• ベストアンサー

高認試験への勉強期間

来年、高認の試験を受けようと思うのですが、中学卒業レベルの学力しかない僕が、これから一年間の独学のみで(参考書・問題集などを買って)試験に合格できるでしょうか? もちろん努力によって結果は変わってくるでしょうが、どう頑張っても一年じゃあ無理というのなら受験を考えなければいけないので……。 勿論、自分にできる限りの努力はするつもりです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • johanekko
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

あえての独学には何か理由があるのだと思いますが(理由がないのなら、週一でも家庭教師を雇ったりすることを進めますが・・・)努力次第だと思います。人間やればできるものです。 あせらず着々と・・・ 一年という短い期間しかありませんから、一回なげだしてしまえばおしまいです。そこはb334acさんのやる気にかかっています。 アドバイスとしては、参考書をころころ変えないことです。一つの参考書を完璧にしてから次に進みましょう。

b334ac
質問者

お礼

独学にはさして理由もないので(塾とかは考えてなかった)辺りで家庭教師や塾などを調べてみようと思います。 アドバイスありがとうございます。 絶対に投げ出さないよう、頑張っていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.3

高認試験の出題は高校1年生程度です。 中には中学高校と不登校で受験して合格する場合もありますから、「中学卒業レベルの学力」があれば、独学でも可能性はおおいにあるでしょう。 ただし、16歳で全科目合格しても、18歳までは受験できませんが。

b334ac
質問者

お礼

そうなんですか。 少し自身が湧きました。 昨日、数学と現代社会の参考書を買ってきたので、やってみようと思います。 年齢のことですが、試験を受ける時点では17歳ですが、その年の終わりに18歳になるのでぎりぎり大学受験もできると思います。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20112/39868)
回答No.2

頑張り方にもよりますが自分の精神の強さ、環境のぬるさを自分自身で把握してみてください。 一番は塾、予備校に通うことです。 ある程度制約された中で集中して打ち込まないと上手く行きませんよ。

b334ac
質問者

お礼

やはり独学だと難しいのですね。 僕は精神面、弱いところがあるので自分自身の事をもう一度考えてみようと思います。 しかし、これだけは何があってもやり遂げようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験について

    公務員試験のことについて悩んでいます。 今春四年制大学を卒業し、現在は実家で就職浪人中の女です。 今年の秋に初めて公務員試験(C日程)を受けましたが、一次試験で不合格になりました。 しかしどうしても諦められず、来年を最後のチャンスとしてまた受験しようと考えています。 その際民間に就職しながら受験するか、フリーターとして受験するかの選択でとても迷っています。(卒業からは勉強一本でやってきたので、現在は在家の状態です) 就職ならば事務職を希望しているのですが、私の地元はとても田舎で、事務職の給与は手取り10万円あるかないかの企業がほとんどです。 1:手取りが少なくとも、やはりちゃんとした職に就きながら受験を考えた方がいいのでしょうか。 来年もし不合格だった時のことを考えると、民間に就職する際年齢がネックになるのではないかととても不安です…。 2:完全独学で勉強され、合格なさった方はいらっしゃいますか? 今年は独学で受験したのですが、合格した友人は皆公務員の専門学校に通っており、独学じゃ無理があるのかなと不安に思っています…。 地元には公務員学校はありませんが、通信講座などを受けた方がいいのでしょうか? 3:今から上級の試験を始めて間に合うでしょうか? それとも第一志望の初級一本に絞って力を注いだ方が効率的でしょうか? 質問が多くて本当に申し訳ありません。 すべては無計画のまま大学を卒業してしまった私が悪いのですが、来年こそは絶対合格して早く両親に恩返しをしたいと思っています。 ぜひアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 一級建築士勉強法について

     来年一級建築士を受験しようとしている者です。 お金がないので学科の方は、独学で受験しようと思います。 しかし最近の一級建築士の試験は大変難しくなってきているようで、 合格者数も確実に減ってきている・・・。 いやー独学というのはやばいんでしょうか。 そこで質問です。 今年独学で一発合格した方はいるのでしょうか、 身近でもいたら教えてください。 そしてぜひ、その方に勉強法を教えていただきたい!! また、この質問を見て、 独学で一発は甘い!!と思う方、 どれほど大変なことなのか教えてください。 そしてできることなら、一発は無理だが、 この方法ならいける!!という勉強法も教えてください。

