• ベストアンサー

人事(採用)関連に必要な知識(法令)を教えてください。

これから、人事(採用)関連の仕事をすることになりました。 知っておかなければいけない法令・知識などを教えてください。 派遣法、雇用機会均等法などでしょうか? お薦めの本(新書など)がありましたらあわせて教えてください。 人事の方が情報収集されるサイトなども教えてください。 勿論、どれか一つだけで構いません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

こんにちは。 人事。採用。教育などかなり従業員が3000人規模の会社で4名くらいで採用も行ってきました。 先に「お薦めの本」であれば、「総務ドットコム」や厚生労働省、労働局などネットで探すと出るはずです。 書籍なども大筋はどの会社も同じかと思いますが、一度手をとってご覧になることをお薦めします。ご自分でこれはお探しの方が良いと思いまして… こういう場合ネットでも当然購入可能ですが、内容はめくってみないと分らない部分や今の会社にはそぐわないなど…以外とかう方もおられますが、ネットなどで購入する場合が多いのではないかと思います。 採用となると、当然NO1の回答者さんの通り色々な法規があります。自分も法学部出身なので、だいたいの法律はかじったことがあります。 労基法も大切です。しかし、面接の際、「お父さんの職業は?」や「尊敬する人物は?」や「支持する政党は?」…ごく一部ですが絶対面接時に聞いてはいけない事柄が数多く存在します。 肝心なのは採用担当者として学生、またアルバイト学生など・・希望とする母集団をある程度絞り込んでおかないといけないということです。 設定ひとつで学生が集中したり、今ではネット内で会社情報を収集し、条件が合えば、アウトソーシングした会社に紹介してくれます。 かたや、学生の専用の就職のサイトでは結構活発な意見が交わされています。 またネットと通じて、担当者が学生を呼び寄せたりします。 全く関係ないとは家、法律に抵触しやすいのが入社の直前に事故や事件があってはいけないので細心の注意が必要です。 学生たちは、あるコミュニティーで互いに企業訪問や面接など、コミュニティー内ですごい情報交換などを行っているということは事実として採用担当は詩っておかなければならない部分もあると思います。 また、入社後のアンケートで以外に多いのは、採用の方に惹かれてかあこがれて入社したい学生も多いとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.1

法令から入るのは難しいと思います。 条文は読み物ではありませんから・・・・ お勧めの本というより、自分に合った本(つまりいまの質問者さんの知識レベルにあった本)を実際に見て選んだほうがいいと思います。 労働基準監督署でもらえる「採用と人権」なんてのも読んでおくといいです。 私がよく参考にしているサイトは下の参考URLです。 ちなみに思いつく関連法規は以下です。 労働基準法 労働者災害補償保険法 職業安定法 雇用保険法 職業能力開発促進法 最低賃金法 中小企業退職金共済法 障害者の雇用の促進等に関する法律 労働災害防止団体法 雇用対策法 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 労働安全衛生法 賃金の支払の確保等に関する法律 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の設備等に関する法律 地域雇用開発等促進法 中小企業における労働力の確保及び良好な雇用の機会の創出のための雇用管理の改善の促進に関する法律 介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律 労働時間等の設定の改善に関する特別措置法 短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律 育児休業・介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律 個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律 健康保険法 厚生年金保険法 国民健康保険法 国民年金法 児童手当法 介護保険法

参考URL:
http://www.soumunomori.com/,http://www.tamagoya.ne.jp/roudou/index.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業の中の人事課に適応される法令

