• 締切済み

「ご主人」は差別用語?「夫」に変わる言い方は?

nobadymenの回答

  • nobadymen
  • ベストアンサー率12% (12/100)
回答No.7

ご主人は差別用語なんですか。 知らなかったですねぇ。 これもまた極端なフェミニストによる言葉狩りですかね。 最近こういうの多いですよね~。 極端な思想の持ち主によって古きよき日本の文化がなくなるのは悲しいばかりですね。

関連するQ&A

  • 「縁遠い娘」は差別用語か否か

    障碍についての差別用語はそれと認識されて余り使われなくなりました。 ところがある日本語問題集に、標記の表現がありました。 これも差別用語、またはセクハラ用語ではないでしょうか? 女性の婚姻に関する偏見が根本にあると思うからです。 晩婚が不幸なわけではなく、また婚姻自体が幸福と同義ではないです。 男性も同じですが。

  • 英語にも差別用語はあるのですか?

    日本ではいわゆる「言葉狩り」の風潮があり、放送中に明らかに差別する意味で使っているのではないのに、自ら「不適切な発言」としてお詫びのコメントを出したり、視聴者から抗議の電話を受けるケースが多いようですね。そこで、 1.欧米諸外国でも、「いわゆる」言葉狩り運動はあるのでしょうか? 2.日本に対して差別被害者としてアピールする場合が多い中国・韓国での差別用語に関する放送規定はどうなっているのでしょうか?  3.また英単語で "blind" や "mute" など明らかに障害者を直接表現する単語があります(それへの対訳とした語彙は日本ではとうの昔に死語なりました)が、日本国内でメディアを中心に差別用語として使用禁止にする動きがあるのでしょうか? 窓のblind、オーディオのmute機能とか、日常無意識に使われていますよね。在日の英語圏の外国人で該当する障害をもった人が聞いたらどう思うか。 どなたか教えてください。

  • 人種差別について

    私の知人でカナダに嫁いだ日本人女性がいまして、彼女の子供が保育園に入園したんですが、いじめにあっているようです。 保育園から帰ってきて彼女から離れずにしがみついて悲しい顔をするらしいです。 彼女も保育園で他の母親に挨拶しても全く無視されたらしく、人種差別されてのいじめがあるようです。 彼女はカナダ人である夫にそのことを相談できないといいます。 私は相談すべきだと考えます。そのことについてもですが、この子供たちにまで及ぶいじめ、人種差別に対する対応、考えはどうアドバイスしてあげればいいでしょうか? 日本にいる彼女の両親にも相談できずに全部しょいこもうとしている彼女に 声をかけるにも、「人種差別」に対して映画とかしかあまり接してない私にはどう言えばいいものかわかりません。よいアドバイスがあればお願いします。

  • もし夫が性犯罪をしたら、どうしますか?

    小さいお子さんがいるお母様にお尋ねします。 初めに、失礼な「もしも」の話で申し訳ありません。 もしも、ですが、あなたの夫が、あなたの親友(女性)に性暴力を振るっていて。 性暴力を受けた親友は、その事を信頼の置ける人に相談しましたが、「妻(あなた)と小さい子供がいるから、悔しいだろうけど、今回のことは忘れてあげて欲しい」と言われて、被害女性が酷く傷つきながらも沈黙していることを、偶然あなたが知ってしまったら、あなたは夫の妻としてどう思いますか? また、どうしますか? ※この質問で、ご不快にさせてしまったら大変申し訳ありません。

  • 主人

    主人って言葉は男性にのみ使われる言葉ですか? 女性がラーメン屋を初めて結婚して夫がその店を手伝っている場合、女性がその店の主ではあると思うのですが、取材に訪れた記者等が女性を「ご主人の作ったスープは~」という風に表現するのはおかしいですか?

  • 妻が世帯主なら夫は妻を「主人」と呼ぶべきですよね?

    昔は男性が外で働いて金を稼ぎ、家長として世帯主になってしましたから、妻は対外的に夫のことを「主人」と呼んでいましたよね。 「宅の主人は~」とか 最近では妻が働きに出て、夫は専業主夫ということも珍しくありません。 妻の方の姓を名乗ることもありますよね。 もし住民票などで世帯主が妻となっているなどして、妻が家長と呼べるなら、夫は対外的に妻のことを「主人」と呼ぶべきですよね?(笑) 夫がセールスマンに対応しているとき、「主人に相談してから決めます」と返すのもありかと。 セールスマンは「???」となるでしょうけど。 っていうか、夫が妻のことを「主人」と呼んでる家庭って本当にあったりする?(^_^;

  • これって女性差別だと思いますか?

