• ベストアンサー

関係代名詞の「,」

Ganbatteruyoの回答

回答No.4

アメリカに住んで40年目になりました。 何か私なりにお手伝いできるのではないかと思い書いています。 この文章は英語の文章としては失格です。  This school, which was built twenty years ago, is going to repaired next year.はbe repairedとならない限り、カンマがあろうとなかろうと「英語としての文章」としては成り立たないと言う文法があるのです。 なぜ、この方が大切なのかと言うことを分かってもらう為に説明しますね。 この文章を声を出して読んでみてください。 This schoolカンマwhich was builtと読みましたか? もちろんそうは読まなかったですね。 私は、じゃなんで試験文法では、カンマがあるのかないのかを「制限用法」「限定用法」「非制限用法」なんていう専門用語を作って学生に覚えさせているのでしょう。 時間の無駄なのです。 This schoolと言ってis going to BE repaired next year.と言おうとしたんだけど、schoolと言った時に、20年前に作られたから、と言う理由も言っといた方がいいな、と感じたから、「挿入」したのです。 日本語では、この学校は、20年前に作られたので、来年には修理されることになっています、と言う文章を言う人のフィーリングと同じなのです。  同じ挿入でもこの表現を使わずに、This school, as it was built twenty years ago, is going to be repaired next year.としてもいいのですね。 挿入したと言うフィーリングを出す為には、日本語でも同じように半分一息入れてからwhich/asを言いますね。 この半分一息したよ、と言う証拠をカンマと言う記号で表わすのです。 文節の区切りも同じくカンマを使いますね。 フィーリング表現なのです。  だからカンマが必要なのです。 非制限用法だから、と言う説明は説明になっていないのです。 なぜなら、こういう表現をした場合に(後から分析して)これは非制限用法だと言っているに過ぎないのです。 非制限用法は理由ではないのです。 試験文法では何かそれが理由みたいな説明をしているみたいですが。 と言うことで、半分一息したい時にカンマ入れる、そうすると挿入した、と言うことが分かるわけです。 一気に言えば「形容詞」のような役割をするわけですね。 一気に言えば当然のごとくカンマはなくなるのです。 これを学校で教えてくれれば簡単にことが済むと思いますが、今のところ私の夢に過ぎないようです。 これでお分かりになりましたでしょうか。 ご理解しにくいところがあったり追加質問がありましたらまた書いてください。

boss1980
質問者

お礼

こんばんは。お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。 ご自身の経験に基づかれたご回答、大変参考になりました。 私は、目の前の受験生をどうにかする、という仕事をしておりますのでフィーリングよりもカッチリした理由を生徒に示さなければならないのですが、なかなか難しいものですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 関係代名詞の問題の添削をお願いします!

    2つの文を関係代名詞を使って1つの文にするという問題です。 1つの文にした状態の文のみ書きます。 1.I'll agree to the plan which Jackson proposed at the meeting. 2.The boy whom he had eaten up all his candies began to cry. 3.The cat which is on a high branch of the tree is meowing. 4.The stadium which called Koshien was built many years ago. どの文も最初の単語は固定されています。 特に関係代名詞が合っているか自信がありません。 回答よろしくお願いします。

  • 聞いたことのない文法ルール(関係代名詞)

    The school which was build in 2005 is wonderful. という英文を、ネイティブに、 you should use commas around which because built in 2005 is a non-essential clause で、 継続用法が使えないならwhichをthatに置きかえるとよい言われ、 The computer that Aki often uses is mine. という英文について、これはthatをwhichに置きかえられるか、と聞いたら、 文法ルールによると、 This computer which Aki uses is mine. のように、 "which" doesn't need commas if the sentence starts with "this", "that", "these" or "those". というルールがあるそうなのです。 どなたか詳しい方、これは信じていいでしょうか?

  • 関係代名詞 最後です。。

    関係代名詞 最後です。。 関係代名詞。、今回が最後です。 1~3は関係代名詞のwhichの非制限用法?4,5は関係副詞です。だったと思います。 問題と考えた答を書きますので、解説と答をお願いします。。 問題 1 英語に直しなさい。 1.彼女は結婚して2人の子持ちなのだが、それには驚いた。 考え:I was surprised at, which she had a two children. コメント:なんか、合ってそうです。 2.賢明な人は過ちを糧とするが、愚かなものは決してそうはしない。(wiseを使って)(失敗から利益を得る)と考える。 考え:The wise man get a profit ・・・ コメント:意味がわかりません。あ、あとこの問題はprofitを必ず使います。 3.おそらくそんなことはないだろうけど、もし明日雨が降れば、体育大会は中止となります。 考え:If may not rain,which the school day will cancel. コメント:これって、関係代名詞使う必要がありますか? 4.7月は香港特別行政区が成立した月です。 考え:The july of the month when the built HKSAR. コメント:HKSAR(香港特別行政区) わかんないです。 5.戦争がない日がすぐにやってくることを望んでます。 考え:I wish there is no war. コメント:わかんないです。。wishだから仮定法?でも、関係副詞だしな。。。 ここまででいったんきります。教えてください!お願いします。

