• ベストアンサー

ゲーム理論

もっとも、一般的に「均衡」とはどのように定義されるのでしょうか? その定義のもとで、存在性と一意性を満たすような均衡概念というのは存在しないのでしょうか? あるいは、一歩譲って、存在すれば一意となるような均衡概念はありますか? もしあるのなら、自分で調べますので、とりあえず名前だけでも、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2826
noname#2826
回答No.2

素人の補足要求で大変恐縮なのですが・・ 囚人のジレンマのような支配戦略(絶対優位の戦略)は、「存在すれば一意」ということにはならないのですか? 的はずれだったらすみません。無視して頂いて結構です。

noname#108554
質問者

お礼

よく考えたら、 「a Dominant Strategy Equilibrium 支配戦略均衡」というのは、 存在したらユニークですね。 この事でしたか。 ありがとうございました。

noname#108554
質問者

補足

囚人のジレンマは、どちらのプレイヤーも選択肢が2つしかないので、 支配戦略があれば一意になってしまいます。 選択肢が3つ以上ある場合には、支配戦略から一意的に均衡を求めるのは、 一般には不可能なはず。 実は2ちゃんねるにも質問したりしてるのですが、 ゲーム理論の専門家というのはあまりいないのでしょうか。 なかなか「これは!」という答えがないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

2人ゼロサムゲームで2人のプレーヤーがそれぞれ最適の手を選んだ時、 手が確定する時それを均衡点といいますね。 ORの世界では「鞍点」または「鞍部点」の方がよく使われます。 鞍点は存在しない場合もあります。このときは混合戦略を取ります。 鞍点がいくつも存在する事はないと思うので存在すれば一意であるとは 思うのですが。専門家の方の回答を待ちたいと思います。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6161/cake.html
noname#108554
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 それってナッシュ均衡ですか? ナッシュ均衡がもっとも一般的な均衡概念なんでしょうか? ところで、混合ナッシュ戦略は一意ではないようです。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=327492

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゲーム理論

    数学のテキストの中に、ゲーム理論を扱う部分があり、そこに性比ゲームが出てきました。が、どういうゲームの設定なのかが解説されておらず、いきなり式を展開されて、よく理解できません。 一般的に、性比ゲームというのはどのようなルールの下で行われるゲームなのでしょうか?漠然とした質問ですみません。 それと、いくつかの純戦略をある割合で混合した戦略を用いるゲームで「最適反応はいくつかの純戦略を必ず含む」「強意のナッシュ均衡が存在する場合、それは純戦略である」とあったのですが、それは何故ですか?

  • ゲーム理論

    第3価格オークションの定義 入札b=b1,b2,...,bn(ただし、n≧3)において、最高額を入札したプレイヤーiが勝者となる。ただし、そのようなプレイヤーが複数いた場合は、その中でプレイヤーの番号がいちばん若いプレイヤーが勝者となることとする。しかし、勝者であるプレイヤーiが支払うのは自分の付け値biではなくて、b1,b2,...,bnの中で、3番目に大きな付け値とする。(より正確には、同じ大きさの付け値が複数ある場合を期して、「3番目に大きな付け値」を以下のように定義する:n個の付け値b1,b2,...,bnの中で、ある付け値bjが3番目に大きな付け値であるとは、bk≧bjとなるような付け値bkが(k=jの場合も含めて)3つ以上存在し、かつ、bk>bjとなるような付け値bkが2つ以下しか存在しないことを言う。)その他のプレイヤーは0を支払う。 いま入札者(プレイヤー)が3人だけで、各プレイヤーの財に対する評価額がv1=100,v2=80,v3=60であると仮定する。 入札者2が勝者となるような純粋戦略ナッシュ均衡が存在するかどうか答えよ。さらに、もし存在する場合はその例を一つ挙げよ。 分かりません。。教えてください。

  • ゲーム理論

    N 人のプレイヤーによる次のようなゲームを考える(N ≥ 2).各プレイヤーにはまず最 初に 1000 円が与えられる.各プレイヤーは,これを保持する(R)か,募金する(C)かを同時 手番で選択する.募金されたお金は合計して 2 倍に増額された後,Rを選んだかCを選んだかに関 わらず,すべてのプレイヤーに均等に山分けされる. 1.一般に N ≥ 3 のとき,ナッシュ均衡になる戦略の組をすべて明らかにしなさい. 2.なぜ 1.で述べた戦略の組はナッシュ均衡になるのか.「支配戦略」という言葉を用いて,直 観的に説明しなさい. 3.このゲームを実際に被験者にプレイさせる実験を行うと,必ずしも1.のようなナッシュ均衡の 戦略がとられないという結果がしばしば観察されるという。実験の結果がナッシュ均衡 に一致しないとすれば,それはなぜだと考えられるか.自分の考えを述べなさい. 以上です。1.は3人以上のプレイヤーのナッシュ均衡の考え方、表記の仕方がわからず苦戦しています。2.は支配戦略=相手がどの戦略できても最適である戦略、という言葉を1.を踏まえた上でどう使えばいいのかわからずにまた苦戦中、3.はおそらくフリーライダーの話でせめていけばいいのかな、と思いながらもどう書けばいいのかわからない状態です。 どうかお力添え頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • ゲーム理論 