    職場でセクハラを始めとした不当な扱いを受けています。 ここでセクハラ云々の内容については置いておきます。 企業内にはセクハラ担当の窓口を設置する義務がありますよね。その窓口に以前から相談しているのですが、この窓口(人事課)がセクハラ(他にも嫌がらせ等の不愉快なこと)を認めようとしないのです。 その一方で、セクハラ行為者(加害者)に処分を下したとか、指導を行った等と私には説明していますが、その説明内容は非常に不明瞭。というか、セクハラでないことを理由に処分を下して、それでセクハラの対応をしたと言っているのです。 このことを行政(男女雇用機会均等室)に相談しましたが、行政はその対応で十分だという見解でした。 非常に不満があります。 人事課の対応が不明瞭な理由は、課長職の者(実行犯ではない)がこの嫌がらせについて、偽証をしているので、事の真相を明らかにすると、課長の偽証も証明することになるからです。人事課としては指導者の犯罪ほう助を立証するわけにはいかないのでしょう。 人事課は「役職の高い物の証言を信じる」と言って、私の証言は信じてもらえません。 私に説明すると、後で上げ足を取るから説明しないんだ、ということも言ってきます。 で、質問は、 例えば、企業はセクハラ対応の窓口を設置し、相談があれば早急に対応しなければならない。という法令があるように、 人事課(窓口)の責務・法令、やってはいけないこと、やらなければならないことがわかるサイトなどがあればご紹介ください。 また、「役職の高い者の証言を信じる」という一方的なやり方は、何か法に触れないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 人事になるには!?

    ご存知の方、教えてください。 現在転職活動中で、未経験 人事ポジションにて エントリーを考えております。 ポテンシャル採用という事もありますので 事前に本を読むなどして、人事業務への強い興味を 示したいと思うのですが、お勧めの本などありますか? 現在人材ビジネスに携わっておりますので 大体の流れは把握しているのですが 具体的な人事の知識・経験はありません。 人事業務を勉強するにあたりお勧めの本・アドバイス などございましたら是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 人事採用について

    こんにちは。かなり悩んでます。アドバイスいただければと思い、 メールさせていただいてます。 この2年で就職に3回失敗してます。 1度目→(業種建設・1000人規模)人事総務で就職。職場が倒産しそうだったので転職を決意。 2度目→(業種医療・100人規模・大手企業の小会社)人事採用で応募したが、違う部署に配属され「イヤなら辞めれば?」等、経営者の心無い言葉に不信感を持ち、同理由で3ヶ月で6人退職していくのを見て自分も転職を決意。 3度目→(業種広告代理店・50人規模)現在の職場です。前回2度の苦い経験があったので、紹介予定派遣で人事の募集に応募。現在入社2ヶ月。経営者に「人事だけでなく営業アシスタントもやってもらえない?」と聞かれ承諾。→「営業やらない?」→「あと2ヶ月で営業としてモノにならなきゃ正社員の話はなかった事に」と昨日お話がありました。 私は37歳の女で、途中に結婚して離婚をしていまして専業主婦だった5年間と派遣社員の期間があり、年齢なりのキャリアがありません。そのため即戦力にならないのを自覚しつつ、なおかつこれから長く働いていけるよう専門性を磨いていきたいと思っています。 人事(採用・教育・研修・社保)の経験があり、また好きな事なのでそちらの勉強をしています。 そこで疑問です。こういったミスマッチはどこでもある事ですが、雇用側・従業員側にとってもいいことだとは思えません。これらを未然に防ぐよう努力はできないものでしょうか。採用の長である経営者の方の考えをお聞かせいただけないでしょうか? また、今私はやりたい事と違うからと言って、転職するのは早計でしょうか。同じことの繰り返しになるかも、という不安と早くしないと年齢が、と焦りがあります。 長文になって申し訳ありません。お時間のあるときに回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 人事の方々へ。普段どんな勉強されてますか?

    前職で給料計算や社会保険関連などの仕事をしていました。 転職することになったのですが、今度は採用や人事制度にも チャレンジします。 そこで人事の方々にお伺いしたいのですが、普段どんな 勉強をされていますか? お勧めの本やサイトがあったら教えて下さい! その他アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします!!!

