• 締切済み

3歳の犬が膀胱炎になってしまいました

POMUの回答

  • POMU
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.1

>膀胱炎になってしまいました 具体的にはどういう症状がみられて病院へ行くことになったのでしょうか? また「君」ということはオスでしょうか? オスであれば去勢手術はしていますか? 犬種や大きさ(体重)はどれぐらいでしょうか? レントゲン検査で結石がなかったということですが、結石の種類によってはレントゲンに写らないもしくは写りにくいものもあります。 造影検査や超音波エコー検査まで行ったのでしょうか? 病院でおしっこを抜いてもらったと言うことですが、おそらく尿道からカテーテルを膀胱まで 入れたのかと思いますが(もしくは腹壁から膀胱へ針を刺して抜いたのでしょうか)、そのカテーテルはスムーズに抵抗無く入ったのでしょうか? 抜いた尿を検査していると思いますが、その結果はどうだったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 膀胱炎の治療について。

    Mダックス・1歳10ヶ月の女の子ですが、去年の11月位からおしっこを頻繁にして、病院で膀胱炎と診断されました。   s/dという治療食を食べ、薬も処方してもらいました。 それを2ヶ月つづけたかいあって、結石も消え、おしっこも普通に戻りました。 しかし、獣医さんから、膀胱炎が慢性化するのを防ぐ為、まだもう少し違う治療食を食べつづけようと言われました。 そして、それから現在まではc/dという治療食を食べています。   尿検査は、最初は1週間に1回、最近は3週間に1回という感覚でしています。   で、質問ですが、 別にこの治療が嫌なわけでも、先生を信頼していないわけでもないのですが… 同じように愛犬が膀胱炎の治療をした方、どんなことしましたか? やはり時間はかかりましたでしょうか? 避妊手術後に、治療食を続けてることがあり、愛犬がどんどん太っていくのです。 散歩を増やして、ご飯を減らしても中々体重は減らなくて。 今度の尿検査の時に、獣医さんには相談するつもりですが、その前に、第3者?の意見を聞きたいなと思い質問しました。 宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 犬の膀胱結石

    実家のシーズー犬(雌)12歳が膀胱結石と診断されました。病院では食事療法で結石を溶かす方法で治療することになりましたが、病院から渡された専用のフードのみで他の食事は一切与えてはいけないと言われました。しかし、病院でもらったフードはまったく口にしてくれず、獣医の先生はお腹がすけば食べるから 3日ぐらいは食べなくても他の餌は絶対与えないように言われましたが、お腹がすいてるはずなのにまったく口にしてくれません。普段は食欲旺盛な犬なので、 もう3日近く水しか飲んでいないので心配でなりません。どなたか、犬の膀胱結石に詳しい方、もしくは同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら教えて下さい。食事療法が駄目なら手術するしかないんでしょうか? 12歳の高齢犬の為手術も心配です。 手術や食事療法以外にも薬とか何か治療方法があれば知りたいです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の膀胱炎について

    うちの愛犬は(Lチワワ、2歳、女の子)、散歩ではもちろんのこと、遠出をしても外で排尿してくれません。 いちおお出かけのときは、家で使用しているトイレトレイを持参するのですが、ビビりなので車の音や人の気配・話し声がしたりしただけで、集中できないようで結局してくれません。 芝生があると稀にすることもあるのですが、膀胱炎になってしまうんじゃないかと心配です。 以前、犬は膀胱炎になりにくい・・・と友人に聞いたのですが、どうなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 膀胱結石について

    膀胱結石のことなのですが 少し前から下腹部(かなり下です)に違和感が あったので病院でレントゲンをとったところ、 膀胱に結石が3、4つあるということでした。この大きさ になると自然にはでないし薬で小さくするのは難しいと言ってましたし、先生は炎症がおこったり熱がでたりしてないのなら このままで良いでしょうと言っています。(泌尿器の先生です) 本当に大丈夫なのでしょうか?膀胱に結石が入ったままだと ますます結石が大きくなってしまいませんか? それに膀胱は平気なのでしょうか? 除去したいときはどのような処置があるのでしょうか? 不安なのですいませんが教えて下さい。

  • 飼い犬が繰り返し膀胱炎になっています。

    飼い犬が繰り返し膀胱炎になっています。 膀胱炎がぶり返したときに 原因として結石ではないかということでレントゲン撮影をしました。 結果、石は見つかりませんでした。 あまりに繰り返すので獣医を変えたところ レントゲンでは見つかりにくい石もあるとかで 今後症状が落ち着いたら超音波で見てもらうことになりました。 そこで子宮に菌が入って繁殖してしまうと取り返しの付かないことになるので 子宮をとる手術をします。 とまくし立てるように一方的に言われました。 実際苦しむ姿やひどくなっていく姿をを見るのは可哀想で 手術も受けさせる方向です。 しかし、具体的にどういう病名なのかどういう症状になるのかなど 獣医の言い方にびっくりしてて質問できませんでした。 どんな病名でどんな症状になるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ネコの膀胱炎について教えてください。

    我が家には14歳になる雌ネコがいます。3週間程前に膀胱炎と診断され抗生物質を1週間飲みました。(レントゲンで結石はなかったです)血尿もなくなり安心したのも束の間、薬を止めて2,3日するとまた血尿が出ました。また薬をもらい、なくなるとまた尿がでにくくなり、というのを3週間の間に繰り返しました。そして今日もまた薬をもらってきました。 細菌性ではない、特発性膀胱炎もあると獣医さんに言われ自分でもネットなどで調べてみてストレスを無くしてみるとか気をつけてみようと思うのですが薬を飲めば症状が良くなり、止めると尿が出ないということは薬を飲み続けないといけないのでしょうか。 獣医さんはそんなことはないと言うのですが。ほかに膀胱の腫瘍とか調べてみたほうがいいのでしょうか。 老ネコちゃんなのでとても心配です。 ちなみに腎臓疾患用のご飯を食べさせていて、時々吐いたりしますが薬を飲ませているときは食欲も旺盛で吐く回数も減っています。 どなたか詳しい方、教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の膀胱結石について

