- ベストアンサー
大学授業の仕組みや、高校との違い・大学の規模
今年高校を卒業して来年から大学生になるものです。 まだ大学を決定できていないんですが… いくつか知りたいことが有ります。 ・大学の授業の仕組み(自由に時間割を決めれるのか) ・決めれるとして、やはり色んな科目を勉強したいなら1学年200人程度の小さい所に入るより、大規模なところの方が選択できる科目は多いのでしょうか?(同じ学部でも) ・小さい学校では高校のように決まったメンツで勉強することが多いでしょうか?… ・普通一週間にどのくらい授業があるものなんですか?高校みたく土日以外全部? ・授業に出なくても単位がもらえることもあるってのは本当ですか? よろしくお願いします。 特に小さい大学にいって、また高校のような生活になるんじゃないかと不安です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>普通一週間にどのくらい授業があるものなんですか?高校みたく土日以外全部? 私が卒業したのは、食物栄養学科です。 そのため、必修科目が多く、1・2年生の時は、授業がびっしり詰まりました。 土曜日も1時間目と2時間目の両方に必修科目の授業があったので、 土曜日も学校に行かなければならず、 休みは日曜日しかありませんでした。 >大学の授業の仕組み(自由に時間割を決めれるのか) ※小中高と大学の一番の大きな違いは、4月に、 <<時間割を自分で作る>> ということですね。※ 大学の時間割は、 例えば、月曜日の1時間目は8科目、月曜日の2時間目は15科目、月曜日の3時間目は24科目・・・という感じで授業が組まれています。 そして、学生は、1時間ごとに、受けたい科目を1科目ずつ自由に選んで受ける・・・というシステムになっています。 大学では、 ・卒業するために、全員が勉強しなければならない「必修科目」 ・勉強したい科目を、個人個人が自由に選んで勉強する「選択科目」 ・資格を取りたい人だけ勉強する「資格必修科目」 という3つの科目区分があります。 「選択科目」については、自分で受けたい科目を自由に選ぶことが出来ます。 なので、 (例)・木曜の2時間目には、食物栄養学科3年生の必修科目「栄養カウンセリング論」の授業が入っている。 →食物栄養学科3年生は、木曜の2時間目は、みんな「栄養カウンセリング論」の授業を受ける。 ・木曜日は、2時間目以外には、食物栄養学科3年生の必修科目はない。 A子さん→バイトするから、午後の授業は全部受けないわ。 B子さん→興味があるから、3時間目は、「運動と健康」の授業を受けるわ。 4時間目は、受けたい科目がないから、大学の図書館で、昨日の必修科目「生化学実験」のレポート書いて、時間つぶすわ。 5時間目は、興味があるから、心理学科の「深層心理学」の授業を受けるわ。 C子さん→中学と高校の家庭科教員免許をとりたいから、 1時間目は、「教育心理学」 3時間目は、「家庭科教育法IV」 4時間目は、「裁縫・ミシン実習」 5時間目は、「乳幼児保育論」を受けるわ。 ・・・といった感じで、 同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、 1人1人の時間割は、必修科目以外は、てんでバラバラになります。 そのため、人気のない先生の選択科目の授業では、 授業を受けている学生が、全員でたったの8人しかいないーーー!!! なんてことも起こります。 (例)月曜日 ・1時間目「教職論」 5310教室 ・2時間目「食文化論」 1204教室 ・昼休み ・3時間目「日本国憲法」3102教室 ・4時間目「自然科学I」 4311教室 ・5時間目「人間関係論」8101教室 ・・・といった感じで、教室は科目ごとの指定となり、毎時間変わります。 2時間連続で同じ教室・・・というのは、あまりありません。 選択科目であれば、授業受ける人も、1時間ごとにてんでバラバラです。 そのため、同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、 卒業するまで、4年間一度も話したことすらなく、名前すら知らない・・・というのもよくあります。 あと、 (例)「法学概論」の授業は、A先生とB先生とC先生の3人で、1時間ずつ受け持っている。 A先生→学生にテキストを買わせて、毎時間、黒板にめいっぱい書くみたい。期末試験もとっても難しいらしい。 B先生→学生にテキストを買わせて、毎時間先生がテキスト1回分を最初から最後まで読むだけ・・・って授業らしい。 で、期末試験は「○○について説明しなさい。」という問題が5問だけ・・・っていうヤバすぎるくらい難しいみたい。 C先生→毎時間、先生が作ったわかりやすいプリントを配るんだって。テキストは使わないみたい。 で、期末試験はなくって、期末レポート出せば、ほぼ全員合格になるらしい。 <結論>じゃ、私はC先生の「法学概論」を受けよっと! ・・・という風に、好きな先生の授業を自由に選んで、受けることが出来ます。 昼休みも、 (例)・売店でおにぎりやパンを買って、3時間目の授業の教室で食べる。 ・学食で野菜炒め定食を食べる。 ・大学の近所のラーメン屋でラーメンを食べる ・・・といった感じで、とっても自由です。
その他の回答 (2)