  • 時効に関連する本

    時効に関連する本をレポートを作るために探しているのですが、何かお勧めの本はありませんか?極力安価なもので問題点等を書いた(時効に関する体験記や小説ではなく)「新書系」などが良いのですが・・・

  • 人事経理、どんな人を採用すべきか

    20名ほどの会社で総務経理人事を1人でやっています。 売上が去年の倍になり、さすがに1人ではきつくなってきたのでもう一人採用しようと考えています。 どんな方を迎えるのがいいでしょうか。 〈仕事について〉 ◆経理は決算書作成や税務申告以外は社内で会計ソフトでやっている。 ◆顧問社労士はいないため、給与や労務はわからないことが発生しても自分でどうにかするしかない。 ◆人事考課、賞与査定、採用もやる ◆来客、電話応対も結構ある ◆とにかくなんでも屋です 〈その他〉 ◆社長はワンマンで退職する人多数 ◆社員の平均年齢は35歳くらい ◆私は20代。引き継ぎがなかったため、手探り状態 どんな方を迎えるのがいいか、ご意見をお聞かせ下さい。 (紹介予定派遣での採用を考えています。) 私の前任者達は40代のベテランが多いですが、社長がワンマンすぎてすぐ辞めてしまったようです。 40代のベテラン採用しても辞めてしまいそうだし、新卒だったら凝り固まった考えがないぶん合わせられるかもしれないけど、知識が乏しいし…

  • 高校生物の知識で読めるお勧めの書籍を紹介して下さい

    高校生物の知識で読めるお勧めの書籍を紹介してほしいです。 高校で習う生物I・IIの知識は一通り理解しているという前提で、もっと生物が楽しくなる、興味が湧くようなおススメの生物関連の本があれば教えて下さい。ブルーバックスや新書、ハードカバーのものでも何でもかまいません。何冊でもかまいません(てか多ければ多いほどうれしいです)。よろしくお願いします。

  • はちみつの知識

    将来はちみつ専門店をやりたいと思っていまして、いろいろはちみつの知識を得たいと思っているのですが、大きな書店に行ってもなかなかいい本が見つかりません。 どなたか情報収集の方法を教えていただけませんか。 宜しくお願いします。

  • お勧めのビジネス本(人事職系)を教えてください。

    人事の仕事に携わっていますが、この職種において お勧めの本がありましたら教えて下さい。 ※採用や労務、人事制度など各項目において特化したもの  もしくは、ゼネラルに内容を網羅した本など何でも結構です。

  • IT関連知識

    コンピュータやその周辺の基礎知識を身につけたいですが、どのように勉強すれば良いでしょうか? 大学で情報系の学科に通っているのですが、授業で習うことや日常的に使うこと以外の知識がありません。例えば他人が設定途中のPCがネットに繋がっておらずその原因がわからなかったり(その時はドライバがインストールされていませんでした)、サーバの管理もよくわかりません。また、応用情報技術者の資格を持っていますが、ただ持っているだけの状態です。参考書に出てくる単語や正解は覚えたものの、どのようにしたら実現できるのかを知りません(ファイアウォール、暗号、etc...)。 自宅PCやプリンタ等周辺機器はマニュアルを読めば設定でき、環境が整っていれば簡単なプログラムは組めますが、大学で新しく与えられたPC(シンクラ)やその周辺機器の設定を一から行える程度の知識はどういった勉強をすればよいのでしょうか? 本屋に行っても探している本が見当違いなのか、思うような本を見つけられませんでした。 お勧めの本やサイトがありましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • TikTokを使いたいと思いアカウントを取得する際の不安要素として、QRコード、電話・メール、Line、Twitter、Google、カカオトーク、Appleなどの選択肢が提示されます。
  • 以前、インスタグラムで電話番号でアカウントを取得した際に、取引先の担当者や連絡していない人のアカウントやプロフィール写真が表示されて驚いたことがあります。
  • 現在はYouTubeやインスタグラムを閲覧するだけで、Line、Twitter、カカオトーク、Appleは利用していないため、QRコード、電話・メール、Googleの選択肢が考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう