• 締切済み

管理費の大幅な値上げ

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.8

元理事長です。 最終的に金額を決めるのは管理組合であって、管理会社は提案しているに過ぎません。管理組合は自分たちのマンションの代表なのですから、管理会社と相談しながら、快適でコストのかからない運営をしていくべきだと思います。 >マンションの新規販売時に、無謀な管理費の設定をした販売会社の >責任を問うことはできないのでしょうか できないとおもいます、なぜなら管理組合設立時から管理組合が運営するからです、その時に管理組合がちゃんと管理会社と長期的な計画を話していなかったのでこのような結果になってしまったと思います。 まず、修繕計画について管理会社と話し合い、必要な修繕工事を査定してください、その後、修繕費の値上げについて話し合うべきと思います。 修繕費を上げるとき、国債の運用で赤字になったり、機械式駐車場の収益が赤字の責任を追求されると思います。

関連するQ&A

  • マンション管理費の値上げに関して

    マンション管理費の値上げに関して 新築で購入して5年が経ったマンションですが、このたび管理会社から修繕積立金の値上げを実施するという報告がありました。本件に関して近々、臨時に住人と管理会社による話し合いが行われるのですが、個人的に、管理会社が最初は意図的に修繕積立金を低く設定し、ある程度経った時点で値上げを考えていたのではないかと思っています。(そうすれば、購入するときに修繕積立金が低くなり、管理費として安く設定できるため) 上記はあくまで個人的な考えですので、事実かどうか分かりません。 皆さんの中でこのようなケースに遭われた方はおられますでしょうか?またその時にはどのように対処されたのか、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 30戸程度の分譲マンションの管理費・修繕積立金・・・

    表題のとおり、築3年、30戸の小規模分譲マンションの管理費・修繕積立金のことで相談です。 現在、大手管理会社に丸投げ一任している管理ですが、実際の所修繕積立金の一戸あたりの平均月額は1,000円、管理費平均が18,000円くらいです。駐車場は全て管理費に充当されており、十数年後の大規模修繕工事に対し不安が隠せない現実があります。が、住んでいるほとんどの人がこのことに気づいていません。 こんな形で、分譲した無責任な販売会社と何のアドバイスもしない管理会社に苛立っている住人の一人ですが、幸い輪番制の理事になる事となりこれから問題提起をして行く予定です。 大変難しい問題ですが、同程度の規模のマンションでの管理費、修繕積立金の額大規模修繕工事予定など情報交換のできる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 修繕積立金の値上げについて

    関西圏某マンションで理事をしております。 居住するマンションは150世帯で築5年程度になります。現在の修繕積立金平均月額は3500円程度ですが、入居時に一時金を支払っておりますので10年間で平均すると1ヶ月あたり6000円程度になります。 しかし、長期修繕計画では段階的に値上げをしないと将来(築20年以降くらい)積立金不足になるようで、計画では今年度値上げの年に当たります。 そこで質問なのですが、積立金の値上げについてどのような段取りで進めればよいのでしょうか。値上げは現在の3500円から7000円と計画では倍額設定されており住民の理解が得られるかどうか難しいところだと考えております。 経験された方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 PS:現在理事会で積立金値上げの前に管理費削減の知恵を出し合っているのですがなかなか良い手立てがありません。こちらも併せてお教えいただければうれしく思います。

  • 販売時の修繕積立金の設定

    私は築3年目のマンションの管理組合理事をしています。 管理委託している管理会社より「長期修繕計画書」が渡されてきて、修繕積立金の 不足が発覚しました。 次回管理組合総会にて修繕積立金の値上げを提案しようとしていますが、別の 理事より「販売時にデベロッパーとの契約で現状の金額が設定されているのに、 なぜ不足が生じるのか。これは販売時の虚偽ではないか!」との意見が でました。 この場合、デベロッパー金額設定には明らかな虚偽があるわけですから 訴訟を起こし、賠償を求めることが可能でしょうか?

  • マンションの管理費について

    築23年の約40戸数の中古マンションを購入しようと思っています。やはり築浅の物件に比べると管理費、修繕積立金は高いのは仕方ないですが、大体いくら位が平均的な金額か気になっています。マンションの質や戸数などで変わるかもしれませんが、ネットでいろんなマンションを見た所、25,000円以内で収まっていると思いました。今考えている物件は管理費16,000円、修繕積立金17,000円で高く感じます。はっきりと修繕計画表などで確認はまだとれていませんが(用意してもらってる最中)、営業さんの話では昨年値上げしてこれでこれからは固定でいく予定との事。管理費の方は2ヶ月おきに定期的に清掃業者が入るなどして管理もしっかりしているということでした。私が見た感じも綺麗だと思いました。修繕積立金が安い所は一時的な修繕費用が発生して合計すれば同じ位かもしれません。ただ管理費が高い気がするので、同じ金額のマンションにお住まいの方でどんな管理をしているか、また値上げした場合の理由など教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 管理費等の値上げは総会特別決議が必要か

    修繕積立金を値上げすることになり、値上議案を総会の普通決議で可決しました。 5年前に最初の値上げが決議されその後も毎年普通決議で行ってきました。 最近、部屋ごとに管理費、修繕積立金の金額が管理規約に示されているのだから値上げは総会特別決議が必要だとある組合員から指摘されました。 この指摘は妥当と思います。 しかし、最近の総会参加者は60%程度なので規約改正に必要な特別決議は出来そうもありません。 やはり特別決議が必要でしょうか。

  • マンション管理会社が、管理費ではなく修繕積立金を増額しようとする根拠?

