• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実現できますか?不安・・)

将来の不安と現実的な計画

sayusayu41の回答

  • sayusayu41
  • ベストアンサー率19% (257/1298)
回答No.9

#7です。 >人と話す必要がないように、金だけで生活できないのでしょうか。 実際、金があれば、人と話さなくても良いのではないかと思うのですが・・ 甘い甘い。海外に暮らしたことがないから、そう思えるだけ。 自給自炊しない限り、無理よ。 電気、ガス、水道、電話線、銀行、何も開設したり使用するにあたったって、買い物するにあたったって、人と話さなきゃいけないわけ。 お金持っててもね・・。私は、それが一番困ったことだモノ。 人生経験が足りないよ。それは年齢的にも当たり前。 もっと社会を見な。 結論を急ぎすぎるな。自分が知ってること、それが全部じゃないんだから。

eienn
質問者

お礼

全く話さないわけではなく、必要最低限の会話や言語なら、電子辞書で事足りませんか? 自炊するつもりですし、買い物なら、少し言葉を知ってればできるはずです。電話も要らないし、電気、ガス、水道も、少しの言葉でできるはず、慣れれば尚更。 年齢を言い訳にしたくないし、それを障害にしたくないです。 経験や知識の無さを埋めるのが金のはずです。 視野の狭さも、埋めてくれる。 自分の知っていることを、全てにしたいのです。 自分だけの世界なら、自分の知っていることだけでいいでしょう。 時間が無い。自分には、普通に生きる強さは無い。 知っていますか。生き急ぐのは、弱いからなのです。

関連するQ&A

  • ドイツ ワーキングホリデービザと労働ビザの違い

    ワーキングホリデービザと労働ビザの違いは何ですか? 永住権も含めて教えてください。 ドイツへの正社員での就職が決まっています。しかし、急遽決まった正社員の仕事であったため労働ビザがすぐにはとれないみたいです。なので、労働ビザがとれるまでワーキングホリデーを取ってすぐにドイツに来てくれとのことです。 しかし、オーナーは一年分のワーキングホリデーを持ってきてくれとのこと。そこで疑問なのですが、なぜ一年分なのでしょうか? 労働ビザを待つなら数ヶ月分で良いはずだし、長くすれば長くする分だけ海外渡航保険の支払いが高くなる。 自分は向こうで5年間働きドイツでの永住権を狙っているのですが。。。ワーキングホリデーの場合は5年間労働で税金を払わなければならないということに該当するのでしょうか? 少し不安なので質問いたしました。お願いします。

  • 特別永住者のワーホリビザ取得について

    こんにちは 私は在日韓国人3世の特別永住者で日本で生まれ育ちました。 NZにワーキングホリデーに行きたいのですが、 韓国籍なので特別永住権を持っていても韓国に6ヶ月以上居住しなければワーキングホリデービザは取得できないのでしょうか? パスポートは今年から10年有効です。 またNZに永住権を持つ親戚がいても変わりませんか? 質問ばかりで申し訳ありませんがとても困っています。 どなたか教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。

  • ニュージーランドとオーストラリア物価が安いのはどっち?

    こんにちは。私はこれからワーキングホリデーを利用して、オセアニアに行きたいと思っています。 ニュージーランドとオーストラリアではどちらが物価が安いのでしょう? またどちらが仕事が見つけやすいのでしょうか? 誰か知っていたら教えてください。

  • ワーキングホリデー

    いま僕は大学生なんですが卒業したらワーキングホリデーを使ってカナダに行きたいと思っています。まだワーキングホリデーのこと全然わからなくて、カナダに行きたいという願望しかなくて、仕事場所をどうやって探したらいいのかとか住む部屋はどうやって探したらいいのかとかまったくわかりません。一応、パスポートは作りました。ビザの修得とか必要なんですよね?良かったら誰か詳しく教えて下さい。

  • 大学院を休学してワーキングホリデー

    現在国立大学理系学科の修士1年のものです。 今年の10月から大学院のほうを1年間休学し、ワーキングホリデーを利用してカナダで1年間生活したいと考えております。 10月から休学する理由は帰ってきて復学する年の就職活動を遅れずに行えるためです。 また、ワーキングホリデーの目的は、英語力の向上。それと、社会人になってしまえば長期の休みは取れないだろうと考え、学生のうちに海外で暮らすという経験を積んでおきたかったためです。 留学ではなく、ワーキングホリデーである理由は、現地での就労が可能であるため、費用負担が軽くなると考えたためです。 現在の日本の状況を考えると、英語力や、日本の外を見ておくということは必須であると考えているのですが、この1年間の休学は就職活動の際に採用側からどのようにとらえられるか不安です。ご意見よろしくお願いいたします。