    27歳男(独身)です。26歳の彼女がいます。 先日彼女の友人(女性、私も彼女を通じて知り合い)とたまたまご飯を食べる機会があり、その際の会話です。 私: 彼女は感情的になることがちょくちょくあり、しょうもないことでイライラして自分にぶつけてくることもあるけど、それは女性だからそういうものだと思って彼女の感情を逆なでしないように接している。私の母や姉もそんな感じだったし、女性全般がそうだとは思わないけど、多くの女性の特徴だと思う。これが男だったら「ケツの穴の小さい奴だな」と思って正面から喧嘩したり、場合によっては相手にしなかったりするけど、女性の場合はそういう扱いはしない。」 友人: それってある意味女性差別じゃない?彼女のことを対等な相手として見ていないんじゃない? 私: 対等に見ていないということはないし、差別しているつもりもない。ただ男と接するときと女性と接するときとで、対応の仕方が違うのは当然じゃないのか。 友人: すごく年下とかならまだしも同年代なんだから、やっぱりそれは差別しているように感じる。 こんな感じなのですが、私の彼女に対しての接し方は女性差別だと感じますか? 男性女性問わず、ご意見いただければ幸いです。

  • 留学中に受けた差別

    アメリカ(オレゴン州)での留学中に受けた差別に関する動画を見ました。 https://www.youtube.com/watch?v=JBossq8MpJg 動画では、この女性がそれらの差別的行為に関し、誰かに相談したのかどうか語られてはおりません。 私自身が留学していた頃というのは20年以上も前の話になりますが、それでもそこまでひどい差別を受けたことは幸い一度もありませんでした(イギリスとアメリカでの暮らしはトータルで25年ほどになります)。 気になったので調べてみたら、オレゴン州は差別問題の根深い州だそうで。 やはり地域によっていまだに大きな差があるのでしょう。 この動画の女性が留学生だった時分というのはほんの数年前とか十年以内の話ではないでしょうか。それでもそこまであからさまないやがらせを受けたとは・・・こういった人種問題に関してはかなりみな敏感になっているので(少なくとも私の住む中西部では)、この動画の内容はかなり驚きでした。 留学経験のある方に質問です。 こうした差別を受けた場合(特に学校内で)、どのような対処方が考えられますか? 真っ先に浮かんでくるのは、学校のカウンセラーに相談、もしくは留学斡旋業者などに相談し、あまりにもひどい場合(学校側がまったく取り合ってくれないなど)、学校を変えるとか、場合によってはマスコミに働きかけてでも抗議するとか、いろいろ考えられますが、実際に差別を受けたという方々は、どのようにそれに対処したのでしょう?

  • あなたの差別の定義を教えてください。

    「差別」という言葉は頻繁に使われますが、その定義の説明はあまり聞いたことがありません。 例えば ・ルックスの良し悪しで人の対応が変わるのは差別だと思いますか?大企業の受付窓口は綺麗な女性がほとんどですよね。就職率も当然差があるでしょう。また日常生活でルックスが良い人は、悪い人より承認欲求が満たされる機会が多いです。一方、綺麗なルックスを欲するのは人間の本能であり、ある程度は仕方がないという考え方もあるかと思います。 ・男性はスカートをはく風潮がないとか、女性は丸坊主にする風潮がないとか、、、こういうのは差別だと思いますか?数でいうとスカートをはきたい男性も丸坊主にしたい女性も少数派でしょう。でも少ないとしても存在はすると思います。少数派だから差別ではないのでしょうか?だとすれば、障害者は健常者に比べれば少数派だから、障害者が阻害されることは差別ではないということになるのでしょうか? ・災害時に人種で助ける助けないを判断することは差別でしょうか?あるいは同じ国の人かどうかで判断することはどうでしょうか?または親族かどうか、家族かどうかではどうでしょうか?一般的には人種では差別だけど、家族では当然であるという考え方だと思いますが、その線引きはどこなのでしょうか? などなど、「差別」とは何かという難しい問題について、皆さんの考えをお聞かせください。

  • なぜ、年配の方は部落差別をするのですか?

    私は51歳主婦です。確か小学生の時に、部落差別をしてはいけないことを 道徳で習った記憶がありますが、その時そんなに興味がなかったです。いまだにどこの何のことだかよくわかってません。今日まで必要もありませんでした。 でも、何かにつけて、うちの主人64歳は「あの辺は部落じゃないか?」 とか「その地域は部落だ」とか「昔後輩が部落の女性と婚約した時に、破談にするため、力を貸した」 など、何かにつけて言います。 「確か部落差別って、してはいけないと習わなかった?」と私はそう言いますが 本人はまるで知っていることを勝ち誇ったような態度なので私の意見はスルー(聞く耳がない)されているみたいです。 先日も、息子の付き合っている彼女の住んでいるところをいうと 「まずいよ、そこは部落じゃないの?」と言い始めました。部落出身者であれば、結婚のときは認めないということでしょうか? でも、もしそれが本当だとしても、部落云々よりも、もっと考えなければならない点があると思います。(たとえば、挨拶がきちんとできる方なのか?価値観は息子と合うのかなどです。 そういうのですが、また、持論のみを唱える主人です。 主人はとても大切に育てられた、おぼっちゃま性格で決して、嫌な人ではないのですが なぜ、あのように部落ともなると、強い差別感情を出すのですか? 私たちの親の世代は、戦中、戦後だったので、親たちは在日の方に差別的な目を向けていました なので、舅もそうでした。 ですけど、主人の親友は、大半が在日韓国人の方です。 私としては、ここら辺でまったく辻褄があいません。 このような主人の気持ちを理解したほうがいいのですか?(配偶者なので) でも、やはり差別駄目だよと、言ったほうがいいですよね? ちなみに息子の妻の条件なんて、私にしたら、もはやありません。挨拶はできる人であってほしいです。できない人なんていないかとは思いますが。