  • 関係代名詞の省略について

    関係代名詞の省略や非制限用法関連について質問です。 Children, with their fresh curiosity for unknown worlds and affluent imaginations, can put themselves into the worlds of books. 1)上の文は所持・所有のwithの非制限用法となっているのでしょうか? 2)先行詞, 関係代名詞+be動詞+(前置詞or現在分詞・過去分詞) ~, ~ という非制限用法の文が可能なら、これらの関係代名詞+be動詞を省略して上の文のような構造を持った文をたくさん作れますか?たとえば次の文などです。 Ted, (who is) my father, V~ Ted, (who is) preparing dinner, V~ The vase, (which is) in the museum, V~ 3)このように英作文で非制限用法を用いる場合、注意することはありますか?

  • 英訳のもんだいです よろしくお願いします

    「あの橋は何年前に建設されたのですか」を  How many years ago was that bridge built ?  としたのですが 解答では How many years ago was the bridge built ?  と the が使われていました。 この場合 that ではなく the を使うべきなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 来年の今日、とかいろいろ

    来年の今日 next year today 五年後の今頃 this time 5 years ago と言うそうですが、 来年の今日は、next yearを形容詞句みたいに見てtodayにかけると言う感覚ですが、 同じ思考でいくと、五年後の今頃は、5 years ago this time になるように思うのですが、 この手の表現の語順は、どういう規則から成り立っているのでしょうか?

  • 関係詞がわかりません

    次の英文を正しい形に直せ。 (問) This knife, that I bought ten years ago, still cuts well. (答)This knife, which I bought ten years ago, still cuts well. どうしてこの場合thatを使ってはいけないのでしょうか? 解説よろしくお願い致します。

  • 関係代名詞についていくつか確認

    関係代名詞について、以下のような理解で正しいでしょうか? She works for a company that makes this washing machines. 目の前にある洗濯機を作っている会社は1社しかありえないので、the company としなくてはいけない。 She works for a company that makes a wide range of household appliances. 関係代名詞以下が一社に限定する程の文章ではないので、a company のままで良い。 This washing machine is made by the company that she works for. the company, which she works for と絶対に変えなくてははならない。 Speaking of her, the company that she works for began to make washing machines. she works for は the company を特定するものなので、, which とする必要はないし、してはならない。 the company employed the woman who is one of my friends. 女性はすでに特定されているので、 who の前にコンマを挿入しなくてはいけない。 She told me about her new job which she's enjoying very much. new job は普通1つと思われるので、which の前にコンマを挿入しなくてはいけない。 She told me about her new work which she's very enjoying very much. この場合、work は1つとは限らないので、制限用法のままでも良いし、非制限用法に変えても違いはない。 宜しくお願い致します。

  • 関係代名詞(目的格)になると第3文型にする動詞

    (1)Yesterday I lost the purse which (that) my mother had given me last year. (2)Yesterday I lost the purse which (that) my mother had given to me last year. (3)Yesterday my brother lost the purse which (that) my mother had bought me last year. (4)Yesterday my brother lost the purse which (that) my mother had bought for me last year. たいぶ前に(2)(4)という書き方があるというのをどこかで学んだ覚えがあります。buyはとくに直接人を目的語にすると関係性が薄くなるのでfor meにする必要があると教えてくれた先生がいました。 質問)ってことは第4文型をとる動詞全部、もしかしたら関係代名詞の中で使われた場合第3文型にする必要がありますか? どこかの何かの本でどっちでもいいようなことを読んだ覚えがあります。それを確認するためにいろいろ自分の手持ちの資料(forestやら有名英文法サイトやらも出てなかったし。)を漁ってみたのですが、どこで学んだかさっぱり忘れてしまってみつけられませんでした。どうだったかも薄い記憶になっちゃいました。わかる先生教えてください!!!! buy 以外、この使い方で直接人を目的語を人にしないほうがいい、しなければいけない動詞があれば教えてください。

  • 英文法について

    六十の手習い、で最近、英語の基礎を独学(こうして誰かの助けを乞うていたら独学にならないかな?)で始め3ヶ月が経ちました。頭の中が、こんがらかり始めてきましたので、どなたか助けてください! その1:The shop was opened 2 years ago is very popular.  その2:That building which was built by the architect 9 years ago is Mr.King's.  さて、この2つの英文は文法的に正しいのでしょうか? 時制の問題だと思うのですが(他にも問題あるかな?)、どなたか助け舟を是非、宜しく御願いします。