  • フランスワーキングホリデー

    26歳男子です。 私は来年、ワーキングホリデーでフランスに行きたいと漠然に思っています。 ですが、ワーキングホリデーとゆうものをあまり詳しくは知りません。 周りからは勢いで行けなどと言われますが、やはり、不安があります。 ワーキングホリデーとはただvisaの種類だと聞きました。 私は、何か仕事など斡旋してくれるものもあると思っていましたが、どうなんでしょう?? 良く分かりません。 そして、あちらにいってからの住居の見つけ方や、仕事の見つけ方、生活の仕方 フランスへワーキングホリデーに行った方の経験談などお聞きしたいです。 出来るだけ、日本で準備できることはしたいのですが・・・ たとえば、日本から住居など仕事など探してから行くことは可能でしょうか? いきあたりばったりというのは、とても不安です。 どなたかご回答お願いします。

  • ワーキングホリデー

    僕は、今慶應経済に通ってる1年生です。 来年1年間大学を休学して来年の4月ごろからオーストラリアにワーキングホリデーに行こうかどうかとても迷っています。いろいろ調べてみて、エージェントにも相談に行いきました。行ってみたい気持ちはほんとに強く持っているんですが、不安もたくさんあって踏み出す勇気がなかなか出てきません。これは、意思が弱いってことなのでしょうか。。。あまり、時間もないのでほんとうに行くならそろそろ手続きもしないといけないのですが。。ぜひ、アドバイスかなにかあればよろしくお願いします。

  • 将来の不安

    私は25歳の女性でアイルランドの現地企業で勤務をしています。漠然と将来のキャリアに不安があり質問をしました。 新卒で1年半勤め日本の企業を辞め、ワーキングホリデーでアイルランドに移ったのち、縁があり就労ビザをサポートしてくれた現地の建設系の会社で建設コーディネーターの仕事をしてます。現在の職に特に不満はないのですが、こちらに永住する気はなくどこかのタイミングで帰ってくることを考えていますが、同じような経験をされた方は帰国後のキャリア形成をどのように考えていらっしゃいましたか。 私は大学の専攻も建設ではなく、このままこの業界にいるのは少し違う気がして入るのですが、給料に関しては日本の倍以上の金額が得られるのであと数年はこちらで働くことができればと考えています。 20代後半で海外でフラフラしていた人間が日本に戻ってきて、普通のキャリア路線に戻ることは可能でしょうか。

  • ワーキングホリデー中にパスポートがきれます

    オーストラリアでワーキングホリデー中です。 もうすぐでパスポートが切れるのでこちらで 切替申請を行いたいのですがビザはどうなるのでしょうか? ちなみにビザは2008年5月まで有効のものです。

  • ニュージーランドについて(ワーキングホリデー)

    まだ先のこととは思いますが、ワーキングホリデーでニュージーランド(オークランド)に行きたいと思っている大学1年女子です。ニュージーランドに行ったことある方(出来れば長期)や、ワーキングホリデーでニュージーランドに行った方、ニュージーランド在住の方にお聞きしたいです。 ニュージーランドは治安もよく衛生面も医療もちゃんとしていることは知っていますが、本当に英語が中学生レベルで、ワーキングホリデーに行ってもやっていけるか不安です。買い物やら賃貸契約やら…。英語の勉強をしろと言われたらそれまでなのですが…、日本人独特の発音文法が残念な人でもアルバイトなんてできるのでしょうか…?(>_<)わがままかもしれませんが、英語を少しは使いたいです…。趣味はスキューバダイビングなので、その仕事やボランティアなんかにも興味があります。 他にも自分の住む家やアルバイトのこと、ワーキングホリデーのタイミング、語学学校のこと、ニュージーランド人のこと、病院のこと(すぐストレスで風邪ひいたりする)、友達ができるのか、お金の面など、不安すぎることがたくさんあります(>_<) なのでここで質問させていただきました(>_<)具体的に知りたいですが、少しでも分かることがあればお願いします(>_<)