• ベストアンサー

紙の使用量:森林資源は東京ドームに例えるとどのくらい?

crystalsnowの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

少し古いデーターですが下記URLが参考になるかと。 http://www.jca.apc.org/jatan/woodchip-j/qa.html ですが森林資源に換算する方法で問題が。 1)70万枚の紙の重量をどのように考えるか。厚さ、種類(印刷用紙?トイレットペーパー?ダンボール?)でも大きく変わります。 2)古紙(再生紙)の割合をどのように考えるか。 3)また、紙のために伐採された木で無いもの(材木として伐採し、その残材をパルプとして活用しているもの)をどのように扱うか。 4)計画的に伐採され、植林されている分の人工林(植林)は資源としての消費にはならないのではないか。 5)森林資源として計算するとき、森林を体積としてとらえるのか、面積としてとらえるのか、紙としての重量で考えるとき、木の種類を何にするかで木の高さも木の密度(g/cm3)も変わってきますので計算方法によって大きな差が発生します。 東京ドームについては東京ドームのFAQから http://www.tokyo-dome.co.jp/dome/shisetu/01.htm ◆面積で46,755 m2(普段、東京ドームの面積と言われているものです。) ◆容積 約 124 万 m3

wiki-pro
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございました。 森林資源に換算する方法については、非常に難解でしたが 大体の数字がわかりました。 細かく算出するにはご指摘の通り、諸々の問題が発生しますので あくまで概算としました。 結果、A4用紙500枚入り×280箱(70万枚)は 10年モノの植林木、およそ10本分に相当することがわかりました。 (東京ドームの面積との比較は微妙なところですが。) 参照URLにて、日本人1人が1日にA4の紙130枚分使用している というのには非常に驚きました。 非常にわかりにくい質問内容に対し、丁寧にご回答頂きありがとうございました!感謝と共に感動しております。

関連するQ&A

  • トイレットペーパーの使用量は?

    くだらない質問ですみません。 最近またCO2の排出問題がいろいろ話題になっていますが、植樹林とはいえ森林資源を消耗して、CO2の増加に拍車をかける恐れのある紙の消費、特にトイレットペーパーの消費量について、世界全体でも日本だけでも良いですから、どなたかご存知の方いらっしゃいますか? 杞憂だとは思いますが、中国人とインド人が皆水洗トイレで、トイレットペーパーを使うようになったら、世界中の森林資源と、淡水が消費されてしまうのではないかと心配します。世界環境会議なんかでは、こんなこと議題に上がらないでしょうね。 

  • 東京ドーム

    東京ドームではビン、缶、ペットボトルの持ちこみが禁止されています。昨年までは規制は緩く、強制ではなく、また飲まない場合は預かりもできたようです。しかし、今年からは預かりは原則しない、必ず紙コップへの移し変えが強制されます。 法律的には客にはペットボトルに対する所有権がありますよね。にもかかわらず、客の同意なしに、ふたを開ける、中身を移してしまう、またペットボトルの容器を捨ててしまう行為は法律的には許されることでしょうか?確かに球場には管理権なるものはあるようですが、客には所有権があるはずです。上記のようなことは法的に強制できるのでしょうか?

  • 東京ドーム満員時の定員5万5000人はどこから来たのか?

     今年から観衆発表を実数に近い発表を目指してるのですが、先ほど記事を見たら東京ドームの満員時の定員を4万5600人にするとありました。  今までの満員時の定員5万5000人はどこから来たのでしょうか?  今まで満員発表をしていたのは好ましくないけど、まぁ見栄を張りたい気持ちもわからなくないのですけど、収容人数まで1万もサバを読んでいたのはいただけないというか、そもそも5万5000と言う数字はどこから来たんだ?と思ってしまいます。    5万5000の由来というか根拠が知りたいです。  

  • 電気メーターによる使用量計算

    私はビルの検針というお仕事してますが、新規の契約をしたビルで検針したところ腑に落ちない点がありました。 そのビルは東京電力さんのメーターから子メーターとしてビル全体の空調機用動力メーターをつけています。また子メーターから孫メーターとして各テナントの分電盤の上に各テナント用の動力メーターがついています。 しかし、1テナントだけ動力メーターが付いていないため、そこだけは 「子メーターの使用量-孫メーター全部の使用量」 の式で算出してくださいと電気屋さんに言われました。 ビルの中で入居してるテナントは3つ、そのうちの1テナントだけ孫メーターが付いていません。孫メーターがあるテナント(普通の事務所)の動力使用量が、この暑い時期なのに39Kwhと69Kwhとあり得ない数字が算出されました。 子メーターの使用量は1,098Kwhで使用していないフロア等割り出して上記の式で計算すると、孫メーターが付いていないテナントは932Kwh使用していることになります。ほかのテナントに比べるとあまりにも差があり、今までの経験からも信じられません。 これはメーターの種類に関係してくるのでしょうか。 子メーター→3線3相 5A 200V 孫メーター全部→3線3相 30A 200V を使用しています。これにより、何か計算し直さなければいけないのでしょうか。 それとも、電気屋さんの配線ミスなんでしょうか。 電気にはど素人です。 宜しくお願いします。