  • 税理士試験 財務諸表論の勉強方法について

    今年11月に日商簿記1級の受験を予定している者です。 試験終了後は、アカウンティングスクールの受験対策として、 財務諸表論の学習を始めたいと考えています。 その勉強方法についてですが、独学か予備校かで悩んでいます。 簿記1級程度の学習修了者が、今年11月から来年の夏の財務諸表論の試験日までに、 合格レベルまで持っていくには、やはり独学では難しいでしょうか? 個人的には、論述の書き方などを身に付けるには、 専門学校のお世話にならなければならないと思っていますが、 受験経験者の皆様の意見を参考にしたく質問をさせて頂きました。 ぜひ宜しくお願い致します。

  • なかなか受からない管理栄養士国家試験

    長女は大学卒業後、毎年管理栄養士の国家試験を受験していますが、今年の春に3回目の不合格でした。来年からは免除科目も無くなりカリキュラムも変わりますので、今回の試験ではどうしても合格したいと頑張っていたのですが、残念な結果で本人は相当落ち込んでいました。回答を見ますと、後、一問正解であったら合格していたようです。又、一からやり直しで大変ですが、本人はせっかく大学卒業して受験資格はあるから、またやろうかなと言ってるのですが栄養士の仕事が大変忙しく疲れて勉強する気になかなかなれないようです。でも休みの日は遊びに行ってしまいます。 もう本人に任せれば良いのですが、やるなら、しっかり本気出せばと思ってしまいます。三回も不合格の結果はもう無理ということなのでしょうか?

  • 高卒認定の試験勉強について

    お恥ずかしいことながら 高校中退してしまいました。 現在25歳です。 去年高卒認定の存在を知り 受けてみたのですか英語以外は 合格点に達しました! ただ、英語が苦手なようで 3回も試験に落ちています。 英語のレベルも調べると 中学レベル~高校レベルで ある程度の知識があれば 受かるようになっているそうです。 合格ギリギリラインでも構わないです。 せめて5割は理解したいです。 来年の夏には合格したいのですが 独学でどのように勉強に励めばいいでしょうか? 単語から入るべきか文法を理解するべきか? それとも塾やネットでもできる通信など 苦手な場合やらないとだめでしょうか? 長々と失礼しました。 苦手な人でも英語が身につきそうな 勉強法があれば教えてください。

  • 独学にオススメの参考書(大学受験)/センター試験について

    今年に高校卒業程度認定試験(旧大検)(以下高認)を受けて合格し そのまま来年の大学受験を考えています。 高認の合否発表はまだですが、必要科目も少なく合格している自信がるので もう大学受験の勉強に切り替えたいと思っています。 家の事情で塾や予備校に通えないので、独学でいきます。 同級生よりも1年遅れているので絶対に合格したいです。 そこで独学にオススメの参考書等を教えて頂けますか? 志望学部は法学部(私立)です。 偏差値は50以上のところを狙っています。 今の学力は基礎はある程度できているが、応用は全く・・・といった所です。 勉強の計画(いつまでに何する)等は決まっているのですが どういう参考書を選べばいいのかわからないのでよろしくお願いします。 あと、私立志望でもセンターは受けた方がいいのでしょうか? 私立入試だと3教科程ですが、センター入試がいるなら 勉強しなければいけない教科が増えると聞いたので; よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士試験の勉強で困っております

    私は現在28歳会社員男性であります。最近ある事情で社労士になりたいと思い勉強をしていきたいと思っております。が今まで試験の内容、受験日等について全く無知でしたので毎年8月に試験があるようなのですが試験範囲から考えて来年合格に向けての勉強になります。この試験は毎年法改正等の関係で若干問題形式が変わるという事を知ったのですが、早速にでも勉強に取り掛かりたいと考えており本屋に行って参考書を見ても当然ながら今年度版しかありません。そこで質問なのですが今から勉強を始めて来年合格に向けるには今現在どういった勉強また参考書を利用したらいいのでしょうか。勉強方法としては独学か通信講座を利用したいと思っております。またこれはいいっていう参考書(問題集)、通信講座等あれば併せて教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 26歳、勉強をやり直したいです。

