- ベストアンサー
フランスでの小数点
以前、フランスの郵便局で郵便為替を送るとき数字の書き方を局員に直されました。 1,500.05ffr>>>1.500,05ffr (1500フラン5サンチーム) 単純に表記の仕方が違うと言うことなのでしょうが、はじめはビックリしました。 歴史的なことその他なんでも結構です、関連することご存知の方教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.2のi536です、下記は間違っています、お詫び&訂正します。 >アメリカ・イギリスは、月日年で 8/15/2002、 イギリスは年月日に関しては、ヨーロッパと同じで、15/8/2002の順となります。 ただし、数字の表記に関してはヨーロッパでなくアメリカと同じです。 回答のお礼に書かれておられますように、 ゼロ・負数・小数の普及に関してはインド・中国・アラビアの影響は大です。 負数は中国がもっとも古くから使っていたみたいです。 フランス滞在の経験がおありのようなので、下記はすでにご存知のこととおもいますが、 興味をもたれるかもしれませんのでお節介で参考本をあげておきます。 鈴木孝夫『日本語と外国語』岩波新書 鈴木孝夫『ことばと文化』岩波新書 大津栄一郎『英語の感覚』岩波新書 『日本語と外国語』の中には、イスラム圏の国旗にはなぜ太陽でなく三日月が描かれているのかなどの 日本人の常識を打破してくれることがらが一杯つまっています。 鈴木孝夫さんの本は、どれも期待を裏切らないユニークなものなので私は好きでほとんど読んでいます。 『英語の感覚』は英語・日本語という2つの言語を比較して、外面からはまず捉えられない、 イギリス人と日本人との間の思想・文化の違いを深く詳しく書いてあります。
その他の回答 (3)
- mide
- ベストアンサー率44% (333/745)
もう回答は出ていますが、関連情報です。 ヨーロッパでは小数点にコンマ、千の桁区切りにピリオドをよく使います。しかし国によって違いもあり、千の桁区切りにアポストロフィー「'」を使ったり(たしかスイス)、スペースを使ったり(たしかハンガリー)することもあります。マイナスの金額を表す記号のつけ方も国によっていろいろあります。 時刻の表し方も、ヨーロッパでは24時間制が多いし、21:35ではなく21.35をよく見ますね。カナダのフランス語地域では21h35のように書くそうです。 日付の書き方はさらに大変で、アメリカでは月/日/年、ヨーロッパでは日/月/年という順序が普通ですが、日本と同じ年/月/日(ハンガリー)という書き方もあります。また区切りについてはスラッシュの代わりにピリオドを使ったりハイフンを使ったりといろいろあります。私は仕事上、いろんな国の人とメールのやりとりをするのですが、みんな自分の方式がどこでも通用すると思って使っているので困ってしまいます。
お礼
お仕事でいろいろ感じられていることが、こちらにも伝わって来ました。 とても興味深く読ませていただきました。有難うございました。 表記法もそれぞれの国の固有文化なのでしょうね。 通貨の統一で多くのヨーロッパの国々はユーロになりましたが、便利さと引き換えに何か大切なものが失われていくようで他国の事ながら寂しい気がしてなりません。ケベック州のことを読んでさらに思いがつのりました。
- i536
- ベストアンサー率32% (75/231)
小数点や位取りの記号は国々で異なります。 ほとんどのヨーロッパの国は小数点(,)、1000桁区切り(.)だと思います。 私たちが当たり前と思っている小数点による数の表現法は、東洋の方がはるかに先行しており、 ヨーロッパでは西暦1400年以降とかなり遅いです(小数でなく分数表記を好んでいたようです)。 したがってヨーロッパでは表記が異なるのかもしれません。 同様に年月日の並び順も異なります。 たとえば、西暦の2002年8月15日は、日本・中国・韓国は年月日順で 2002/8/15、 アメリカ・イギリスは、月日年で 8/15/2002、ヨーロッパでは 15/8/2002となります。 もちろんこれとは別に国ごとの数え方が年数にはあります。 上のような理由から、Windowsのコントロールパネルの地域で、 国ごとに小数点・位取り記号・年月日の並び順・通貨等を変更できるようになっています。 ちなみにイスラエルでは 足し算記号+は┴となります。
お礼
歴史的問題にも触れていただき有難うございます 私は現在中国の歴史に興味を持っていますが、やはり中国でもイスラム教徒(回族)は数字に強く商業に長けていると言うことで非常に重用されたと聞いております。ヨーロッパもイスラム教の影響を大変受けていると聞いておりますし、そのあたりが点とコンマをとく鍵になるかもしれないと今思っている次第です。そのあたりも含めてご存知のことがありましたら教えてください。
過去の質問が参考になるかもしれません。 スペイン語ではこう書くのですが、フランス語でもそうだと知って、びっくりしたことがあります。 関連質問: No.106608 「.5」をなぜ「コンマ5」と読むのか? http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=106608 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=106608
お礼
早速、回答していただき有難うございます 知らないことが世の中には沢山あると改めて思いました
お礼
日本語もそうだと思いますが言葉は生きていると思います。別の表現をかりれば新陳代謝していると思います。 長い歴史の中で育まれてきたその国の固有の文化とも言えるでしょう。 たとえば、ラテンの国における男性名詞、女性名詞や中国における陰と陽の考え方など、とても興味深い事が沢山あるように思います。これからは私なりにこれらの回答を求めていきたいと思っております。まずその一歩としてご紹介いただいた本を読んでみようと思います。 色々アドバイス有難うございました。