• ベストアンサー

中学・高校と大学の違いって何ですか?

1fan9の回答

  • ベストアンサー
  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.3

地方大学4回生です。 詳しくと書いてあるので思いついたことを書いていきます。 従って、読みにく文章だと思います。 高校では中学広く浅くで習ったことを発展的により専門的に学んだ印象があります。キーとなる単語、公式、構文などが中学よりも増える印象です。 高校では社会や理科においては、選択制ですから、中学で習ったことを発展させないこともあります。私は地学、物理、日本史などを高校で学びませんでした。 高校では、へんな言い方ですが大学の志望校合格のための「偏った勉強」をする傾向があると思います。特に高校3年生では大学に合格するための勉強を学校、自宅(塾、予備校)で行う必要のある人が多いです。就職もありですが。 各大学で受験科目が違います。また自分の教科選択によって、やることも異なります。私は2次試験の生物の配点が高かったので生物の勉強をたくさんしました。 部活はだいたい3年の夏までがんばる人が多いです。勉強と部活を両立させる人は多いと思います。 高校では大学に入っても役に立つことを習う場合が多いですが、大学入試のために避けて通れない学問を多く学びます。だいたい教科書の範囲内で。大学入学後に、自分の分野とは関係なくなる学問も多くなってしまうでしょう。 大学ではやはり所属学部で専門的なことを学べるという印象が強いです。同時に、高校でやれなかったような語学、他分野の教養というものを学べます。例えば中国語と英語を深く学びたいというのであれば、それに該当する講義を履修すればいいのです。他学部の先生が、興味深いお話を講義してくれることも多いです。どんな科目が開講されているかは、大学のホームページなどの「シラバス」で参照できることが多いです。大学によってはオープンキャンパスでシラバスを配ったりしますし大学の講義についての説明もしてくれます。 大学1~2回生では多くの場合、勉強やりながら部活(サークル)、バイトなどが可能です。サークルなどに限らず大学では多くの人と出会う機会がありますので、視野が広がります。 きちんと授業に出るかどうかなどは自己責任ですが中学高校でサボり癖がついていなければまず問題ないでしょう。講義では、毎回出席して期末や中間に出されるレポートや試験に合格すれば上級生になった時楽です。逆だと苦労します。 大学高学年になると場合によっては、その道における最先端のことをやっている人とディスカッションしたりもできます。 学会などで著名な人とお話できるかもしれません。 そういった点では、ある道をある程度極められます。そのかわりその道に集中するならある程度の時間などの犠牲は伴います。 また、ある仕事を行うための経験や教養を得るという意味でも大学で行うことは大切です。勉強、研究、部活動、バイト、ボランティア、大学祭実行委員などで得た経験は社会に出ても役立つでしょうし、そこで知り合った同級生そして先輩や後輩はかけがえのないものとなるでしょう。 上級生になったら、ゼミや研究室でのしばりが大きくなることもあるでしょう。4回生は就職活動、大学院進学、卒業論文などで忙しいですが大学4年間やってきた努力の成果が試されます。 よい結果が出るといいですね。

noname#39759
質問者

お礼

とっても詳しく書いていただけて嬉しいです。 高校では「偏った勉強」をする。その通りだと思います。 塾に行く人がほとんどですよね。 大学ではシラバスというものがあるのですか。 今度オープンキャンパスにも行ってみます。 大学でいろんな経験をしていろんなことを学びたいと思います。 回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 高校と中学の違い?????

    現在僕は高校1年生です。 数学は高校と中学の違いは教科書を見ただけで一目瞭然なのですが、英語は中学と高校の違いとゆうのは何がちがうんですか??? 具体的に教えてもらえたらうれしいです。

  • 中学、高校、大学。あなたにとって一番楽しかったのは?

    高校一年の男です。 大人のみなさん(それ以外の方でも)対象に、「中学、高校、大学」とこの三つの中で一番楽しかったのはどれですか? 僕は今のところ中学2、中3が一番楽しかったです。 高校は中学が楽しすぎたせいか、まったく楽しくありません(僕の中学からの進学は僕だけだからかも) みなさんの意見をお聞かせくださいm(_ _)m

  • 中学生、高校生は、友達の家に泊まっては行けない!?

    中学一年です。僕は、何故か友達の家に泊まることが許されません。父親は責任が取れる歳(18歳か20歳)になってからといっております。なぜかと聞くと、責任能力のない中学、高校のやつを他人の家に泊めるわけにはいかないと言っております。母親は、高校三年(18歳になって)と言っており、せめて、高1からはいいだろと聞くと、高校入学しての態度次第とかいいます。ですが、両親共に大学生になれば自由ならしいです。その友達の家の親に電話ができないとかという理由をつけてきます。どうしたら説得できますか?知恵をお貸しください

  • 大学授業の仕組みや、高校との違い・大学の規模

    今年高校を卒業して来年から大学生になるものです。 まだ大学を決定できていないんですが… いくつか知りたいことが有ります。 ・大学の授業の仕組み(自由に時間割を決めれるのか) ・決めれるとして、やはり色んな科目を勉強したいなら1学年200人程度の小さい所に入るより、大規模なところの方が選択できる科目は多いのでしょうか?(同じ学部でも) ・小さい学校では高校のように決まったメンツで勉強することが多いでしょうか?… ・普通一週間にどのくらい授業があるものなんですか?高校みたく土日以外全部? ・授業に出なくても単位がもらえることもあるってのは本当ですか? よろしくお願いします。 特に小さい大学にいって、また高校のような生活になるんじゃないかと不安です。

  • 青春のイメージが一番強いのは、中学?高校?大学?

    皆さんが過ごしてきた、あるいは過ごしている最中で、青春のイメージが一番強いのは中学生の時でしたか?それとも高校生?あるいは大学生の時でしたか? 大学生でも、20歳を過ぎたら青春ではなくなりますか? また、18歳で就職したら青春のイメージはなくなりますか? そこで途切れますか? 皆さんにとって、青春はどのように説明できますか?

  • 大学入試 面接 【高校と大学の違い】

    来月、指定校の面接を受けます。 そこで、以前その大学を受けた先輩の報告書を見たところ、 高校と大学の違いを聞かれていました。 高校は決められた勉強を受け身的に学びます。 それとは反対に、大学は自分で時間割を決め、 自主的に興味のあることを学べるという違いがあると思います。 といったようなことを言えばいいのでしょうか。 しかしこれだと高校の所が あまり良い印象ではない気がするのですがどう思いますか。 意見をお聞かせください。

  • 大学と高校の違い

    大学と高校の違いってどんなところですか? 授業風景とか、 単位(?)というのもよくわからないんですが……。 受けるべき好きな講義を渡り歩いていくって感じでいいんでしょうか? 大学行っている方、教えていただけるとありがたいです。

  • 中学生?高校生?

    中学は卒業後、高校の入学前は高校生と言っていいのでしょうか?? (例)中学を3月8日に卒業し、3月28日は高校生? 日にちにもよると思いますが、3/28だと合格発表後の合格者説明会も受けていると思うので、高校生でいいのでしょうか??

  • 高校と大学の違い

    高校と大学の違いを教えてください。 大学は高校のようにクラスや時間割があるんですか? 朝8時から15時までと時間はだいたい決まってるんですか? あと体育などの授業ってあるんですか? 学部や学科で違いはあると思いますが、違いをできるだけ教えてください。 回答お願いします。

  • 中学バスケと高校バスケの違い

    中学バスケと高校バスケの違い 中学バスケと高校バスケの違いを教えてください! どんな観点でもいいです。 よろしくお願いいたします!