• 締切済み

猫の多頭飼いの良い方法

noname#99722の回答

noname#99722
noname#99722
回答No.4

多頭飼いしている者です。 何をするにも先住猫優先にしないと陰でいじめたりする事もありますよ。最初が肝心ですのでゆっくり気長に見守って下さい。 参考になるサイトを貼っておきますね☆ http://www.catsitter.jp/bbs/yokuaru.html http://www1.linkclub.or.jp/~tukichan/sato/b_contents/010.html http://plaza.rakuten.co.jp/lovelycat/004009 今の時点ではお互いの猫ちゃんが、もうお互いの存在に気付いている事と思います。 動物病院の先生のアドバイスでは、1つの部屋の各隅(遠いトコ)に各ゲージを置き、顔を合わせる事からスタートさせた方が良いとの事でした。それから少しずつゲージを近づける方向で・・ うちは同世代のメス猫2匹なので慣らすのには非常に苦労がありました。(年が近かったり同姓同士だと厄介なんですよ。。) 全然仲良くなってくれなかったので、半年ぐらいしてから諦めて放し飼いにしていたら勝手に仲良くなっていましたよ。 気長に、猫ちゃん達を信じて見守っていてあげて下さいね。

kira03
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご紹介いただいた、サイトが大変参考になりました。 ケージにシーツをかぶせて、部屋に入れてみたり、 後輩ニャンコが遊んだおもちゃの匂いを嗅がせてみたり、 自分以外のニャンコの存在をアピールしつつ、 「ご対面」(ケージ越し)をさせました。 最初の威嚇が凄かったので、驚いて、こちらに、質問しました。 3日目くらいから威嚇が少なくなり、 自分から(先輩ニャンコ)ケージに近寄りくんくんするようになってきました。 後輩ニャンコが近寄ってくると、先輩ニャンコは固まってしまいますが・・・(^_^;) おかげさまで少し、進歩です。 気長に仲良くなってくれるのを待ちます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 猫の多頭飼いについて教えてください。

    現在生後1年になる♀を飼っています。 この仔は元野良で生後3ヶ月の時に保護、室内飼いをしています。 昨日知り合いから猫が生まれたので貰わないかと話があり、猫大好きの夫は今日にでも迎え行くと言っています。 質問ですが、先住猫が♀の場合2匹目は♂と♀どちらがよいのでしょうか。 先住猫は避妊済みです。 先方には仔猫は複数いるので見てもらってから決めてくれたらいい、と言われています。 また先住猫は気が強いですが、淋しがりやで臆病です。また人馴れするのに大変時間がかかり、甘えてスリスリしたり後を追って来たりはしますが、抱っこはあまり好きではありません。 先方の猫はシャム猫になります。 猫の性格によって2匹目の猫の向かい入れ方とかありますか。 猫の多頭飼いは初めてになります。 注意するべきこと、準備するべきもの、心かげること等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫同士の関係を円滑にする方法をお願いします。

    生後5ヶ月オス(去勢予定)と生後5ヶ月メス(避妊予定)の子猫がいます。 約3ヶ月前に生後6ヶ月オス(去勢済み)を保護し、2階で隔離しておりました。 保護したオス猫の病気も治り、ケージに入れたまま2匹の猫と対面させたのですが、 メスがシャー!と威嚇して怒ります。 5ヶ月のオスは威嚇もせずお互い友好的でしたが、いざオス同士ケージなしで会わすと、 6ヶ月のオスが5ヶ月のオスの首に噛み付き馬乗り(盛り?)になり、 5ヶ月のオスが怒る様になりました。 いずれは、3匹を仲良く同じ部屋で仲良くさせたいのですが、 アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 仔猫は洗っていいの?

    昨日、動物愛護の保護団体?のようなところから1匹生後2ヶ月くらいの仔猫をもらってきました。 仔猫ははじめてなのでいろいろ苦労してますが、ネットで調べて頑張っています。 ただ一つなやんでます。 家にはもともと1匹猫がいて特に威嚇することもなく素直に受け入れてくれてるのですが、においがイヤなようです。 動物が多く集まるときの特有のにおいがあってイヤなので猫用シャンプーで洗いたいのですが、大丈夫でしょうか? 仔猫はシャンプーOKなんでしょうか? できれば注意事項なども教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫を多頭飼いから一匹にすると・・・?

