• ベストアンサー

派遣社員の通勤労災と年次有給休暇

kobaltの回答

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.3

保険、年金の加入もなしなのではないでしょうか。 派遣社員でも、社会保険の加入は必須に近くなっています。2ヶ月以上の契約なら 加入できると思いますが、加入すると半分を派遣会社が負担するので 加入させたくないのかもしれません。 また、有給休暇も派遣会社が支払うものですので、払いたくないのでしょう。 有給休暇の条件です。 入社した日から6か月間継続勤務していること 全労働日の8割以上出勤していること http://www.yuukyuukyuuka.sakura.ne.jp/101-yuukyuu.html

--anko--
質問者

お礼

kobalt様 早速ご回答頂き、誠にありがとうございます。 >保険、年金の加入もなしなのではないでしょうか。 健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税は差引かれています。折半かどうかは分かりませんが(過去色々ありこういったことまで疑いたくなるような会社だったりします)、普通は折半になってますよね。。 >有給休暇も派遣会社が支払うものですので、払いたくないのでしょう。 そうだと思います。中間マージンの額を知っており、本気で給与計算以外何もしていない割りに(その給与計算を間違った上、こちらが指摘するまで全然気が付かないんだからたまりません)かなり取られています。まぁ派遣なんてそんなもんなんでしょうが。。

関連するQ&A

  • 年次有給休暇について。

    労働基準法で年次有給休暇は、「総日数が20日を越える場合は、その超える日数については与えることを要しない。」という規定があったと思うのですが、労働基準法第39条には、そういったことは明文化されていないですよね。 では、このことの根拠はどこにあるのですか? 今、従業員の年次有給休暇の残日数・有効期限・新しく付与される日・その有効期限などを一覧表にまとめているのですが、「法律の根拠がここにある!」というものがないと、後から「どうして日数が減らされているんだ」って言ってくる人がいます。 そのときに、「労働基準法の第○○条の、この法文の根拠に基づいてカットしました。」という説明をしたいのです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 年次有給休暇について

    おはようございます。実は、年次有給休暇についてお尋ねしたい事があります。今まで、年次有給休暇というものを適当というか、あやふやにしていました。来年の1月より社員の有給をキチンとしようという事になり、今までの年次有給休暇を整理する事になりました。そこで、フリーソフトなどで簡単に有給休暇を計算できるようなものはないでしょうか???もしあれば、教えて下さい。

  • 生理休暇と年次有給休暇について

    「生理休暇」と「年次有給休暇」について教えてください。 就業規則に8種類の「特別休暇」が定められており、その中に「生理休暇」も含まれています。 さらに次項で「出産のための特別休暇は無給」との規定があります。 これは、出産以外の7種類の特別休暇は「有給の休暇」が与えられる(生理休暇は有給)という解釈で問題はないでしょうか? また、この場合「有給の休暇」というのは、 「年次有給休暇」とは別に「有給の休暇」が与えられるということではないのでしょうか? 「生理休暇」に「年次有給休暇」を充てる必要はありますか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 年次有給休暇について

    こんにちは。年次有給休暇について・・・ 私は総務部に所属しており、一人で総務を回しています。うちの会社は年次有給休暇を使用しやすい環境にあり、毎月、必ず誰かが有給をしようしています。 社員が増えた事もあり年次有給休暇の管理が大変になってきました。皆さんはどんな管理をされていますか?管理の方法でイイ案があれば教えて頂きたいです。皆さんの管理方法も聞けたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 年次有給休暇(労基法から)について

    質問があります。 「時間単位年休は、労働者が時間単位による取得を請求した場合において、労働者が請求した時季に時間単位により年次有給休暇を与えることができるものであり、法第39条第6項の規定による計画的付与として時間単位年休を与えることは認められないものであること。」 なぜ、計画的付与として時間単位年休が認められないのは何故でしょうか。 時間単位年次有給休暇における労働者の範囲 これについてはどのような労働者が認められて、認められないのはどのような時ですか。 たとえば、育児を行う労働者のみには利用目的だから対象外とか。 各々疑問です。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします。

  • 有給休暇について!!派遣社員

    再度!有給休暇について!!派遣社員 私は派遣社員として某企業に配属され働いています。 働いて半年以上立ちましたので有給休暇年10日もらえますが、私の配属企業は支店の為少人数で派遣も私しかおりません 有給休暇とられる方もいません 私は仕事的にミスしたり企業に多少迷惑かけたりしました。しかしずっと働く気もありません 最低1年は働きたいですが…有給休暇とりたいと考えていますが非常にとりにくい環境で迷っています 皆さんが正社員なら一人のそこまで仕事できない派遣が年4回 有給休暇とるのどう思いますか? 休みたい気持ちとこれ以上評価下がるのも悩みます アドバイス下さい よろしくお願い致します!

  • 夏季休暇を取ると有給休暇日数は減るか?

    衛生管理者の試験勉強をしている者です。 「年次有給休暇のうち、5日を超える部分については使用者が時季を定めて計画的に与えることができる(労基法第39条第6項)」と参考書にありますが、意味がよく分かりません。 これは、たとえば年次有給休暇が20日ある社員がいて、夏季休暇が5日取れる場合は、合わせて年間で25日の有給休暇が取れるということなのでしょうか?それとも、夏季休暇を5日取ったら、その分年間の有給休暇日数が消化され、20-5=15日の残りとなるということでしょうか。 また、会社が時季を定めて計画的に与えることができるというのは、誰にとってどんなメリットがあるのでしょうか?お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 派遣社員の有給休暇について

    現在、派遣社員としてある会社に就業しています。9月末で契約を終えることが決まっているので、10日間の有給休暇を使おうとしたのですが、派遣元から止められてしまいました。労働基準法では有給休暇を使うことが認められていると思うのですが、有給休暇を使うことはできないのでしょうか。何卒ご教授の程宜しくお願い申し上げます。

  • 年次有給休暇についての質問

    2010年11月1日に入社して、現在有給休暇を全く使ってないので、2011年11月6日今日現在で、 10日間の有給休暇があります。 勤務している会社の就業規則には。。。 [年次有給休暇] 第47条 入社後6か月勤続勤務した従業員が、全勤務日の8割以上勤務したときは       10日の年次有給休暇を与える。     2. 前項により年次有給休暇を取得した新入社員及び継続勤務従業員が、        1月1日を基準日として12月31日までの期間の出勤率が80%以上のときは、        下表のように年次有給休暇を与える。ただし、20日を限度とする。        勤続年数→0.5年の場合、有給休暇は10日        勤続年数→1.5年の場合、有給休暇は11日        勤続年数→2.5年の場合、有給休暇は12日というシステムになってますが、       そこで質問です、2011年11月末は10日の有給休暇があるのか?                 2011年12月末は10日の有給休暇があるのか?                 2011年1月末は20日の有給休暇があるのか?                 2011年2月末は20日の有給休暇があるのか?                   以上、それぞれの月末時点での有給休暇の残数に          関してについてご回答宜しくお願い致します。

  • 派遣社員の有給休暇のことで

    派遣社員の有給休暇の使い方を教えてください。派遣先でのシフトに合わせて働いているので使い方がわかりません。どうか宜しくお願い致します。