• ベストアンサー

縄文土器・土偶を、制作者(縄文人)の心理的な観点から分析した著作・サイトはありませんか?

dogdayの回答

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

紹介サイトはできませんし、質問と離れますがすみません。 同じ事をやれば、解る気がしますよ。 私は陶芸をすこし齧りますので、縄文人の気持ちは理解できている気がしてます。 同じ赤土をいじって、女性人形を作り、何回か焼いてみれば、セクシーな造形に似せた人形で、最も割れない形は土偶形になります。 縄文は、へらで深く切り込みを入れると焼いた時そこから割れるので、型を押し付ける事になります。 型を作らないと、でき合いで間に合わせる事になるので、布や紐を押し付けます。布の一種の寒冷紗の肌地の陶器は現在でも一般的です。 ほとんど技術的な問題なんですよ。 同じ道具を幼児に与え、お母さんを作らせたら、現代でもほぼ同じものができます。 クレヨンしんちゃんなんて、ケツがでかいとかブラジャー仮面とか、胸と尻の大きさでしか女性を表現できないですから。 過飾に飽きると、実用とシンプルが好まれるので弥生土器になります。 これはロココとマイセンやギリシャ様式と同じです。 歴史は、有史以前から繋がっている証拠でしょう。 考古学者の想像にはちょっと違和感を感じます。

tamtam10
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。なるほど! 制作上の問題をクリアするとああいう形になる! びっくりしました。大いに納得です!

関連するQ&A

  • 土器を作ったのは男か、女か。

    縄文土器・弥生土器や土偶を作ったのは男か女か、分かっているのでしょうか。 火焔土器は、どうでしょうか。 想像でもよいですから、いや、むしろ想像することから考古学は始まると聞いたことがありますので、自論を聞かせてください。 博物館で土器を見るときの参考になります。 よろしくお願いします。

  • 縄文土器について

     縄文草創期、隆起線文土器について・・・ しってることあればおしえてくださいっ。 参考文献などもあればすごいたすかりますっm(__)m

  • 縄文土器

    縄文土器の出現はどういう意味があるのですか?

  • 割れない縄文土器の作り方

    割れない縄文土器の作り方を教えてください。 この前、縄文土器を作って、野焼きをしたのですが、割れてしまいました。つなぎ目に空気が入っていたのが原因のようです。 割れない縄文土器の作り方、コツなどがありましたら、教えてください。

  • 縄文土器について。

    なぜ縄文土器が工芸の原点と言われてるのですか? どのサイトを見ても工芸の原点は縄文土器と書いてあります。どうしてですか?そんなに現在の工芸に通ずるものがあるのですか?

  • 縄文土器・弥生土器について

     僕はある高校の地歴部に所属しています。 いま、秋の文化祭に向けて土器を焼く計画が始まっています。 顧問の先生が言うには、実際に使うときに丈夫にしておくために、 粘土をこねている段階で何かを混ぜてから成型して焼くそうですが、 どの文献にも土器の焼き方について触れた文献はなく、 どうしたらよいのかわかりません。 どなたか縄文土器・弥生土器について詳しい方、 粘土の段階で何を混ぜていたのか教えてください。 「本で見たよ。」という方は、 その本の名前・著者名等も教えていただけるとさいわいです。

  • 刺青の和彫りの柄のデザイン案

    刺青の和柄のデザイン案が必要なんですが、 ・今までのありきたりな柄ではない(例:龍、鳳凰、牡丹、鯉、生首、妖怪、花魁、観音、仏神、桜、亀、虎、般若、おかめ、鹿、蝶、家紋、武将、などではない) ・モデルケースは日本女性の左腕へフルスリーブ(肩から手首) ・色はなるべく多く使う ・次の東京オリンピックに向けて(これはたぶんとってつけた理由なのであまり考慮しなくてよさそう) ・実在も架空も含め人物は無し という条件があります。 どういうモチーフがいいでしょうか。 ちなみに、遮光器土偶、縄文式土器は美しくないと言うことでボツになりました。 もう、思いつきません。 お助けください!

  • 縄文土器と弥生土器。

    昭和20年代、弥生土器は、実用性一辺倒で模様が無くて味気ない、と教わったように思います。 なぜ、模様が無くなったのか、不思議に思っていました。 そこで、ネットで調べてみますと、次のような説明に出合いました。 縄文土器のデザインはおおぶりで、模様も特徴的なものが多いですが、弥生土器は比較的質素なものが多いです。流行がかわったのでしょう。 使用目的は縄文土器と同じで、食べ物の保存や料理に使われたと考えられています。 質問です。 弥生土器は、縄文土器に比べて、なぜデザインや模様が質素なものが多いのですか。 いろんな理由が推定され、また、地域によって異なるのでしょうが、どんな理由が考えられるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 縄文時代の土偶

    今から40年前に家(青森)の裏山で板状土偶を拾いました。頭と腕の部分は欠けてますが背中におそらく縄文人の指紋の様な後がうっすらとあります。ちなみに発見した山は、現在の三内丸山遺跡です。いくら位の価値があるでしょうか?

  • 縄文土器の模様

    近畿圏の博物館で縄文土器の模様を粘土に押し付けて実際に作ってみるといった体験コーナーがあるところはあるでしょうか? 以前行ったところにそういったものがあった気がしたのですがはっきりと思い出せません。 もしご存知の方がいましたら回答お待ちしております。