• 締切済み

会話が上手になるような表現能力を身につけたい。

人から「何を話そうとしているのか分からない」と度々非難されます。 原因は主語などが多く抜けること、話す順序が逆になったり、何か抜け落ちることが多いんです。 気をつけて相手に説明しようとするのですが、何度も「え?誰が?いつ?どこで?・・・・」と聞き直され、疎通するまで大変時間がかかりストレスが溜まります。(T_T) (自分の会話相手が一番ストレスでしょうが・・・) こういう自分を直したくて勉強しようと思っています。 説明上手、会話上手になるような本をご存知であればタイトル、著者、出版社など御教えください。 難易度の高い本意外で宜しくお願いします。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

とりあえず良さそうなのを1冊見つけました。 ブライアン・トレーシー「魅せる力」 ダイヤモンド社 http://kehare.seesaa.net/article/49095480.html http://www.amazon.co.jp/%E9%AD%85%E3%81%9B%E3%82%8B%E5%8A%9B%E2%80%95%E4%BA%BA%E3%81%8C%E4%BA%BA%E3%82%92%E6%83%B9%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E7%9B%AE%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC/dp/4478733473/ref=sr_1_1/249-9871472-7429905?ie=UTF8&s=books&qid=1188375781&sr=1-1 著者は日本人ではないですけれども、5W1Hを踏まえて、しっかり話すのが大事ということは、万国共通だと思います。 こちらの書籍の第7章も参考になるかも。 「話す力を鍛えよう 」 著者名: 児島建次郎、山田匡一 著 http://thistle.est.co.jp/tsk/detail.asp?sku=30486

seijin1947
質問者

お礼

URL拝見させていただきました。 訳本でも分かりやすそうですね。 早速借りて読んでみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会話上手になるためのオススメ本を教えて下さい。

    人から「何を話そうとしているのか分からない」と度々非難されます。 原因は主語などが多く抜けること、話す順序が逆になったり、何か抜け落ちることが多いんです。 気をつけて相手に説明しようとするのですが、何度も「え?誰が?いつ?どこで?・・・・」と聞き直され、疎通するまで大変時間がかかりストレスが溜まります。(T_T) (自分の会話相手が一番ストレスでしょうが・・・) こういう自分を直したくて勉強しようと思っています。 説明上手、会話上手になるような本をご存知であればタイトル、著者、出版社など御教えください。 難易度の高い本意外で宜しくお願いします。

  • 会話が上手くなりたい

    自分がする会話の中で一番喋っていて楽なのが出来事の説明を話すということなのですが、説明のしかたが下手なせいで自分では必死に説明していても内容が長くなったり話の順序を上手く整理して話すことが出来なくて相手に上手く自分の言いたいことが伝わりません。 これをどうにか直したいのですが、話す際に注意すべきことがあったら教えてください。

  • 不合理な事実を前提とした契約は有効でしょうか?

    私は、ある出版社と契約の履行を巡って揉めています。消費者契約法に基づいて契約の無効を訴えようと考えています。果たして、その訴えが認められるものかどうかについて皆さんのご意見をお聞かせください。 私が主張する契約無効の根拠は、以下の通りです。 その1 出版社が主張する覚書の解釈が合理性を欠く。不合理な解釈を前提にしているため無効である。 その2 出版社が著者の問い合わせに対して虚偽の説明をした。 (補足 その1) 出版社は、700部が採算ラインであることを理由としてそこに至らなかった売り上げの時に売れ残った本の買取りを要求しました。出版の契約を結ぶ時、そのことは合意しました。しかし、売れ残った場合の買取り部数についての解釈が出版社と私では食い違っていました。そのことを私は、売れ残った本の買取りを求められたときに気付きました。 私は、出版社に対して私の解釈の正当性を訴えました。しかし、出版社は、私が異を唱えたことを不合理であるとして非難しました。つまり、出版社の解釈こそが正しいという訳です。 しかし、出版社の解釈では不合理なところが生じます。それは、300部売れた場合に最高の収益となり、その後どんなに売れても収益は増えません。増えないところか逆に減少します。 これでは出版社が本を売ろうと努力するはずはありません。売れない方が出版社は、本を倉庫から出して発送する手間が省けます。売れなくてもその分は著者が買い取る訳ですので、出版社は損をしません。 出版社が私の解釈に基づく買取り金額を要求したのなら私は、何もためらうことなくその支払い要求に応じていました。しかし、出版社は、私の解釈を否定しました。そして、出版社の解釈が正しいと主張しました。 そのことがどうにも納得できなかった私は、出版社の解釈の問題点を探ってみました。そうしたところ、出版社の解釈はリスク管理という点で矛盾していることを突き止めました。 (補足 その2) 添付した図表は、販売による収益よりも著者の買取りによる収益の方が大きいケースを想定しています。 販売による収益と著者の買取りによる収益が同じだった場合には、300部を超えてどんなに売れても出版社の収益はまったく変わりません。 著者が売れ残りを買い取るのは、売れなかった場合の出版社のリスクを補填するためです。出版社の解釈はその点で矛盾します。 (補足 その3) 300部を超えてどんなに売れても出版社の収益は増えない(逆に減少する)のに、担当者は「そんなことはありません。売れれば売れるほど弊社の収益は増えます」と説明しました。これが嘘であることは添付した図表から明白です。 その他にも虚偽と思える説明は多々あるのですが、それについては立証することはできません。

  • 不合理な事実を前提とした契約は有効でしょうか?

