• ベストアンサー

共働き・子供の食事

yukkepakuの回答

回答No.4

同じく共稼ぎの2歳児の母です。 私の仕事は9:00~6:00で 帰ってからバタバタと作ります。時間がないだけに 手の込んだものは作れませんが ごはん・野菜・味噌汁(大根でも人参でもいれて野菜補給)+1品 ですね。 味噌汁なんかは朝・晩の分を前の晩にまとめて作ります。 確かに帰ってからの支度だと子供は1日中離れていたわけですから 親に甘えたいのだと思います。そんな中支度は大変だと思いますが、 DVDやTVでごまかします。20分もあれば準備はできるはず。 (2世帯で同居なんですが、姑は帰るとすぐお菓子やバナナでした。 せっかく御飯を作っても食べてもらえないし子供にもよくないと思い 注意したらやめてもらえましたけど。) ちなみに、前の晩御飯なんかも次の晩御飯に1口よせたり。 夜中のジュースはやっぱりよくないです。 と言うのも、ウチもそうでした。子供って1度味を知ると 甘いし美味しいし、欲しがるんです。 この前歯科検診にいったら、急にやめるのは舌(味覚)の成長に良くないみたいです。回数を少しずつ減らしていくことから始めてくださいと。今はお茶を飲むようになりました。もしくは牛乳。 食べると大人しくなる・・・けど大人の都合です。 なにより2歳前後、色々な味を知ってきて、尚且つクセになったら よくないと思います。 少しずつ改善してあげたいところですね。 例えば次の日の味噌汁(野菜入り)を旦那様が担当するとか。 1つでも手伝ってくれると奥様も改めるのでは?

FLY1976
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 子供の好きなものが味噌汁なんですが、妻は殆ど作りません。母親の味噌汁の味って、 大人になっても「味噌汁はこれだよな」と思うくらい、大切なものだと思うので、 作るように頼んでいるんですが、食卓に並ばないので、yukkepakuさんのおっしゃるとおり、私が作ってあげようと思います。 ただ、改めることはまずないと思いますが・・・。 夜中のジュース・・・ど~しても止めてくれないんです。 それに、妻は昔から夜に歯を磨く習慣がなかったようで、子供にも歯を磨かないんです。朝も磨かないから、私が気付かないと3~4日磨かないときが多々。 もっと私が注意していれば・・。可哀想なことをしたと反省してます。 妻の役割は、保育園の迎え・夕飯・洗濯です。 このうち夕飯か洗濯を私が引き受ければ、一生懸命?保育園に迎えに行くはずです。頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 病気になった後、子供が食事を食べてくれません。

    今、一歳半になる子供がいます。 つい一週間ほど前に下痢と嘔吐を繰り返し病院にいったら、 〔嘔吐下痢症〕といわれ、薬を処方されました。 嘔吐はおさまったのですが、母乳ばかり飲んでいるせいか、 下痢はまだよくならず、固形の食事はおろか、スープやジュース、バナナやりんご、みかんなどの果物、子供用せんべいなどのお菓子、ヨーグルトやチーズなどの乳製品、卵など、いろいろと試しましたがどれも手であげても、スプーンであげても嫌がって食べてくれません。 それで元気ならいいのですが、最初の頃より元気が無く、「うーうー」とうなって、つらそうなのです。 食事を摂っていないせいで栄養が足りていないのだと思うのですが、 何か良い方法はありませんでしょうか?

  • 血糖値が下がる6歳児の食事、ご指導ください。

    先日、6歳の子供が夕方に「お腹がいたい」と倒れこんで救急車で病院へ行ったところ、低血糖の状態で、原因となる病気が発見されなかったので、単にお腹が空き過ぎ、エネルギーの代謝が食事量とかみ合わない、と言われました。 そこで心配もあるので食事を見直そうと思います。 現在は、 朝 6時半に、シリアルとパン、プチトマトかブロッコリー。ヤクルトかジュース、ヨーグルト(糖分取りすぎかと思っていますが) 昼は給食 学校から帰ると私が仕事の時は実家でオヤツ(おせんべい、お菓子類) 夕飯は、普通といいますか、お肉がニガテなので野菜中心の和食がほとんどです。一番下の子も離乳食がありますので。しかし仕事があると夜は7時頃です。 本当は色々してあげたいのですが、子供が3人、毎日主人のお弁当、週4日の仕事で、出来ることが限られます。 そこで、夕飯のメニューを朝に持ってくる。 オヤツは実家に頼んでオニギリとか、パンにしてもらう。 逆に夕飯はカンタンで早くできて、オカズの品目も少なくしてしまえば、(時には朝食のメニューでもいいかと・・・)早く支度ができ、6時半には食べられるので、どうでしょう? よろしくご指導くださいませ。