    先日、うちの犬(トイプードル3歳)が、おしっこにちが混じってるようだったので、近所の動物病院で見てもらったら膀胱に石が出来ていると言われました。 直ぐに手術ということではなく、しばらく様子を見て判断しましょう、ということでした。 (石が残ったままでも、落ち着いていればあえて手術をしない選択肢もあるということで・・・。) ただ、これ以上石が出来る可能性をなくすため、PHコントロールの食事に変えて、他の物は一切与えないで下さいということでした。 そこで、その時もらったフードのサンプルと同じものをペットショップで購入し、翌日から変えたのですが、次に診察に行くと「病院で出したもの以外を与えた場合、何か起きても責任がとれません。」といわれました。 その医師のいうことはわからないわけでもないのですが、私たちは言われたものを出来るだけ安く買いたいので「定期的に診察をうけ、おしっこの検査もしながら経過を見るので、フードを買うのは別のところでダメでしょうか。人間の病院には“院外処方”というものがあって、診察をした病院では飲む薬の指示だけをもらって(処方箋)、薬は別の薬局(お店)でもらう(買う)ことがありますが、それはできませんか。」と言ったのですが、「院外処方という制度はありませんし、何かあった時には責任がもてません。」ということでした。 結石ができるとフードについては一生ものだと聞きました。1袋で1000円くらい違いますから、この先何年とそれを与え続けなければいけないことを考えるとこの差は大きいと思います。 他の病院に行って違う獣医の考えを聞いてみようかとも考えていますが、みなさんどう思われますか。

    • ベストアンサー
  • 膀胱炎?

    32歳の男です。 今日の昼過ぎぐらいからなのですが、性器(亀頭のあたり)が痛みます。 痛みは、チクチクといった感じですが、耐えられないほどではありません。 仕事中、トイレでおしっこをして、席に戻っても、またすぐに尿意があります。 トイレへ行っても、少ししか出ないのですが、また席に戻っても、また尿意があります。 断続的に続くチクチクした痛みは、腕とか足であれば、『少し痛いな、なんだろう?』程度で、そんなに気にするほどのものではないと思うのですが、 場所が場所だけに不安です。 彼女に相談したら、膀胱炎ではないかということです。 "女性の場合は、下腹部を暖めて、尿意があっても 多少は我慢して治す"とのことですが、男の場合はどうすれば良いのでしょうか。 また、この症状は膀胱炎なのでしょうか。 尿道結石とかでは…ないですよね? 経験ないのでわかりませんが。 どなたか、膀胱炎や尿道結石の経験がある方、いらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。 病院に行けばいいのですが…。少し恥ずかしいので迷っています。

  • 膀胱炎が自然に治ることってありますか?

    うちの猫(オス・2才)が先日(2~3日間)、ひんぱんにトイレに入っては、おしっこをせずに出てくることがありました。いつものクセではなく、初めての行動です。ですが全く1日中何も出ないわけではなく、出る時は小も大も出ていました。食欲や元気はありました。 ネットで調べたら膀胱炎の症状に似ていたので、獣医さんに連れていこうかと思いましたら、昨日と今日はすっかり いつも通りの元気な生活で、トイレも普通です。 トイレを念入りに掃除して部屋もあったかくしてあげたので、自然に治ってしまったんでしょうか。それとも膀胱炎ではなくて、寒さやストレスなどが原因の、他の病気だったんでしょうか。やはり念のために獣医さんに連れて行った方がいいですか?

    • ベストアンサー
  • 愛犬が結石の手術後、おしっこが出ません。どうしてあげたら良いのでしょうか?

    我が家の愛犬(5歳、オス、パピヨン)が膀胱に結石が出来てしまい、それが尿道に詰まっておしっこが出なくなってしまいました。 尿道に詰まった結石はカテーテルで膀胱内に押し戻し、膀胱内の結石を取り除く手術を5月8日にしました。手術は無事終了して一度退院したのですが、結石を取り除いたのにおしっこがスムーズに出ないため5月20日に再入院しています。 原因として考えられるのは、今年2月にも同様に尿道に結石が詰まって手術をしているのですが、その時は尿道に詰まった結石をカテーテルで膀胱内に押し戻すことが出来なかった為、尿道を切開して結石を取り出しています。その為、尿道に傷が残り、今回その傷が炎症を起こして腫れて尿道が狭くなっているのではないかということです。 現在、尿道にカテーテルを入れておしっこを出し、消炎剤を投薬しながら尿道の炎症が治まるのを待っている状態ですが、炎症が激しいらしく、ちゃんとおしっこが出るようになるのか不安です。 今回のケースの場合、この様な治療法で大丈夫なのでしょうか? かかりつけのお医者さんなので信頼したいのですが、2月の手術後はちゃんとおしっこは出ていたので、今回の手術でいじっていない尿道がなぜ炎症を起こしているのか分かりません。 手術後もおしっこが出ないため、何度も何度も麻酔をしてカテーテルを入れる処置をしており、愛犬に負担がかかっています。 わが子のように可愛がっている子なので心配で夜も眠れません。 おしっこを出すため常時カテーテルを挿入していなければならず、家に連れて帰ってあげることが出来ません。 病院に毎日顔を見に行ってあげる以外、何もしてあげることができなくて申し訳ない気持ちでいっぱいです。 どうしてあげたらいいのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー