• 締切済み

織田信長の楽市楽座

rczdの回答

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.4

安土で発した、いわゆる楽市楽座令については参考URLをご参照ください。 私個人としては、楽市楽座令は都市政策(信長の首都にふさわしい町づくり=人集めのため)が目的であったと考えています。楽市楽座令の施行→商業の発展…とはなりますが、商業の発展→税収の増加…にはならなかったと思います。 信長が革新的であったとの見方はここ数十年の間、見直されつつあります。行政面(楽市楽座)も合戦面(桶狭間・長篠)も、かつて言われた革新性は伝説に過ぎなかったと。これら伝説は、江戸時代に書かれた小説などに端を発し、近現代の小説や歴史認識に受け継がれた結果だと思います。 もちろん革新的な事績も若干ありました。ただ、一般的に言われる程ではありません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2834713.html

関連するQ&A

  • 「楽市楽座」か「楽市・楽座」か

    織田信長の行った、「楽市楽座」についてお聞きします。 この場合の表記は「楽市楽座」が正しいのでしょうか、 それとも、「楽市・楽座」と中に、点を打つのがただしいのでしょうか。 中学校の教科書には、「楽市・楽座」と表記されていました。 あるいは、どちらでもいいのでしょうか。 お教えください。

  • これって・・・? 織田信長の楽市楽座

    こんにちは。 先日模試を受けました。その際、社会で「楽市楽座(織田信長の政策)を行った目的」を問われ、「城下町を繁栄させるため」 と解答したところ、誤答になってしまいました。正答は、「商工業を活発にするため」です。 楽市楽座の目的を教えてください。また、自分の解答のどこがだめだったのかも指摘していただけると嬉しいです。 ウェブで調べてみても、いまいちはっきりしなかったので、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 楽市・楽座とは??

    今社会の歴史で織田信長をやっています。 先生に「楽市・楽座」の意味を分かるようにしてきなさいといわれたのですが、 いまいちよくわかりません。 教えてくれないでしょうか?? 回答お待ちしております。

  • 楽市楽座の目的

    どんな参考書にも、うすぼんやりとしか書いてない信長の楽市楽座の目的とは、なんなんでしょうか?

  • 信長の楽市楽座と代官設置の経済的意義

     楽市楽座による規制緩和や税制優遇措置と関所の撤廃による経済の拡大を、信長は自らの財政力拡大にどう利用したのか教えてください。  座や市を支配していた寺社や公家の特権を剥奪して、信長がその利権を奪取しただけなら今までと同じになるのでは?  近江の草津、大津や堺に代官を置いた事の織田家にとっての経済的利益も同様です。  この事が楽市楽座や関所の撤廃の恩恵と抵触しないのでしょうか?

  • 楽市楽座について

    織田信長の「楽市楽座」政策の説明は「中世以来の座(私はカルテルの一種と理解しております)の特権を排し、商業の自由を認め(現在の資本主義における経済活動の自由でしょうか)、関所を廃し免税を行い商業を振興した」というのが一般的なようですが、一つ疑問があります。 この説明における「免税」とは何を指すのでしょうか。 座に対する座役の廃止や関所における通関税を廃しただけなら織田政権には税金が入らず、商業振興のうま味は無いように思えます。 また、織田政権に対する納税の義務を商人たちに課したなら、座や地方勢力の徴税権が織田信長に移ったにすぎず、商人たちの負担は変わらず結果的に商業振興につながらないように思えます。ということは座や関所への座役より織田政権の税金が安かったということなのでしょうか。 どなたかお詳しい方、回答よろしくお願い申し上げます。

  • 織田信長は優秀だった?

    織田信長は結構人気ありますが政治家として人として本当に優秀だったんでしょうか。 確かに領土を拡大したり楽市楽座をしたり政治家として一定の功績は残していますが、信長包囲網を成立させたこと、義昭の傀儡化に失敗していること、外交を知らず?皆殺ししか頭になかったことなど政治家として問題点がいくつかありそうです。 DNAてきに優秀であればその子孫があまり活躍していないこととは矛盾していますので、DNA的にもそれほど優秀ではなかったのかもしれません。 得意の鉄砲三段ですが、ヨーロッパでまったく同じ戦術がとられていたと聞いています。鉄砲伝播の順番からしても信長が発案したとは考えにくいです。信長の戦術がヨーロッパに伝わったという話は聞いたことがありません。 本能寺の変の後は秀吉にあっさり織田家をのっとられており織田家はやはりまとまっておらず、本能寺がなくても内部から崩壊した可能性すらあります。その後ナポレオンのような運命? 人としてどうであったかといえばやはりもっとも自己中心的な問題児で当時としても残虐で有名であったことから少なくとも尊敬の対象にはならないと思います。 まとめると質問は二点です。信長は優秀であったか、本能寺がなくても織田家は崩壊したり弱体化していたかです。よろしくお願いします。

  • 織田信長の改革における一部例外の容認について。

    織田信長の改革における一部例外の容認について。 関所の廃止や楽市楽座の実施にて、信長は故意に関所や座の存続を局所的部分的に残しています。 合理思想の信長にとって、そのほうが効率的だったからだと思うのですが、 その意図するところが分からないのです。 どなたかお解かりになりますか。

  • 楽市楽座って何がいいのですか?

    楽市楽座というのは税金がいらないから商人が たくさん集まって国がはってんするということですか? そうしたら信長などはどこからお金を手に入れるのでしょうか? また秀吉は家康と違い米穀に依存する度合いが低い代わりに 博多、堺などを重視したようですが、やはり楽市楽座 にした場合、どうやって現金収入をえるのでしょうか 昔から、名前はよく知っているのですが、いまいち なにがそんなにお得なのかぴんときません。 よろしくお願いします。

  • 織田信長はなぜ仕事が早かったのか?

    今、織田信長の本を読んでいます。 49歳で死ぬまでの成果といいますか、仕事量が膨大ですね。 当然ながらその時は携帯もなく、便利なPCなども無いはずなのに、なぜそのような成果を おさめることができたのでしょうか? 戦以外にも藩政もあるんですよね?予算の事を決済したり、領地の水治や土木、楽市楽座 のような経済システムまで、、 今の政治よりも随分ペースが早く、ビシバシ物事が進んでいるように思います。 織田信長が早かったのでしょうか?今の政治が遅すぎるのでしょうか? 昔の人の方が、仕事の効率が良かったような気がしてなりません。 幕末も坂本龍馬で33歳まで、高杉新作が26歳位までしか生きていなかったですよね。 でも、それまでの成果が驚異的で非常に短時間で多くの仕事を成し遂げているような気が します。 じゃあなぜ、今は携帯電話もあるし、交通の便も良いのに仕事率が悪いのでしょうか? 量を計算したわけじゃないので単純に私の勘違いかも知れませんが、そう思いませんか? 短期間に多くの事を成し遂げる秘訣や時間の使い方などがあったのでしょうか? 詳しい方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。