    マンション管理会社が、管理費ではなく修繕積立金を増額しようとする根拠? マンション管理組合の指南役であるマンション管理会社が、管理費の増額ではなく、修繕積立金を増やす方向でアドバイスする根拠をご存知でしたら教えてください、中の人。

  • マンション管理会社から決算報告・収支報告がない

     3年前に中古のマンションを購入したのですが、入居してからわかったことに、管理自体は管理会社がしているのですが、管理組合が機能しておらず理事長などもいないということなんです。悩んでいることは、通常通りに管理費や修繕積立金を支払っているのですが、そのお金がちゃんと使われているのか、貯まっているのか、決算報告も収支報告も何もないことです。一度管理会社に言ったのですが明確なものがないらしく、もう少しで”自主管理になるから待ってくれと”ばかりで一向に自主管理にもなりません。このまま黙って、管理費や修繕積立金などを払い続けても大丈夫でしょうか?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。(マンションは築25年以上経つ古いものです。)よろしくお願いします。

  • 管理費値上げの必要性をマンション住人に知らせるには

    修繕積立金ではなく、管理費の増額が必要だということを住人に理解してもらう為に、文章を考えました。 理解力の低い老人でもわかるでしょうか? アドバイスをお願いします。(長文で申し訳ありません) 「当マンションの機械式駐車場の維持管理には多額の費用が発生していますが、10~20年前は土地の有効活用ができる画期的な設備として重宝されたのも事実です。 また、マンションの建築に際しては、全住戸の50%以上の駐車場を確保しなければならないという市条例をクリアする為、130台分(全戸の70%強)の駐車場が造られました。(市条例を守らないと建築許可が下りません) なお、マンション竣工後は機械式駐車場を取り壊しても問題ないとの書面が修繕専門委員会から出ていますが、これは誤りです。 当マンションは50%以上の駐車場を確保し続ける必要があるとの正式なメールによる回答を市長より頂いています。 つまり最低でも24区画分以上の機械式駐車設備を将来にわたり維持管理し続ける義務があります。 最近、駐車場の使用料収入について国土交通省から発表されたマンション管理標準指針(望ましい対応)には、機械式駐車場の使用料を分別管理にすることが理想とされています。  ≪標準管理規約第29条(使用料)関係コメント抜粋》 機械式駐車場を有する場合には、その維持及び修繕に多額の費用を要することから、管理費及び修繕積立金とは区分して経理することもできる。 また、標準管理規約の使用料に関するコメントにも、「区分経理をすることもできる」とあります。 ではなぜ国土交通省が、標準管理規約やマンション管理標準指針の中で機械式駐車場会計の分別管理を推進するのでしょうか? その大きな理由として、マンション分譲時にデベロッパーが、“売りやすく”するために、管理費や修繕積立金を低く設定し、駐車場使用料で管理費会計や修繕積立金会計を賄うプランを組んでいることが多いからです。 マンション購入を検討するほぼすべての人が、管理費が安いに越したことはありません。入居以降の管理組合運営が、頭の片隅にもなく購入をしてしまう事は仕方がありません。 デベロッパーはマンションを売ってしまえばそれでおしまいですので、入居後の管理組合財政は管理組合が自ら解決する必要があります。 その様な背景から国土交通省は、「分別管理をすべき」と警笛を鳴らしているのです。 当マンションの機械式駐車場は大規模修繕に合わせて鉄部塗装を行い2千万円以上の工事を実施しました。 年々劣化が進む事で交換部品が増えたり、場合によっては部品が入手できないケースも出てくる可能性があります。 そして築30年を迎える頃には、「機械式駐車場設備の全部交換」が必要になってきます。場合によっては30年を待たずに交換が必要になるかも知れません。(機械式駐車場の法定耐用年数は15年です) 国土交通省の指導にある「機械式駐車場修繕積立金会計」の独立は、是非検討すべきと考えますが、理事会では規約を改定してまで実施すべきという結論まで至りませんでした。 駐車場使用料収入の組入れ先を修繕積立金会計にするか管理費会計として扱うかといった会計上の区別はあまり重要では無く、日々の一般支出である管理費と長期修繕計画を支えられるだけの総収入を確保する事がより重要だと考えました。 駐車場使用料の年間収入は1600万円ほどあり、管理費収入の1900万円だけでは不足する管理費会計総支出(年間約3100万円)の赤字を補填する形で充当されているのが実情です。 総会において管理費会計が毎年黒字で、その余剰金を修繕積立金に振り替えているというご指摘がありましたが、前述の機械式駐車場の全部交換を実施した場合、1億数千万円もの膨大な支出が発生し、これは修繕積立金会計から支出する事になります。 駐車場使用料収入に大きく依存した財政は極めて不安定です。近隣の駐車場相場や社会的背景(クルマ離れ)を考慮すると、契約解除による使用料収入が減ってしまう可能性があります。 このような背景から、管理費の増額が必要と判断し値上げを議案にあげさせて頂きました。」

  • マンションの管理費、修繕積立金を管理会社に払う直前に差し押さえってでき

    マンションの管理費、修繕積立金を管理会社に払う直前に差し押さえってできる? 相手がマンションに住んでるんだけど、 マンションの場合は、毎月、管理費、そして 修繕積立金を管理会社に払いますよね。 これを、居住者が、管理会社に払い込む 直前に、差し押さえするってできるんでしょうか? すでに払い込み済みのものは押さえられないって さっき教えてもらいましたが、管理会社の手に渡る 1秒前なら、まだ債務者の資産なので、押さえられる ような気がするのですが、、、