    恥ずかしながら追試ということになってしまいそうなので、期末試験問題を復習しようと考えています。 そこで皆様に解説と回答をお教えいただきたく、質問させていただきます。 以下の文章の正誤を応えよ (1)「後出しじゃんけん」のようなゲームはゲームの木で表現すると、手番の時間的推移がわかりやすく理解しやすい。 (2)ゲームの木を使って表現するとき、同じ情報集合に含まれる意思決定節からは必ず同じ数の枝が出ていなければならない。 (3)男女のジレンマゲームは各プレイヤーが支配戦略を一つずつ持っている。 (4)協調の失敗とは、タカハトゲームのように相互に利益をもたらす戦略の組がナッシュ均衡として実現されないことをいう。 (5)すべての情報集合に意思決定節が一つしか含まれていない情報構造のゲームを、完全情報ゲームという。 (6)囚人のジレンマゲームを逐次手番でプレイすれば、ジレンマを解消できる。 (7)ナッシュ均衡はすべてのプレイヤーが単独で戦略を変更するインセンティヴを持たないことを保証するだけであり、複数のプレイヤーが協力して戦略を変更すれば互いに利得を改善できる可能性がある。 (8)ナッシュ均衡の中にプレイヤーのから脅しによって成立すると解釈できるものが含まれるのは、戦略の組み合わせが均衡経路外に対しても最適反応であることが必須だからである。 (9)いわゆる「ペナルティキック」ゲームには純粋戦略のナッシュ均衡は存在しない。 (10)混合戦略のナッシュ均衡において行動Aと行動Bをランダムに選択しているプレイヤーが、どちらか一方の行動だけを選択する純粋戦略に変更しても、そのプレイヤーの期待利得は変わらない。 自分の回答は ○、×、×、○、×、×、○、○、○、× でした。 特に5~10がよくわからないです。解説と回答よろしくお願いします。

  • 一目均衡表の真実

    根本的な仕組みと概念を理解したいのですが、原書7冊読めば、真実が判るのでしょうか? 一般的な、一目均衡表の見方や書き方は判ります。 しかし、均衡表の開発されるまでの経緯や仮説、その検証方法が判りません。 どのような理由で、各指標の数値や存在が決まったのでしょう?? また、時間やトレンド等の概念を開発者は、どのように理解しているのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 優しい男とはどういうものなんですか?

    男女問わずご回答いただければと存じます。 優しさに定義など存在しないことは承知しております。個人的概念でも一般論でも構いません。 貴方の思う優しい男を教えてください。お願いします。

  • 展開図の一般的定義

    展開図の定義を考える際で、 1.定義される(できる)対象の範囲 (ex,立方体の表面 i.e.この場合、定義される空間=立方体の表面) 2.展開される空間はどうなるか (ex,立方体の表面は平面に展開できる i.e. この場合、展開される空間=平面) (* 展開される空間も一意でないように思います。) 3.展開図の書き方についての存在性や一意性があるか否か、 存在して一意でない場合は、全ての展開図の分類の仕方があるか否か (ex,立方体の例では、一意ではないが辺の切り方による違いしかない) 問題の意味を理解していただくために立方体の境界を例に挙げて説明しましたが、一般的にどのようなことが言えるでしょうか? この問題は、カテゴリー的には、位相幾何それとも、(計量)微分幾何or(はたまた、)グラフ理論に属すような問題でしょうか?

  • 生物分類学上の種の定義について

     生物の分類には種カテゴリが存在すると思いますが、身近な文献を読んでみたところその定義又は概念は多数存在しています。  しかも、文献によってその考えが微妙に違い困っています。(私の読解力のなさも問題であるとは思いますが・・・)  どなたか、それぞれの定義や概念の分かり易い解説をお願いします。

  • 生産者均衡とは平均費用のことですか?

    新古典派のワルラスやマーシャルの後に登場したものに完全競争論がありますが、ここでは生産者均衡というものが描かれています。一般的に、U字型費用曲線と言われているようです。 そこで、この生産者均衡というものは、生産物1個あたりの費用を示す平均費用のことなのでしょうか? 私が読んでいる経済学の本には、完全競争論には生産者均衡という重要な概念があるとされておりますが、そこで記載されていることは平均費用のことです。そのため、私は生産者均衡とは平均費用のことなのかと思っているのですが、生産者均衡と平均費用は名称が異なっているため、自分の認識に自信がもてません。 解る方がおりましたら、ご教示お願い致します。

  • 微積分の理論を展開するのに必要な構造

    「実数体や複素数体上で展開される微積分と同じような話を集合A上でできないか?」ということが、ふと疑問になったので質問します。 少なくとも収束等の議論および演算が必要になると思われるので、私は位相構造と代数構造を決めてやる必要があると思います。 一般に、集合A上で普通の微積分と同じような話をするには最低限、Aにどのような構造を定めたり、またどのような概念が必要なのですか? ここでの「普通の微積分と同じような話」とは、実数体や複素数体上で展開された微積分における微分や積分(私はルベーグ積分は名前程度しか聞いたことがないので、ここでの積分とはリーマン積分のことであると考えてください)の定義を、自然に拡張してA上で定義するといった意味で、普通の微積分と同じような話です。 質問の内容が伝わりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

キヤノン製品の接続について
このQ&Aのポイント
  • PIXAS MG3630WHを使用していますが、Wifiがない場所でも印刷する方法について教えてください。
  • キヤノン製品のWifi設定がされている場合、PCとプリンターをコードで接続することでWifiがない環境でも印刷することができます。
  • 詳しい手順については、製品の取扱説明書を参照してください。
回答を見る