     現在猫を4匹飼っています(年齢平均10ヶ月全猫去勢済み)。初めは一匹だったのですが、遊び仲間にと一匹譲り受けた直後、二匹の仔の里親探しを頼まれて預かっていました。  最初はけんかばっかりしてた4匹ですが今はみんなすっかり仲良しで、個々の自由を尊重しつつ代わりばんこじゃれあったりして、最後は猫団子になって寝ている姿を見ると本当に幸せな気分なります。  ところが、最近友達の一人が4匹の中の一匹の里親になりたいと言い出しました。もともと里親を見つけるまでの一時預かりということなので、嬉しいのですが、(私も正直毎月の4匹分の養育費はけっこう辛く・・・) 4匹があまりに仲良しで本当に毎日元気でのびのびしているので、もしここで1匹を連れて行っちゃったら、残った3匹はまだしも、もらわれてった仔は大丈夫かしら、かなり寂しくなってしまうのではないかと心配です。  その友達は仔猫を保護した時からしょっちゅう来てくれていっしょに面倒を見てくれた人で、猫たちも彼女にけっこう慣れています。  いままでお家の事情で猫が飼えなかったのですが、半年経った今やっと飼える環境が整って、「一匹引き取る」と言ってくれました。    この場合猫にとってどうででょうか?体験談やのご意見をお聞かせください。

    • 締切済み
  • 猫の多頭飼いについて

    今3ヶ月の雄猫がいます。新たにもう1匹仔猫飼いたいのですが、「雄と雄」「雄と雌」どちらがいいのか悩んでます。 もちろんどちらにしても今飼っている猫は6ヶ月で去勢するつもりでいます。猫ちゃん飼いは初心者なのでよくわからないのですが、発情はいつぐらいからおとずれるのでしょうか。そんな心配するのならやはり雄同士のほうがいいのでしょうか。雄同士だけ飼っている情報が少ないように感じますが、あまりよくないのでしょうか。。 トイレなどのことも是非お聞きしたいです。 アドバイスよろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 猫の多頭飼い 去勢後のけんか

    家には7歳のロシアン(去勢済み)と2歳のスコティッシュの2匹の猫がいます。どちらもオスです。2歳が仔猫の時に家に来たのですが、1Wほど上の子が引きこもり威嚇していました。がすぐに仲良くなり何の問題もなく経過していました。先月ごろ下の子がスプレーし始め体臭もきつくなり去勢の相談のため病院に連れ帰ってから、急に上の子と見たことない激しい喧嘩を始めました。匂いが気に入らなかったのでは?と獣医さんから言われました。去勢は翌日で獣医さんからも1~2週間したらにおいも落ち着くから大丈夫と言われましたが・・・もう1か月以上たつのですが状況はまったく変わりません。去勢後家に連れ帰ってからロシアンはレンジの裏から出てこず、スコはロシアンを慕って高くて上れないレンジの上を見上げうろついています。たまにロシが降りて来るとロシが近づくスコにパニックとなり本気で喧嘩し傷だらけになっています。もうスコは風呂にも入れ尿臭体臭はなくなりました。しかし私に対しても威嚇しスコの匂いを付けているだけでつめを立ててきます。その為私が寝ている、出かけている時はスコをケージに入れてます。その間はロシは私の布団に入り甘えてきますが抱こうとすると逃げてしまいます。もともとロシアンは穏やかで室内飼いにも関わらず網戸越しの外猫にも友好的でした。ロシ・スコとも本当に仲がよく何をするにもいつも一緒にいたのに・・とどうして良いか分かりません。今は日に何度かスコをロシが隠れている所に顔見せ程度に連れて行きますが、ロシは常に威嚇しスコはおびえて固まっています。獣医さんはどちらかを預けたら?と言われました。2年以上一緒にいたのにそれでは悲しすぎます。もう少し時間がたてば仲良く慣れるでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の多頭飼相性ついて

    初めて猫の多頭飼をと現在トライアル中の者です。 先住猫は1才の男の子でブリーダーから購入したミックス猫です。 新入り猫は、2才の時に野良だった時保護された女の子です。(現在保護されてから半年ぐらい経過) トライアルしてから6日経過します。 先住猫はビビりて最初は怖がってましたが、今は新入りに対して興味があるみたいでケージに近づいて見ています。 新入り猫は最初から先住猫に対して威嚇して先住猫が威嚇に驚き逃げますが、先住猫は懲りずにまた近づいて威嚇されるの繰り返しです。 新入りは、人にはゴロゴロで甘えるのですが、先住猫には怖い顔で威嚇状態で6日経ちますが、威嚇の度合いは変わりません。 威嚇するので現在はケージを布で3分の2程覆ってる状態です。 トライアル期間は3週間ぐらいみてもらえますが、2週間しても威嚇が変わらない状態から相性が悪いということでしょうか? 多頭飼するなら相性の良い子を迎えたいと思っています。 多頭飼経験の方、アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 先住猫同士の喧嘩

