• 締切済み

近所迷惑

近所の人が通るたびにカーテンをめくりのぞくんです。先日は夜素振りをしてたらフラッシュで写真を撮られました。正直言って仲良くは無いので、話はしたくありません。何か対策はありますか?

みんなの回答

  • papipu01
  • ベストアンサー率40% (19/47)
回答No.1

近隣トラブルは面と向かってもめると大変ですよね。 オススメする対策としては、放置。近くに寄らない。話もしない。 です。 変な人をAさんだとして、そのAさんは、誰が通っても覗くのでしょうか? 誰が通っても覗くような人ならば、放置したほうが良いと思います。 また、夜に素振りをしていたら、写真を取られたという事ですが、野球?ゴルフ?いずれにしてもウルサイと感じたのかもしれません。 変な人だと分かっているAさんの近くで、そのAさんの注目を集めるような行為は止めたほうが良いでしょう。 極端な例え方をすれば刃物を振り回す住人の近くで花火をやるような事はしないほうが良いです。 常軌を逸した行動を取る人の行動を改めさせるなど普通は出来ないので、距離を取るように生活するのが良いでしょう。

piro163
質問者

お礼

ありがとうございました。おっしゃるとおり、放っておこうとおもっています。 言ったからてどうにもなりませんものね 余計な溝を作らないことだとおもいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近所の覗き主婦に迷惑しています

    近所に住んでいる40代の主婦の覗きに困っています最初は、思い過ごしかなと思っていたのですが、実家の母が家に来たときに、主婦が寄ってきて母に「何時ごろ家族で出かけていったから夜しか帰ってこないと思いますよ。」と言った後に「最近家族で出かけていって買い物一杯ぶら下げてました。」とか「UFOキャッチャーのヌイグルミとかを5、6個持って夜帰ってくるんですよと言う話を母にしていて覗かれてるというのに気が付きました覗いて子供が入院していることとかも知っていました。その後家のほうを指差しその人と近所の人で笑っているのを母が見たそうです。「息子の家に何か用ですか?」と母が言って嫁を呼んだら「何でもないです」と言ってそそくさと家の中に入ってしまいました。 用事があって出かて帰ってくるときにその人の家を見るとカーテンのところから覗いていてこちらが気づくと、あわてて隠れます。覗きで知りえた情報を誰に話しているか解りません、どう対処したらいいでしょうか?

  • 近所付き合い

    先日の近所迷惑の話の続きになります。目の前の家の人なのですが、前回は通る度にカーテンをめくり覗いたり、夜は写真を撮られたり、そこを通る人はみんなチェックをされているようです。砂利道なので歩く音が気になるのかと、今ではそっと忍者のように歩いているといってます。 我が家も様子を伺いながらなんだかコソコソ暮らしてるようになってしまって、とてもストレスになってます。 少し変わっているので、相手にしないのが一番だと思っていましたが、 昨日は子供(19歳)が、夜10時過ぎに外で友達といたところ、パトカーが来て「不審者がいるという通報があった」ということで声をかけられたそうです。騒いでも音もたててもいないのに.... その方が通報したと思われます。本当に嫌がらせとしか思えません。 多分話し合いをしても、らちがあかないだけだと思います。どこか改善を促してくれる公共機関はないでしょうか?それともこのまま相手にしない方がいいのでしょうか?

  • 近所迷惑

    20代の主婦です。 家の斜め前の60代のおばあさんが家の窓のカーテンを 半分くらい開けて道を通る人をチェックしています。 夜でも、雨戸も半分開けていて気味悪いです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 近所迷惑

    数年前から、近所の個人商店を営む人達の井戸端会議のような話声や、アルバイトの方達の大声で罵声を上げている事に悩んでいます。 内容が聞き取れる位、夜10時頃にも大声で話しているようですが、個人を特定するような内容は聞き取れません。 不快に思っているのですが、近所のトラブルを避けて解決するには自分が引っ越すより他ないのでしょうか。 ご回答をお願いしたいです。

  • 風鈴が鳴りっぱなし。近所迷惑なんです。

    近所の騒音トラブルとでもいうのでしょうか。 一日中、一年中風鈴がなりっぱなしなんです。 風の強い日なんかひどいです。夜眠れないほどではないですが、 読書や勉強をするときなどあまりに鳴りすぎて集中できません。 近所でトラブルはおこしたくないし、どんな人が住んでいるのか わからないし…、このようなとき、どのように解決したら よいでしょうか。教えてください。お願い致します。

