• ベストアンサー

うつで、欠勤。こんな時の過ごし方の質問です。

noname#38125の回答

  • ベストアンサー
noname#38125
noname#38125
回答No.7

重いうつ状態の経験者です。 緑の多い、少し大きな公園に行ってみるのはどうでしょうか? そこのベンチでボーっとするのもいいですし、芝生があれば、そこに寝転がって空を見るのもいいかもしれません。 中度のうつ状態のとき、私は上記のようにすごしていました。やはり家にいるより落ち着きましたし、気分が一時的に改善することもありました。 日中光を浴びるのがうつ状態には良いとされています。公園は野外ですのでいっぱい日差しを浴びれると思います。ただ、今は日差しが強く熱いので、熱中症・日射病に気をつけてください。こまめに水分補給すること、首の後ろを日に当てないことが大切です。(したがって、飲み物を用意することと、タオルを首にかけるのが良いと思います) 人生の休暇と思ってゆっくり静養してください。必ず良くなりますので、希望は捨てないで下さいね。

noname#38456
質問者

お礼

やっぱり、散歩といったところですね。 回答をいただき、ありがとうございます。 けがでの病欠は経験あるのですが、うつでの"ストップ"ははじめてなので。 ちなみに、調子の良い時は、元気(当然)なのですが、やはり、落ちる時はひどいので、仕事は、、ちよっと無理かなと思ってます。 ただ、無理してできなくもないのですが、この無理が、またうつを悪化させるとわかったので、気楽に構えてます。 (経済的には、苦しいですが。) 参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • この場合の傷病手当ては貰える?

    傷病手当てについてなのですが、病院で、鬱と診断され、休職をすすめられました。 しかし仕事が忙しく、休職できない状態にありました。 診断されてから、すぐに会社でプロジェクトが始まり、 三ヶ月ほど通院もしておりませんでした。 で、プロジェクトも終わって吹っ切れてしまい、会社を休職することになりました。 ただここで会社に診断書の提出は必要なく、病状を話しただけで休職できました。 で、1ヶ月ほど休んでおりました。 休職してからすぐに病院に休職した旨を伝えればよかったのですが、3ヶ月も行っていなかったこともあり、正直行きづらかったです。 診断書なしで休職できたので、いく必要もないと思ってました。 しかし、ここで傷病手当ての問題がでてきました。 医師の診断書がないと貰えないそうで。 すでに1ヶ月以上休職してるんですが、今から病院に行って、貰える診断書でも休職を開始した時点からの傷病手当ては貰えるのでしょうか? 傷病手当て申請書に、医師の認めた休養の必要な期間というのがあるんですが、その期間を医師が休職を開始した期間で書いてくれるかどうか。でしょうか・・

  • うつ状態でも傷病手当は支給されますか?

    昨年の11月からうつ状態になった者です。 うつ状態と診断されましたが、一生懸命4月まで通院、投薬をしながら働いていましたが 5月から3カ月の休職に入りました。 そこで質問なのですが、診断名が「うつ状態」でも傷病手当の審査は通りますか? すでに傷病手当の用紙には「うつ状態」と書きました。 通るかどうか不安で質問させていただきました。 どなたかご回答をお願いします。

  • 欠勤期間中の給与過支払いの返金について

    昨年11月からうつ病となり、現在会社を休職中の者です。 休職までに3ヶ月の欠勤期間があり、その期間は給与が振り込まれていました。 ところが先日、会社から「欠勤期間中の給与は支払いされないことになっているが、不手際により振り込まれていた。その分を返金してほしい」との連絡がありました。 就業規則には、欠勤期間中の給与支給については記載しておらず、また欠勤期間終了まで給与の振込みがあった為、休職開始からの不支給であると私自身思い込んでいました。 これまで、病院にも行けない状態であった為、傷病手当は受けておりません。その間の生活費は、この給与を使っていました。しかし、これからは状態も以前よりは良くなり通院することが可能なので、傷病手当は受けられると思います。 このような場合、やはり返金しなくてはならないのでしょうか。

  • うつによる欠勤について

    職場の同僚が睡眠障害で、うつと診断されました。暫く有給で休んでいましたが、有給がなくなり欠勤扱いになりました。会社は薬を服用している間は、職場復帰はさせない様です。今後、同僚は無事に復帰できるのでしょうか?うつの原因が職場内にあるとしたら、休業等にはなりませんか?詳しい方、教えて下さい!

  • 出勤と欠勤が交互の場合傷病手当はもらえますか?