  • 再生紙?それとも・・。安く。

    プリンターでものすごい紙の量の消費をするので(ほとんどが、ネットサイトから収集した情報の閲覧で、チェック等入れ、メモを書き込み、閲覧し終えたらゴミとなる)再生紙のコピー紙を導入しようと思ったのですがナント!!!Goo「環境」で調べたところ以下のような文章にぶちあたりました。 ”原料に古紙を配合した紙。新聞紙、段ボール、ボール紙、トイレットペーパーなどはもともと再生紙であるが、近年は書籍や雑誌、文具、OA用紙などへの使用も増えている。再生紙の生産量は少なく、古紙に含まれるインクを抜く脱墨の工程が必要なため、バージンパルプだけでつくった紙よりも割高になるが、急増する紙ごみの原料と森林資源保護のため、再生紙を導入する官庁や民間企業が増えている。しかし、脱墨の工程で使用する大量の塩素がダイオキシンを発生させることが明らかになり、紙の大量消費、大量廃棄自体が問われている” 上記のような場合、やはり再生紙は使わないに限りますか・・・・?

  • 白い紙 東京駅開業100周年記念スイカ

    白い紙 東京駅開業100周年記念スイカ おはようございます。 プチプチの中にカードと共に入ってた。 「白い紙」←←←質問部分です。 何処で売っていますか? Felicaカードは暗号化されていても、 この紙がなければ電波的な防御が出来ずにスキミングされればほんの僅かでも、 金銭にまつわる情報を抜き出されて、 偽造カードを作成されてしまう可能性はありますか? 以前テレビ報道で、 混雑した電車内、エレベーター、エスカレーター、客が挙って奪い合う安売りコーナーなどでは、 無線式スキマーを持ち歩いて少し離れた場所からでも、カード情報にアクセスされてしまう、といっていました。 よろしくお願いします。 余談 白い紙のここがすごい。 ソニーFelicaリーダーライター(RC-S390)の上にこの紙を乗せ、 今回のカードをその上に乗せて読み書きができずにエラーが出ます。 さらにこの紙が凄いのは、 リーダーライター→カード→紙でも読めないです。 店頭や自動改札機でも同じ結果でした。 そこらのA4の厚みと変わらないんだけど。 試しにその紙を取り除き、普通のA4の紙を5枚重ねてみても読み取れた。 無断複製防止の他にも傷防止の役割もあるかも。

  • 吸収源の目標設定について

    政府の、「京都議定書目標達成計画(案)」というのを読んでいるのですが、どうしてもよくわからない点があります。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ondanka/pc/050330keikaku.html この中で、「森林吸収源」について、「1990年」基準で、「48万t(CO2)」が、削減目標(森林吸収源を増やす、ということ)とされています。これは、1990年のCO2排出量に対して3.9%に相当する量だそうですが... そのほかの目標(エネルギー起源CO2など)については、その難度や実現性についてはともかく、考え方としては理解できるのですが、この数字ははたしてどの程度妥当なものなのでしょうか。正直、むしろ緑が失われていくように感じる昨今、自分には途方も無い数字に思えてしまいます。 はたして、どのような基準で算出されたものなのでしょうか。現実的な値なのでしょうか。これを達成するためには、どのような施策が考えられるのでしょうか。 大雑把な質問ですみませんが、よろしくお願い申し上げます。

  • 【東京ドーム D席引換券に対する質問】

    東京ドーム:巨人×広島戦の7/27(金)のD指定席引換券をいただいたのですが、初めて観戦する為、わからない事だらけでネットでも色々と検索&過去ログも検索したのですが、納得できるものがない為、質問させていただきたいと思います。 質問なのですが、(1)7/27(金)の時期は夏休みになるかと思うのですが、例年この時期はD席指定席が売り切れてしまっているでしょうか。(2)売り切れていないとして何時ごろから並んでいればチケット引換えの最前列部分にて並べるでしょうか。(3)引換券が2人分あるのですが、1人で2人分引換え可能でしょうか。また、その場合、隣同士の席への引換えは可能でしょうか。 以上が質問となりますが、他にも注意すべき点&お得情報などありましたが、情報をご提供願えないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 飛騨の森林資源?

    weblio辞書 元禄5年(1692年)7月、金森頼旹は飛騨の領地を召し上げられ出羽上山に転封となった。金森氏領地であった飛騨は天領となり、これは幕府が飛騨の豊かな山林資源や鉱物資源に目を付け、天領とするために金森氏を転封させたとも言われているが、転封の真の理由ははっきりしない。 海もなく江戸から遠く薪を運ぶこともできない飛騨で森林資源ってなんでしょう?

  • 植林で得られる水の量は計算できますか?

    はじめまして。homepowerです。 環境問題で、植林面積や植林した木の本数(規模)によって、 大体の概算で、どれくらいの水(地下水)が確保できるか算出できるもの でしょうか? 木の種類や年数によって保有できる地下水の量が違うなど、 難しいようですが、経済分析など、マクロ的にざくっとした 数字を行っている本や参照できる記事があればありがたいです。 どこかで見かけられた方!具体的な情報をお持ちの方おられませんで しょうか?どうかおたすけください!