    私は26歳で、6歳の子供をもつシングルマザーです。 恥ずかしい話ですが、私は勉強が出来ません。 というのも、小学校低学年から登校拒否でまともに勉強をせず、中学の頃は教科書すら開きませんでした。 中学卒業後はもちろん進学はせずに就職。 その為、私の学力は小学校低学年くらいしかありません。 現在は介護の仕事をしており、今年介護福祉士の国家試験に合格しました。 なので、学習障害等ではなさそうです(汗)。ただやらなかっただけ…。 再来年辺りに准看護師の学校に進学したいなと考えています。 進学に向けて、そして子供に恥じない母親になる為に勉強をやり直したいのです。 ただ、何から始めて良いのか分かりません…。 とりあえず塾に通うことくらいしか思いつかないのですが…。 再来年の受験に向けて、中学卒業と同等(欲を言えばそれ以上)のレベルの学力を身に付けたいです。 やる気はあります。 そこで、勉強の方法ややり方等を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 行政書士試験の勉強方法について

    こんにちは、このカテゴリで質問させて頂くのは初めてです。 現在、行政書士試験を受験しようかと考えています(まだ勉強は全く始めていません)。今年の11月にある試験も受験するつもりですが、まず合格は無理だと思いますので、一年計画で考えています。私は、行政書士に必要な知識を全く持ち合わせておらず、法律の「ほ」の字も知らない全くの初心者です。 仕事及び大学院の授業のため、予備校に通うことは考えておりませんので、独学で市販の参考書での勉強を考えています。その場合に、おすすめの参考書はあるでしょうか?また、受験経験者の方は、どのような方法で勉強していましたか?よろしく御願いします。

  • センター試験数学の勉強の仕方について

    センター試験数学の勉強の仕方について 来年のセンター試験を受験予定の社会人です。 私は今独学で数学IAの参考書(これでわかる 文英堂)を解いていってるのですが、発展問題になると解けないことが多くなってしまいます。 センター試験の数学では、発展問題を解けないと点数に響くでしょうか? 時間をかければ理解できる発展問題ばかりですが、その発展問題がもし試験にでないならばそこに充てた勉強時間がもったいないような気がして・・・どこまで完璧にすればいいのかわかりません 私の使っている参考書は教科書に毛が生えたレベルの参考書なので、すらすら解けるのが理想なんですけど・・要領が悪いのかかなり時間がかかってしまいます センター試験の数学は各分野発展問題まで解けるくらいでないと、まともな点数は期待できないでしょうか? あと、大学ごとにセンター試験の合格点等が設定されているのですか? ネットで「センター試験で最低***点取らないと~」みたいな書き込みを見ますが、調べればわかることなのでしょうか? 地方の公立医療大学志望です レベルの低い質問かもしれませんが、回答お願いします

このQ&Aのポイント
  • 友人の相談内容に対して幼稚さを感じる理由や自身の考え方について質問します。友人(A)からの親に関する相談に対して、自宅で提供される食べ物は親の勝手と理解し、一人暮らしの希望にも疑問を感じました。彼女のバイトの収入がお小遣いに組み込まれていることも考慮し、東京での一人暮らしは難しいと思います。自分自身の考え方や友人への返答についてのアドバイスを求めています。
  • 友人の相談内容に対して幼稚さを感じる理由と、一人暮らしの希望についてアドバイスを求めます。自宅で提供される食べ物は親の勝手と考える一方、友人のバイト収入がお小遣いに組み込まれていることや、東京での一人暮らしの難しさについても指摘します。自身の考え方や友人への適切な返答についてアドバイスをお願いします。
  • 友人の相談内容に対して幼稚さを感じ、自身の考え方や友人にどのように返すべきかを質問します。友人(A)からの親に関する相談に対して、自宅で提供される食べ物が親の勝手だと理解し、一人暮らしの希望にも疑問を抱きました。友人のバイト収入がお小遣いに組み込まれていることや、東京での一人暮らしの難しさも考慮しました。自身の考え方や友人への適切な返答についてのアドバイスをお願いします。
回答を見る