• ベストアンサー

苗字について。

m-jiroの回答

  • ベストアンサー
  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.4

ちょっとご質問からそれますが・・・ 江戸時代には苗字は無く明治になって強制的に付けた、というのが常識になっています。しかし「持っていたけど公式には仕えなかった」というのが正しいです。(尤も永い間にわからなくなってしまい新しく付けた人もいたでしょうが・・・) 持っていたことの例証として、墓標があります。たいてい俗名は苗字付きで書いてあります。墓標はプライベートなものとして黙認されていたのでしょう。 しかし村の公文書とか借金証文などには苗字御免の人以外は絶対に書いてありません。苗字御免の場合でも家ではなく、個人に与えられています。領主に対して功績があった場合などに褒美として与えられますが、一代限りとか永代といったランクがありました。 古文書から当時の人を追っていると苗字がないというのは実に大変です。苗字があれば、あの家か、と見当がつくのですが、そうは行きません。それに公式には苗字は「無い」わけですから変えるのも勝手だったようです。 書類には一般にハンコを押しますが、苗字御免でない人も安倍とか小泉などと苗字を彫ったハンコを使う場合が多かったようです。中には明らかに安倍姓のはずなのに小泉というハンコを使う人もいたとか・・・

ELLEO
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 裏事情では、実はけっこうな人が非公式で、 何かしらの苗字らしきものを持っていたようですね! たしかに、古文書を読んだ場合に、苗字がない人を追うのは、 すごく大変そうです・・・。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 苗字は自由につけられた?

    平民も苗字がつけられるようになった時、自由につけられたのでしょうか? それとも偉い人と同じものは駄目とか、使ってはいけない漢字があるなど制限はあったのでしょうか?

  • 苗字と先祖

    廃藩置県で、平民にも苗字が認められたとき、徳川や結城などしゃくいに継承されたものは除外されました。私の祖父は旧爵位を持ち、結城の性ですが、ご先祖は結城家に近いと考えてよろしいでしょうか?社会の先生や、歴史に詳しい方に良く言われるもので…。 日本史や、茨城県関係に詳しい方にお願いします。

  • 珍しい苗字は昔身分が低かった?

    私の苗字は珍しいもので、全国的に見ても数は3桁いくかいかないかのあたりです。 そこで、多分そのことを知らないででしょうけど(知ってたらどれだけKYだという話だ)友人が 「珍しい苗字の人の先祖は昔身分が低かった(平民ではなかったという感じの言い方だった)らしいよ~。  逆に多い苗字の人は大繁栄したんだってぇ」 って言ってました。 これは本当なのでしょうか? あまり家柄にこだわるわけではないのですが・・・

  • 苗字と名前の間の’の’

    ガキのころから気になっていたので誰かご存知の方がいらしたら教えてください。 ちょうど平安から鎌倉に時代が変わるころのことです。 菅原道真や藤原道長や平清盛、源頼朝は苗字と名前の間に 'の'がつきますよね。たいらのきよもりみたいに それが執権の北条氏になったらそれ以降'の'がつかないじゃないですか。 足利氏や徳川氏などいろいろ歴史で学んできましが'の'がつく人はいません。 これは何ででしょうか。 ちょっとしたことですが気になるんです。 よろしくお願いします。

  • 歴史上の女性の苗字について

    質問が三つあります。 武家の娘というと北条政子や日野富子などがありますが これは当時もこのような呼称だったのでしょうか? それとも当時は単に政子とか富子というだけで、後の 人々によって苗字がつけられただけでしょうか? これに関連して、では貴族の娘に関しても苗字があったのでしょうか? 例えば藤原定子という感じで。 更に、何故、戦国時代からの武家の娘は苗字付きではなくなるのでしょうか? それとも当時はちゃんと織田市のような呼称だったんでしょうか?

  • 竹原という苗字が辛いです…

    ずっと気のせいだと思っていたというよりは、気のせいだと思おうと努力していたのですが、やはり気のせいではなかったようです。 私が自己紹介すると、ニヤける人がいて辛いです。 みなさんは、竹原という苗字の人がいたらどう思いますか? 特に若い方は、ファイトクラブの「竹原」を連想するのではないでしょうか? ファイトクラブがやっていた当時は、酷く狼狽しましたが、時間とともに薄れてゆくだろうと願っていました。しかし、未だにこの苗字には、強烈なインパクトがあると思うのです。 同じような経験を持つ方はいらっしゃいますか? 本当に辛いです。

  • 家系図作成ブームと、庶民

    家系図を作成するのが庶民の間で流行っていますが、明治時代以前(苗字必称義務令以前)の先祖にも、「○○家 家系図」の苗字を、せっせと、あてこんでいるのでしょうか。

  • 源氏?

    過去のもので源氏を名乗る事、苗字、姓についての話を読みました。 徳川家康も公文書では源をつかっているとか。 そうなると湧いてきた疑問は源氏といえばあと、倣ったのは平家?ですが、元々日本の姓は源と、平しかないのですか? あまりに初心者で馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれません。 答えるのも馬鹿馬鹿しいと思われるかも知れませんが、その方面に勉強不足のため、素朴な疑問として浮かび上がりました。 普段は考えもしないような難しい社会のお勉強の分野ですので、宜しくご教授お願いします。

  • 氏、姓、苗字について

     QNo.2565061に関連した質問です。ここの質疑を見て、あらたに私が感じた疑問について質問させていただきたく、識者の方のご回答をお願い申し上げます。  藤原惺窩、藤原貞幹に関する識者お二方のお説はよくわかりました。 Q1 藤原惺窩、藤原貞幹の御子孫のご苗字は、現在どのように名乗られていますでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 Q2 藤原という苗字は、維新以前には存在しないとWIKIPEDIAに出ていますが、ほんとうにないのでしょうか。地名としてもありふれているような感じがしますし、藤原○○という武士や郷士があってもという気がしますが。 Q3 源平藤橘以外にも多くの氏があります。私の家は菅原氏ということになっていますが、苗字は別です。先祖が系図を買った可能性は否定できません(笑)。菅原氏などの他の多くの氏姓を現在そのまま苗字として名乗っておられる方は多くいますが、それらも藤原さんの場合と同じでしょうか。(ある神社の方も氏をそのまま名乗られていますが、この場合は正真正銘の本家ですからよろしいんでしょうけれども)

  • 結婚詐欺

    庶民が家系図を作る目的は何ですか? 苗字必称義務令以前の先祖にも、「○○家 家系図」の苗字を、せっせと、あてこめて、家柄詐称をしてはいないでしょうか。 家系図は相手の家系調査をやり易くいたしますが、正確な情報(横に菩提寺や戒名、身分や知行、他家との婚姻関係など)情報も書き添えてあるのでしょうか?