    最近2ヶ月と思われる仔猫(オス)を保護しましたが、うちにいた11歳と12歳の先住猫同士が(どちらも去勢オス)急に仲が悪くなってしまいました。 チビちゃんとは二匹とも仲がいいのですが、もともと親子のように仲良かった先住猫が(実際11歳の方がおっぱいとか吸ってた。牡同士なのに。。)喧嘩ばかりするようになってしまいました。 特に11歳の猫が12歳の猫に対する威嚇行為がすさまじいです。それに応えて12歳の猫も威嚇して、喧嘩というような・・・・ 対策としては獣医さんにはなるべく離してあげてくださいとのことだったんですが3週間たっても改善されず・・・フェリウェイというものを買って日曜日に届くんですけど・・・それでよくなるかどうか。 もともと11歳の猫はスプレーもよくするしかなりびびり屋なので環境の変化に戸惑っているのかもしれません。 仔猫は喧嘩のさいも堂々と一人遊びをしています。 一件仔猫を取り合ってるかのように喧嘩するんです。 こんなケースはあまり聴いたことがないので相談させてください。

    • ベストアンサー
  • 猫の多頭飼い・先住猫が新入り猫を威嚇します。

    今日、生後2か月のアメショーをお家に連れて帰りました。家には4歳のアビシニアンがおります。ともに女の子(先住は避妊済み)です。まだ対面させていませんが、先住猫がフーシャー、ヴ~ヴ~と激しく威嚇します。新入り猫の匂いがついてるからか私に対しても激しく威嚇し強力な猫パンチを何度もくらいました。今までは毎日お膝の上でフミフミしてくれたのに、今日は近寄ってもきません。私が抱っこしようとするとフーシャーヴ~の威嚇です。触らせてもくれません。大好きな缶詰も今日は全然食べません。。。とても繊細な性格なので心配はしていたんですが、初日はこんなものなのでしょうか??新入り子猫ちゃんは当然隔離して小さな2畳程の部屋(物置)に閉じ込めておりますが、にゃ~にゃ~と大きな声で泣き続けるので、たまに見に行ってあげてます。 先住のアビちゃんは兄弟と過ごしているところを、生後2ヶ月半くらいで私が引き取りました。なのでたった2ヵ月半ですが他の猫とも同居してました。私が飼いだしてからは完全に室内飼いで他の猫と対面したことは一度もありません。友達がよく遊びに来るのですが、人間には威嚇しません。 こんな状態では、対面なんていつまでたってもできなさそうなんですが、、慣れてくるものでしょうか。非常に不安です。経験者の方、教えてください。

    • 締切済み
  • 【多頭飼い】先住ねこの威嚇について

    同様な質問は多数みかけますが、うちの場合ちょっとケースが異なりますのであえて質問させていただきます。 6人の猫がいます。このうちの4人は先住ねこで、1人を除きみんな子猫のときに捨てられていたのを保護したもので、他人同士ですがとても仲良く生活していました。 今年5月の終わりに生後2カ月ほどの子猫を保護し、このときには先住ねこの1人(Aとします…♂3歳)が一晩だけ威嚇しましたが、子猫が♀だったせいもあってか、翌日にはすっかり仲良くなり二人は大の仲良しになりました。 このあと約1ヶ月後、もう1人の子猫(♂)を保護することになりました。(これで計6人です) いろいろな状況からこの子は先に保護した子猫の弟ではないかと思い、どうしても放ってはおけず、他に里子に出すこともできず、結局うちの中へ入れることにしたところ、Aが完全に怒って1ヶ月半たった今でもまだ威嚇が続いています。 2人目の子が♂なのもAにとっては悪かったと思いますが、チビ2人はほぼ同じ大きさなのですぐに仲良くなり、ドタバタとそれはそれは楽しそうに毎日遊んでいます。 結局Aにとっては、最初に自分が認めかわいがって子分にした♀の子猫を、あとからきた♂の子猫にとられたことでヤキモチをやいているのではないかと思いますが、とにかく威嚇とスプレー行為がハンパじゃなくなって困っています。 これまで数え切れないほどのねこを保護して一緒に生活してきましたが、長くても1週間くらいでみんな仲良くなっていたのに、1ヶ月半たった今でも改善の兆しどころかどんどん悪くなっていくようで、こうなるとAを外に出すしかないかと家族で話し合っています。 最初のうちはどんなに威嚇されても子猫が平気でいたので、時間をかければ何とか慣れていくだろうと長い目で見るつもりでいましたが、最近は手も出るようになってきて、心なしかチビたちが恐れ始めたようにも見えてきました。幼な子たちがいじけてしまわないか、また悪い癖がついてしまわないかなど心配でなりません。 一度Aを外に出してしまったら、もぅ2度と家の中には入れられなくなります どなたか、よきアドバイスありましたら早急にお願いいたします m(_ _)m ●現在は全員家の中だけで生活 ●高いところへも行けるように2~3箇所ねこタワーなどあり ●大人の4人は全員オスで去勢済み ●Aは4人の先住ねこの中では一番若い ●Aは小さい時から他のどのねこより人間の言葉を理解できるように見え、気も小さく神経質な様子 ●先住のAをできるだけかわいがり、叱らず褒めるよう努力するも効果なし ●部屋を分けて暮らすことは、事情があって不可能 ●他の先住ねこたちは老猫であることもありみんなおとなしく、最初から一度も子猫たちを威嚇することはなし

    • ベストアンサー