  • 近所迷惑

    家の近所(隣の隣)に『呑み処 彩乃』という場所があります(普通の飲み屋ではありません。) そこに住む連中がひどくてとても困っています。 そこに来るお客にはすべて外で用を足させるようにしています。そのためその道路沿いはひどい臭いがし窓も開けられません。また、人の敷地内に侵入して用を足したりもしています。何度言っても聞き入れず、警察にも相談しましたが、注意をするだけで何の解決にもなっておりません。(警察には何度も言っています) そこには何人かの娘がいますが、そこの娘共は小学校から援交をしており、10代で既に子供も何匹か産んでいます。最近では多分、その娘が産んだ子供?が、同じようなことをしていて男の出入りが激しいです。人の家の前でSEXをしようとしたり(小学生で!)当然、ガラの悪い男も来ます(チンピラが出入りしています)。その中の一人の男が夜中にバイクを乗り回したり騒音が堪えません。近所では、『変な病気を貰ってこなければいいけどね』って話もしています。病気をもって来られたら大変だからです。おかげで治安も悪くなる一方です。 また、犬のフンをそこらでさせて放置したり・・・ほんっと迷惑です。 今現在も、お客が居るにも関わらず、店を真っ暗にして何をしているのやら・・・どうにかして、その連中を追い出したいのですが・・・何かいい知恵があったら教えてほしいです。

  • 近所迷惑?

    最近、うちの近所の家の男子高校生が夜9時~10時過ぎ頃に住宅街の道路でドリブル(バスケ)をしていて、閑静な住宅街なのでバスケットボールの「ドンドン」と道路に響く音がうるさいです。学校から帰宅して夕方にはやらず何故か人が休まる時間帯にやり始めます。さすがに夜10時過ぎだと(リビングだと聞こえませんが寝室だと聞こえます)うるさいです。うちでよく水道とか修理してくれる業者(自営業)さんの家の息子さんだから注意はしずらいです。騒音というわけではないので我慢するしかないでしょうか?

  • 近所迷惑。大迷惑です。

    近所の某一家の怒鳴り合う声が大き過ぎて大迷惑しています。 その一家は全員知能に遅滞があります。 それなので区のリーダー的な存在の方が何度か注意に行ったものの 全く話にならないようで怒鳴り合いは続いています。 人間からこんなにも大きな声がでるのか!?と思う程の大きな声で、まるで発狂しているようです。 あまりの声の大きさに深夜や早朝に怒鳴り合っている時は特に大迷惑です。 何か良い対処法はありませんか?

  • 近所迷惑

    私は、アパートの3階に住んでいるのですが、前の家の人がうるさくて困っています。 1.(住宅街なのに)ベランダで鶏を飼っていて鶏の鳴き声がうるさい。 2.(朝6時位から)植物の水やりの音 3.(外から家の中にいる)子供を呼ぶ声 4.ペットの犬を呼ぶ声(朝早く&深夜) とにかく早朝だろうが夜遅かろうが、母親が大声を 出しまくります。休みの日は、子供が(近くに公園があるのに家の前の狭い道路で野球?をします。そのボールが何度も私の家のベランダに入ってきます。 うるさくていつもイライラしてます。全然寝れないし・・・。 そこで質問です。そこの家の人とは、近所付き合いはなく 顔を知っている程度です。名前もわかりません。 この状況を伝える勇気はないし、これからもここに住みたいので、苦情を言ったのが、私だという事が、ばれるのも イヤなんですが・・・。どうしたらいいでしょうか。何か良い方法はありませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 飼い猫が近所に迷惑をかけ近所から無視されたら

    もし猫を放し飼いにしていて、その猫が近所の家に損害を与えたとします。 またその損害に対して結果として誠意をもって謝罪しなかったとします。 (謝罪に行ったまではよいがその場で言い訳を何度もして、損害を受けた家の家主の 機嫌を損ねた) そのことが原因でその猫の飼い主が近所に外出したとき、 近所の人に挨拶しても、その地域の人に無視されたり、 冷たい応対をされるようになったら、その猫の飼い主はどんな気持ちになるものだと 思いますか。

    • ベストアンサー
話し合いから逃げた彼との失恋
このQ&Aのポイント
  • 話し合いから逃げた彼との失恋について悩んでいます。彼との別れは感染症の疑いがあったことから始まりましたが、彼は検査をせずに自宅で隔離することを選びました。私はその対応に怒りと悲しみを感じ、話し合いをしても結局別れることになりました。彼の態度や行動に対して失望し、今でもこの失恋に悲しみを感じています。
  • 話し合いから逃げた彼との別れは辛いです。彼は感染症の疑いがあるにも関わらず検査をせずに自宅で隔離することを選びました。私は彼の対応に怒りを感じ、話し合いをしても上手くいかず別れることになりました。別れてからも彼の行動や言動に対して悔しさと悲しみを感じていて、前向きな生活ができない日々が続いています。
  • 彼との話し合いがうまくいかず、別れることになりました。彼が感染症の疑いがあるにも関わらず検査をしなかったことや、話し合いを逃げたことに対して失望と悲しみを感じています。別れてからも彼の行動や言動が心に引っかかり、悲しみや腹立たしさが募っています。前向きに生活することが難しくなっています。
回答を見る

専門家に質問してみよう