- tkpai
- ベストアンサー率70% (35/50)
はじめまして。 ・大学の授業の仕組み(自由に時間割を決めれるのか) 時間割を自分で作ります。例えば、月曜日の1時間目にいくつかの講義が開講されているからその中から1つを選び履修する、1時間目はいやだから履修せず、2時間目に開講されている講義を履修する、月曜日はバイトをするから1日中休みにして火曜日にするとか。その結果、高校までの時間割とは違って虫食いだらけの時間割になります。 ただし、(大学によっては)必修科目はこの曜日のこの時間と決まっていて、それを履修しなければならないとなっている場合があります。そうするとその時間は自由に決められるわけではありません。 それを除けばおおむね自由ですね。 あと、専門科目では最低○単位、教養科目では最低○単位、語学では最低○単位、合計で最低○単位などのような4年間で履修しなければならない卒業の条件があります。これも制限といえば制限です。 ・決めれるとして、やはり色んな科目を勉強したいなら1学年200人程度の小さい所に入るより、大規模なところの方が選択できる科目は多いのでしょうか?(同じ学部でも) 学生数が多ければ多いほどたくさんの講義が開講されているでしょうね。 さらに総合大学のほうがいろいろな教授がいるのでいろいろな講義があると思います。他学部の講義を履修できたりすることもあるでしょう。 ・小さい学校では高校のように決まったメンツで勉強することが多いでしょうか?… 私は小さい大学のことは知らないのでよく分かりませんが、学生数が少なければ全員と顔見知りみたいになってしまうのではないでしょうか。 それから、大きい大学でもクラスのようなものはあります。例えば語学の講義だけはそのクラスで受講するとか。それ以外の講義ではほとんどバラバラに受講しますけど。 ・普通一週間にどのくらい授業があるものなんですか?高校みたく土日以外全部? 講義はほぼ毎日毎時間開講されているので、どのような時間割にするかによって変わってきます。 普通に履修するなら一週間に10コマ~13コマくらいの講義を履修することになります。この10コマ~13コマが一週間のうちどの曜日に集中したり分散したりするかも時間割の作り方によって変わってくるでしょう。例えば、月曜~水曜は朝から夕方まで毎時間講義があるが木曜以降は何もないということもあるかもしれません。逆に毎日2~3コマの講義を受講するという時間割もあるでしょう。 ・授業に出なくても単位がもらえることもあるってのは本当ですか? 可能性があるとすれば、出欠を一切取らず、テストやレポートだけで単位取得の可否を判定するような講義でしょうね。このような講義ならばテストやレポートさえできれば単位を取れます。講義に出ないでテストやレポートができるかどうかが問題ですけど。 このような講義があるとすれば、履修者がとても多くて出欠を取ってられないような講義でしょう。そうだとすると小さな大学ではあまりないんじゃないでしょうか。 そもそも金を払って大学に行くのに講義に出ないのはもったいないし、自分のためにならないのでお勧めはしませんが。 以上です。参考になれば。
- Ginzang
- ベストアンサー率66% (136/206)
本来は高校の先生や先輩に尋ねるのが、最良ではあるが…。 >・大学の授業の仕組み(自由に時間割を決めれるのか) これはYesともNoとも言える。 大学の科目(教科)には必修科目と選択科目(名称は大学によって異なる)とがあって、必修科目は全て受講しないといけない。これによって、時間割のある程度は埋まってしまうだろう。あとは、選択科目を好きなように、但し卒業するために必要な単位数(入学時などに説明がある)だけ受けるよう、自分独自の時間割を構成すればよい。 >・決めれるとして、やはり色んな科目を勉強したいなら1学年200人程度の小さい所に入るより、大規模なところの方が選択できる科目は多いのでしょうか?(同じ学部でも) 定員の少ないところは教員も多くはないので、言われたような傾向はある。 >・小さい学校では高校のように決まったメンツで勉強することが多いでしょうか? 必修科目の多い1、2年の内は、そうなることもあるだろう。 しかし、専攻が分かれ選択科目が増えると、授業ごとの受講者の顔ぶれも変わる…ことが多い。 >・普通一週間にどのくらい授業があるものなんですか?高校みたく土日以外全部? Yes、である。受けようと思えば、平日は毎日授業に出られる。 とは言え、必修科目が多い内は毎日通学することになるとしても、必修が片付けば週休4日にも5日にもできる。私は、単位が全て揃ったので、4年のときは一時週休7日だったものだ(笑)。 >・授業に出なくても単位がもらえることもあるってのは本当ですか? かなり限定的ながら、本当である。大学や教師にも依るのだろうが、授業では出欠をとらないこともあるので、その場合は出なくとも平常点には影響しない。 ただし、授業に出ない代わりに宿題(レポートをまとめるとか)はきちんとしないといけないこともある。どのみち、さほど苦にはならないだろうが…。 大学生らしい大学生活を送りたければ、ある程度大きな大学を目指して欲しい。定員が多いこともそうだが、学部がいくつかある方が、色々な学生が集まってくるのでお勧めである。 大変かもしれないが、幸運を祈る。