  • 子供がごはんを食べない

    子供がごはんを食べない 10ヶ月の子供がいます。 最近手づかみ食べを覚えて、食パンやバナナ、野菜の角切り、赤ちゃんせんべいなどを手づかみでよく食べるようになりました。 その影響なのか分かりませんが、スプーンであげるものを食べてくれなくなってしまいました。 今日も野菜の角切りとお肉・カリフラワーのおかずと5倍がゆを用意したのに、野菜の角切りを手づかみで一気に食べ尽くしたと思ったらギャン泣きでスプーンから顔をそむけます。 おかずもおかゆもこれまでと同じものなのに…。 何をやっても泣き止まないので授乳をしたら寝てしまいました。 最近こんなことばっかり。。 ごはんを食べてくれなくて大丈夫なんでしょうか。 また食べるようになるでしょうか。 なにか、ご経験談やアドバイスください。

  • 一才半の子どもの食事

    一才半の子どもの食事について。 男の子を育てています。とてもよく食事を食べてくれて、(食べ過ぎな位) 助かるのですが、最近使っている野菜がマンネリ気味になり、 気付けば「ニンジン」をほぼ毎食のように使っている事に気が付きました。 昨日の一日の食事を載せます。 ・朝 ミルク味野菜スープ(ニンジン入) がんもどきと豚肉、根菜の煮物(ニンジン入) キュウリとチーズのサラダ 白米 ・昼 ミルク味野菜スープ(ニンジン入) ハンバーグ(ニンジン入) バナナパンケーキ デラウェア ・夜 カレー(ニンジン入) カボチャサラダ ヨーグルト という感じです。 そこで教えて頂きたいのですが、 特定の野菜(特にニンジン)を食べさせすぎて何か良くない事はあるのでしょうか? それと、食事の栄養バランスはこれで大丈夫でしょうか? ニンジン、カボチャ、サツマイモ、バナナをよく食べさせています。 子どもには卵、ピーナッツのアレルギーがあるため、アレルゲンを多く含む 食品はあまりたくさん食べさせすぎないようにはしています。 教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いいたします。 

  • ダイエット食事

    今本気でダイエットしたいと考えています。 朝はバナナにきな粉をかけたもの。 昼はパンと豆乳と野菜ジュースを混ぜたもの。 夜は豆乳と野菜ジュースを混ぜたものです。 野菜、タンパク質、炭水化物に気をつけて考えているつもりですがどうでしょうか? また、良い食事方法があれば教えて下さい。 あと効果抜群の運動などもあれば是非。

  • 夕飯準備について(特に共働きの方お願いします)

    夕飯準備について(特に共働きの方お願いします) 27歳女性です。来年秋の挙式を前提に、年明けから彼と同棲を考えています。将来的に子供が出来るまでは、私自身働き続けるつもりでいて、彼も「共働きをするなら、家事は半分ずつ分担するのが当たり前」と言ってくれています。ただ、心配なのは、夕飯の準備についてです。 まず、彼は料理は全く出来ないので、食事の用意は私が行なうことになりますが、私の帰宅は大体22時頃、そして彼も終電もしくはタクシー帰りが当たり前の仕事をしています。現在私は一人暮らしをしているので、あまり遅くに食べると太ってしまうし、冷奴やサラダと野菜ジュース、のような、簡単な食事で夕飯を済ませてしまっています。(彼は、仕事の最中に会社を抜け出して定食なんかを食べているみたいです。)実家ではいつも一汁三菜は当然で、自分も結婚相手には同じようにしてあげたい、という気持ちはあるのですが(母親は専業主婦でしたが)、帰りも遅いし、二人とも5時半には起床→出社、という生活なので、0時~1時頃には寝ないと翌日厳しく、食事時間が真夜中になるのも好ましくないなあ・・・と頭を悩ませています。彼は、「忙しいなら無理しないで。毎日外食でもかまわないよ」と言うのですが、経済的にも健康的にも良くないですし・・・。ちなみに料理自体は好きな方です。 共働きの皆さん、一体どのようにして夕飯の準備をされていますか?何か良いアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します!

