- ベストアンサー
苗字と名前の間の’の’
ガキのころから気になっていたので誰かご存知の方がいらしたら教えてください。 ちょうど平安から鎌倉に時代が変わるころのことです。 菅原道真や藤原道長や平清盛、源頼朝は苗字と名前の間に 'の'がつきますよね。たいらのきよもりみたいに それが執権の北条氏になったらそれ以降'の'がつかないじゃないですか。 足利氏や徳川氏などいろいろ歴史で学んできましが'の'がつく人はいません。 これは何ででしょうか。 ちょっとしたことですが気になるんです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
苗字には大きく分けて「氏(うじ)」「姓(せい・かばね)」「苗字(みょうじ)」の三つに分けられます。 「氏」を名乗る場合は「氏」と「名前」の間に「の」が入ります。
その他の回答 (4)
- shoyosi
- ベストアンサー率46% (1678/3631)
前にも同じような質問がありました。
- arumagiro
- ベストアンサー率27% (408/1468)
’の’が付くのは昔からある家柄かなにかなのではないでしょうか。 (朝廷と縁故関係があるとか) 北条氏あたりからは、実力主義?の家柄とは分けていたのでは無いでしょうか。
- nakaichi
- ベストアンサー率18% (36/191)
こんにちは。 間に『の』がつくのは平、源、藤原など血筋を表わす時だけです。足利や徳川といった苗字は、源氏の中の足利であり、源氏のなかの徳川です。その他に織田は平氏、武田は源氏、伊達は藤原氏です。 つまり、大分類で平、源、藤原があり、その下の分類に足利や徳川の苗字があります。そして、大分類の平、源、藤原に『の』がつくというわけです。同じ血筋でも部族がどんどん増えていって、足利や徳川といった苗字がでてきたんだと思われます。ちなみに苗字は地名に由来することが多いようです。
- HAL007
- ベストアンサー率29% (1751/5869)
日本史はまるで駄目な人間なんですが・・・・ 菅原・藤原・平て今で言うとこの姓ではないのではないですか? 家と言うより集団の呼称の様に思いました。氏を持っていたのは 貴族階級だけの時代! 反面、北条・足利・織田・豊臣・徳川は天皇から氏を許可された? と言うか貴族扱いですよね(関白や征夷大将軍になってる)