時、式は、4x-3x+3 になり、x+3 になります。つまり、x+3=0とすると、全体がゼロとなります。 x=-3 を代入してみると、B=9+3a-12-3a+3=0 従って、(x+3) で因数分解できるのです。x^2 と 3 が次数の大きい項と小さい項ですから、 B=(x+3)(x+na+1) で、nを幾らにすると、式が成り立つかを考えると、 -3a という項がありますから、n=-1とするとよいことになります。実際、これで,他の項もうまく係数が合います。 従って、B=(x+3)(x-a+1) です。 ---------------------------------------- 4)の指針で、Bの問題を解くのは、この場合、少し面倒なことになるということが分かります。 この問題の場合は、問題が易しいので、2)の指針だけで問題が解けるのですが、もっと複雑な問題になってくると、3)4)5)の指針が、問題を打開するのに有効性を発揮するのです。 この問題の場合は、2)の指針だけで、十分簡単に解けるということが分かるのです。 解き方として、2)の指針を覚えると、かなり有効だと分かります。 なお、以下の参考1と2の指定回答の回答者は、理論的な因数分解の解法のアルゴリズムを列挙しているのであり、「対称式」というような概念は、実は大学レヴェルで出てくるのですが、因数分解の複雑な問題では、実際は、この概念を暗黙で使った方法で解くことがあるのです。 >参考1:No.183411 質問:因数分解を教えてください。 No.4 回答 >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=183411 >参考2:No.239841 質問:複雑な因数分解で困っています。 No.6 回答 >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=239841  

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=183411,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=239841
ruruu0524ruutyan
質問者

お礼

 みなさん!とても詳しい回答を有り難う御座いました! こんなにも早くの返事が返ってくるとは思っていなかったので、嬉しいです^^

関連するQ&A

  • 大学の過去問がわからない・・・(数A)

    さっそくですが、 (1)x^3+y^3+3xy-1 の因数分解 (2)(a-b)^3+(b-c)^3+(c-a)^3 の因数分解 (3)(x^2-2/x)^6 の定数項は?    ところで、定数項って何ですか? 赤本の答えは解説が詳しくないので理解できないところがあります。できるだけ詳しく教えて下さい。

  • 因数分解です

    NO.1 2X^3y+4X^2Y^2-4XY^の因数分解ですが 共通項である2XYでくくるとX^2+2XY+2Y^2 となりかけて2足して2の公式を使うことができず この先進めません、、。共通項が悪いのか?? NO.2 5a(a-2b)-b(2b-a)の因数分解ですが 5a(a-2b)-b{-(a-2b)} として共通項である(a-2b)をAとして 5aA-b-Aとしてみましたが、、やはりこの先 進めなくなりました。 よろしくお願いします

  • 質問です。

    質問です。 次の式を因数分解してください。 (1) 9a^2-1-4b^2+4b (2) 3ax^3+3axy^2-6ax^2y (3) -2xy^2+2xy+4x (4) 5a^2-20b^2+25a+50b 問題が多いですがどうかよろしくお願いします。

  • 2次不定方程式

    次の不定方程式の整数解を求めよ。(文字の直後の数は指数です。) 2X2+3XY-2Y2-X+8Y-10=0 因数分解して 整数×整数=一定の整理 の形にしたいのですがうまくできませんでした。 Xについて整理し残った項を -(Y+a)(2Y+b) とおいてキレイに因数分解できるための条件 2a+b=8 -a+2b=-1 を解いて因数分解したのですが 一定の整理=148 と大きい数になってしまい途方にくれています。 どなたかわかる方、このような、定数をいじって因数分解する方法を教えて下さい。 因みに答はわかっていますので、因数分解のやり方のみで構いません。お願い致します。

  • 因数分解です

    x^2y^2-x^2-y^2+4xy+1 の因数分解です。 自分では x^2(y^2-1)-(y^2-1)+4xy として(y^2-1)を共通項Aと考えました。 x^2A-A+4xy A(x^2-1)+4xy とここまでやりましたが、この先進みません。 そもそもの考え方が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 急いでいます

    (x+y+z)^3-x^3-y^3-z^3を因数分解 等式a^3+b^3=(a+b)^3-3ab(a+b)を利用して、共通因数を見つけることにより a^3+b^3+c^3-abcを因数分解しろや 上の等式の問題を使って x^3+y^3-3xy+1 1-8x^3-18xy-27y^3 を因数分解しろという問題なんですが、 解説を見てもあまり分かりません… たくさんで申し訳ありませんが、詳しく教えてください!

  • 質問です×3

    質問です×3 次の式を因数分解しなさい。 2x^2+7xy+6y^2+10x+17x+12 x^4+2x^2y^2+9y^4 (a^2+b^2-c^2)^2-4a^2b^2 上の三つの式が因数分解できないので誰か教えてください。

  • 因数分解の問題

    因数分解の問題 を結構考えたのですが滅茶苦茶な答えになるので質問します。 5.次の式を因数分解せよ (1)x^3-2x^2y+xy-2y^2 (2)x^2+2xy-3y^2-5x+y+4 (3)2x^2+8ax+6a^2-x+a-1 (4)(a+b+c)(ab+bc+ca)-abc よろしくお願いします。ちなみに数Iです。

  • どこまで因数分解すればいいか

    青チャートに (x+y+1)^4 - (x+y)^4 を因数分解する問題があり、答えが =(2x+2y+1)(2x^2 + 2y^2 +4xy+2x+2y+1) となっているのですが =(2x+2y+1){(x+y)(2x+2y)+2x+2y+1} までは因数分解しないのですか? ほかの問題に (a+b)x^2 -2ax+a-b を因数分解して =(x-1){(a+b)x-a+b} を答えとしているものがあったので、わからなくなってしまいました。

  • 因数分解・割り算の問題

    ・x^2-xy-2y^2+ax-y+1が一次の積に因数分解されるように定数aを定めよ。 この問題の解き方を教えて下さい。 x^2+(a-y)x-2y^2-y+1とすると思うんですが、タスキ掛けからaを求めるとaの値が一つしかででこないので、やり方が違っているんだと思います・・。 あと、 >一次の積に因数分解される というのがどういう意味なのか恥ずかしながらよくわかりません・・。これもお願いします。(A.2、-5/2) あとある問題の途中から抜き出すのでわかりにくいのですが、 (10-2√2-2α)x+23-10α+α^2が0になるαの求め方がわかりません。 質問が多いのですが、よろしくお願いしますm(__)m