    出勤と欠勤が交互の場合傷病手当はもらえますか? 妊娠6ヶ月です。 先日9/8に切迫早産と診断され、医師より週に3日の点滴通院と自宅安静を 指示されました。 会社には事情を話し、とりあえず2週間程度のお休みをいただきました。 ところが11月から産休に入るため、10月は引継ぎの都合上どうしても 会社にでなければなりません。 医師にも相談しましたが週3回の点滴をやめるわけにもいかず そうなると出勤・欠勤・出勤と交互になってしまうのですが 病名が同じで当初の3日間の待機期間さえ完成していれば 出勤と欠勤が交互になっても欠勤した日に関しては傷病手当は いただけるのでしょうか? ちなみに医師は「意見書には通院した期間を書く」と言っています。

  • 欠勤時の控除について

    現在体調を崩して休暇をとっています。 会社には了解を得て1ヶ月間休暇をとることになりましたが 先日会社から連絡があり社会保険料やその他もろもろで 18万こちらから支払うように請求されました。 通常社会保険料などを合計すると7万程度支払っていました。 それ以外の金額はおそらく欠勤したぶんの控除額?なのかと思います。 基本給から欠勤分を差し引かれ、社会保険料は別として支払うのは分かるのですが 欠勤した分をこちらから罰のような形で 支払うような事は通常ありえるのでしょうか。 医師からの診断書もあり、もちろんずる休みをしているわけではないのですが これは言われたとおり支払うべきお金でしょうか。

  • 欠勤3ヶ月を経た後、休職に入り現在3ヶ月目です。社会保険料は自己負担と

    欠勤3ヶ月を経た後、休職に入り現在3ヶ月目です。社会保険料は自己負担という認識はあったのですが、6月に8万、7月は16万、8月は33万の請求が会社からあり驚いています。傷病手当は頂いてますが、遥かに上回る額です。鬱での休職ですが、このままだと支払い続けられない為、通院も控え歯医者など他の病院にも行かないようにするしか無いのでしょうか?

  • 欠勤控除について

    欠勤控除について 私の現在の給与は末締め翌月25日払いです。 たとえば、1ヶ月まるまる欠勤となった場合、 (1)翌月の給与は 基本給ゼロ になるのでしょうか? それとも欠勤控除は欠勤した分だけ給与を引くというのであれば、 (2)「1日当たりの給与×30日分」をこちらが会社に支払わなければいけないのでしょうか? ゼロになるのかマイナスになるのか分かりません。 もちろん1ヶ月欠勤した場合、健康保険や年金、住民税等は今までどおり 会社に支払わなければいけないのは知っています。 また仮に、(2)となった場合、現在持っている有給を使い、 1ヶ月欠勤日数-有給日数 で差額のみを支払うことはできるのでしょうか? 私は現在休職しており、「4月から休職します」という旨で 医師に診断書を書いてもらい、4月から休職しているのですが、 会社の規則で5月からの休職扱いとなってしまい、4月はまるまる欠勤扱いとなっています。 そのため会社から1ヶ月分の給与+各種保険・税金 を請求されているのです。 高額な金額なため困っています。 アドバイス・ご意見お願いいたします。

  • 無断欠勤ではない欠勤での始末書の書き方

    お盆に帰省しようと思い、3日間の欠勤を申請しました。 すると、わたしの会社では3日以上の欠勤には始末書か医師の診断書が必要、と言われました。 無断欠勤の始末書ならネットで検索すれば大量に出てくるのですが、欠勤(自分に非があるとは思えない事項)での始末書の書き方がわかりません。どなたかご存知でしたらご教授願います。

  • 傷病手当金について。退職を考えています。

    傷病手当金について教えてください。 初めての事でわからないことだらけです。 適応障害からのうつ状態で、会社を5月中旬から休職している20代女です。 (原因は職場です。) 3ヵ月の休職診断書が出ており、現在で2ヵ月半くらいになります。 先日会社から「傷病手当金支給請求書」というものが送付されてきました。 5月18日から6月23日まで有給で休んでいたのですが、 その期間のを請求するようです。 それと私が記入する欄と、病院で医師に記入してもらう欄がありました。 明日がちょうど通院日なので記入してもらうことはできるのですが、 8月中旬、(正確には18日)に休職期間が切れるので、その時に退職する旨を伝えるつもりです。 少し自分で調べたところ、この傷病手当金は退職後は受け取れないのですよね? この場合退職を考えているのであれば申請しないほうがいいのでしょうか? 現在欠勤扱いで無給ですので、正直控除不足が発生すると辛いところがあります。 車や色んなローンもありますし…。 頂けるのであれば頂きたいとは思いますが、辞めようと思っているのに請求するのはおかしいものなのでしょうか? うつ状態も、休職も、このような手続きもすべて初めてのことで、何もわかりませんので、詳しい方いらっしゃいましたら、教えてくださると嬉しいです。