  • 夕食がコンビニの惣菜パンを食べ続けている人が栄養失

    夕食がコンビニの惣菜パンを食べ続けている人が栄養失調にならないのはなぜですか? 惣菜パンとは焼きそばパンやコロッケパンやメンチカツパンとかパンに油物の揚げ物が挟まっているパンです。 惣菜パンだけを食べ続けていて、昼食はお菓子のスナック菓子で、朝食はバナナです。 ときどき週1で惣菜パンとは別にサラダを買って食べてます。 普通なら一ヶ月くらいで栄養失調になると思うのですがなぜならないのでしょう? 仮説1 この食事以外に間食してる?野菜ジュースとか飲んでる飲み物で栄養が補填されてる? 仮説2 マルチビタミンとかサプリメントマニアなので奇跡的にサプリメントで栄養が補填されていて栄養失調にならずに済んでいる? どういう仮説が考えられますか?

  • 子供にもこの食事でいいですか?

    私(26歳)主人(26歳)子供(1歳9ヶ月)の3人家族です。 食事は専業主婦である私が作っています。 私も主人もあまり肉や脂っこいものが好きではないです。 私は、今妊娠4ヶ月で、2・3ヶ月ごろにつわりがあったとき、 元々好きじゃなかった、肉・脂っこいものが嫌いになり、 つわりが治まった今も、それらをほとんど省いた食事を取っています。 食事内容は、野菜・乾物・魚が中心で、肉は野菜の煮物や炒め物などに、旨みを出す程度に切り落としを少し入れます。 魚は主人も子供も大好きなので、2日に1回は夕飯で必ず食べてます。 で、このような食事内容ですが、私たち大人には粗食で、まだ良いとしても、 成長過程である子供には良いんでしょうか。 もう少し肉を食べさせたほうが良いんでしょうか。

  • 1歳児の食事

    こんばんは。 私は1歳4か月児の父親です。 妻が亡くなったため、シングルファザー歴約1年なのですが 最近食事で困っています。 私の決しておいしくはないであろう離乳食でも 1歳ぐらいまでは順調に行っていたのですが ここ数ヶ月卵そぼろごはん以外食べてくれません。 保育園でもほとんど食べずに残しているようです。 (おやつやパン、ご飯は全部食べる) 栄養を考えてそぼろに細かくした人参や菜っ葉を入れたりしているのですが 一日食べる野菜はほんとにそれだけです。 バナナなど果物も食べなくなりました。 最初は四苦八苦いろいろ試したのですが 結局食べないので、このところは卵そぼろごはんしか 作っていません。 こんな栄養の偏った食事ではやっぱりいけませんよね? フォローアップも牛乳もまったく飲みません。 チーズもヨーグルトも嫌いです。 息子の成長が心配で、心労になりつつあります。 経験者の皆様、対策や改善策などありましたら アドバイスをお願いいたします。

  • 3歳の娘の食事スタイルの相談です。

    30半ばの男です。3歳の娘の食事の相談です。共働きで最近妻が深残業が続き自分が夕食当番です。 朝:牛乳とバナナ 昼:保育園でバランスの良い食事 晩御飯ですが、ながら食いで □牛乳 □グリコの幼児用野菜ジュースorりんごジュース □かまぼこ(大好物) □冷凍えだまめ(大好物) □納豆(大好物) □味噌汁の汁のみ □果物 肉と野菜はあまり食べず、魚なら多少つまみます。 ご飯やパンはあまり食べません。麺類かおかゆなら多少食べますが、むらがあります。お餅か、小麦粉を牛乳で練った茹で餅が好きで、ご飯のかわりに作ってあげてます。逆にお菓子類はほとんど欲しがらないしたべません。(但しアイスは好き。) 一応バランスを調整はしてますが、「よく飽きないな」と思うくらい同じものを毎日食べるし、おっさんのような食事のとりかたにちょっと心配しています。せっかく料理しても、申し訳程度につまむ程度で上記定番商品を欲しがります。 3歳の子供ってそういうものなのでしょうか?それとももう少しきちっと食べさせた方がいいのでしょうか?