    私は、ある出版社と契約の履行を巡って揉めています。消費者契約法に基づいて契約の無効を訴えようと考えています。果たして、その訴えが認められるものかどうかについて皆さんのご意見をお聞かせください。 私が主張する契約無効の根拠は、以下の通りです。 その1 出版社が主張する覚書の解釈が合理性を欠く。不合理な解釈を前提にしているため無効である。 その2 出版社が著者の問い合わせに対して虚偽の説明をした。 (補足 その1) 出版社は、700部が採算ラインであることを理由としてそこに至らなかった売り上げの時に売れ残った本の買取りを要求しました。出版の契約を結ぶ時、そのことは合意しました。しかし、売れ残った場合の買取り部数についての解釈が出版社と私では食い違っていました。そのことを私は、売れ残った本の買取りを求められたときに気付きました。 私は、出版社に対して私の解釈の正当性を訴えました。しかし、出版社は、私が異を唱えたことを不合理であるとして非難しました。つまり、出版社の解釈こそが正しいという訳です。 しかし、出版社の解釈では不合理なところが生じます。それは、300部売れた場合に最高の収益となり、その後どんなに売れても収益は増えません。増えないところか逆に減少します。 これでは出版社が本を売ろうと努力するはずはありません。売れない方が出版社は、本を倉庫から出して発送する手間が省けます。売れなくてもその分は著者が買い取る訳ですので、出版社は損をしません。 出版社が私の解釈に基づく買取り金額を要求したのなら私は、何もためらうことなくその支払い要求に応じていました。しかし、出版社は、私の解釈を否定しました。そして、出版社の解釈が正しいと主張しました。私はそのことがどうにも納得できません。 (補足 その2) 添付した図表は、販売による収益よりも著者の買取りによる収益の方が大きいケースを想定しています。 販売による収益と著者の買取りによる収益が同じだった場合には、300部を超えてどんなに売れても出版社の収益はまったく変わりません。 著者が売れ残りを買い取るのは、売れなかった場合の出版社のリスクを補填するためです。出版社の解釈はその点で矛盾します。 (補足 その3) 300部を超えてどんなに売れても出版社の収益は増えない(逆に減少する)のに、担当者は「そんなことはありません。売れれば売れるほど弊社の収益は増えます」と説明しました。これが嘘であることは添付した図表から明白です。 その他にも虚偽と思える説明は多々あるのですが、それについては立証することはできません。

  • 自分の思っていることを適切に相手に表現したい

    二十歳の学生(男性)です。 私は相手に自分の思っていることを 口で表現するのがとても下手です。 口で相手に説明すると、 「言ってる意味がわからない」とか 「もっと論理的に話せ」といわれます。 そして、自分の思っていることをきちんと説明できないばかりに、 相手に間違った解釈を与えてしまったり、 相手の都合のいいように話が進められたりしてしまいます。 そのせいで私は人と会話をするのがとても不安です。 自分の話し方を見つめなおすと、 主語が欠けていたり、理由がなかったり、 適切でない言葉を使ったりと、 会話の論理性がまったくなく、 今まで感覚でものを話していることに気づきました。 そこで、論理的な説明のしかた、言葉のきまりの ようなものがあれば教えてください。 また、私の考えを相手にうまく説明できるようになるには どうしたらいいでしょうか? サイトや本の紹介でもかまいません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校の教科書

    教科書はさまざまな出版社が出版していますが、 高校によって使う教科書の難易度も違うのですか? また、最も有名な出版社というのはあるのですか?

  • 会話が噛み合わない(悩んでます)

    はじめまして。対話での悩みに苦悩しております。 基本おしゃべりなんですが、いくつか相手を不愉快にさせてしまう行動をしてしまいます。 自分で理解している部分をまとめます。 ・主語がない→自分ではなんの話をしているか理解していることが強いから。 ・遠回しに言う→一応は気遣いのつもり。これが話をややこしくさせ、誤解を生む様子。 ・説明ベタ→同上。話を遠間しさせた結果、何が言いたいのか不明になる。 ・相手の話を最後まで聞かない→話の途中でも思いついたことを言ってしまう。要ははやとちり。 ・伝えたい気持ちを相手に言うが、間違って伝わってしまう。→余計な一言になる。 ・なぜか一言余分なことを言う。→そんなつもりはないのに、なぜだろうか。 思いつくことを書いてみましたが、こんな感じで相手との会話に噛み合わないことで、いらいらしてしまうことが多いです。 本当に困っています。どうしたら良いでしょうか? 同じ悩み、良い方法を知っている方がいらしたらアドバイスをお願い致します。

  • 【書籍紹介希望】子供:言語能力を高めたい

    子供(幼児から中学生くらい)のグループ(数人)を対象に、 ・自分の考えをまとめ、表現する能力(書くこと&話すこと) ・討論などで相手と意見を交わしたり、交渉したりなど  コミュニケーション能力を高める といった取組みを具体的かつ系統だって紹介している 書籍をお教えください。 書籍名・著者・わかれば出版社、値段も知りたいです。 グループでも独りが対象でも構いません。

  • 書籍の著者に払われる印税の確認法

    著書に入る印税は 一部例えば100円×部数=総印税額 となると思うのですが、一部についての印税単価は明確ですが、どれだけ売れたかは、出版社は著者にどのようにアカウンタビリティを発揮して説明するのでしょうか? 出版社が売れた冊数をごまかして著者とトラブルになるようなことはないのかという素朴な質問です。

  • ぎこちない会話

    人と話す時、自分はぎこちないと思います。 いつも質問ばっかの受身派で、相手に会話を引っ張って貰わないと会話が続かないと思うんです。 頷いたり、そうだねとか言うばかり・・あと、相手の対しての言葉を意見してみたり・・ こんな自分と付き合って楽しいのだろうかとか、会話中に何度も思った事が多々あります。勿論そんなことは相手には聞けません。 みなさんは、どう思いますか、 もしそういう人と会話したら楽しいなどと思うのでしょうか。 意見をお聞かせ下さい。