• 締切済み

必読の文法書を探しています

noname#86553の回答

noname#86553
noname#86553
回答No.4

わが国の純粋の熟語辞典としては、20年も前に発行されました「新クラウン英語熟語辞典 第3版」(三省堂)の右にでるものはいまだにないように思います。とある古書店で目にして即購入しました。「英語熟語笑辞典」の著者郡司利男先生は、「参考にした本」という欄で「最初に、最大の恩恵を受けた1人である」と記しています。最近の熟語には対応できないですが、普通の英文で遭遇するおおかたの熟語の意味は、この辞書で解決しています。 http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E7%86%9F%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8-%E7%AC%AC3%E7%89%88-%E5%A4%A7%E5%A1%9A-%E9%AB%98%E4%BF%A1/dp/4385104263/ref=sr_1_7/250-1027868-4097837?ie=UTF8&s=books&qid=1187969587&sr=1-7

persona
質問者

お礼

今更ではありますが、最近になって回答者にお礼をしない事がどれだけ失礼な事かを感じまして書く次第であります。 URL見させて頂きました。ただ、中古で7500円はちょっと手が出せないのが本音です。 そこで復刻版ができないか、あるサイトにお願いしてみました。 1日も早く復刻版が出版される事を祈るばかりです。

関連するQ&A

  • お勧めの文法書

    こんにちは。 技術翻訳の勉強をしている者です。 翻訳の勉強をしていると文法事項を確認したいと思う ことが多々あるのですが、その時に辞書のように使用できる文法書は ないかと考えています。受験用やTOEIC向けではなく、なるべく細く内容が記載されているものを探しているのですが・・ お勧めの本があったら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 文法書、パンクチュエーションやイディオムに関する本

    英語でネイティブによって書かれた文法書を探しています。私は、TOEIC TOEFL 英検1級などの問題は問題なくとけ、会話はなんとか話せているみたいです。書くことになると、パンクチュエーションやイディオム、文法が足りないのかネイティブから見ると変な文に見えるそうです。文法は、高校用の厚いものを1冊マスターしただけで、本当に基本的なものしかしりません。論文を書いたり、難しい英文を読むと文法がダメで、出来ないことが多くなってきました。そこで、文法書、パンクチュエーションやイディオムに関する本を探しています。経験者の意見や推薦図書を聞きたいと思い質問しました。その他アドバイスもお願いします。

  • 翻訳スクール(翻訳講座)を探してます

    英語が得意なので(TOEICで920点です)、翻訳の勉強を始めたいと思っています。通信講座を考えていますが、よい学校(講座)を知っている方がいらっしゃれば教えてください。

  • 英文法の勉強方法について

    TOEICが740点、TOEIC SWは250点です。 今英語を勉強しているのですが、英文法が不確かだと思って、 なにか英文法用の参考書を買いたいと思っているのですが、 何かお勧めがあったら教えてください。

  • 産業翻訳家 勉強の進め方

    これから産業翻訳家目指して頑張ろうと思っているものです。 TOEIC785点とっているのですが、どちらかというとリスニングが得意で、リーディングのほうはそんなに得意ではありません。翻訳家として活躍するにはTOEIC900点はないと難しいと聞きますし、ボキャブラリーも全然ダメです。 なので、語彙や文法を徹底的におさらいしつつ、とにかく英字新聞、TIMEやNEWSWEEKなどの雑誌、ペーパーバックなどを辞書なしでスラスラ読めるようになってから(訳すというわけではなく、読める・意味が解釈できるということ)、その上で、それをきちんと訳すことをやってみようと思っています。 それまでに自分の専門分野を決めて、その分野の通信講座を受けようかという感じです。 こういう流れで問題ないでしょうか。とにかく最初からなんでも訳すということに重点を置いたほうが良いでしょうか。 因みに地方在住なので、学校に通学するのは難しいです。通学のほうがいろんな意味で有利だなとは感じているのですが。。 翻訳の学校では、翻訳の基礎講座みたいなものも通信講座でありますが、ハウツー本みたいなものも出てますし、基礎講座程度の内容だったら独学で大丈夫かなと思っているのですが、やっぱり通信講座受けたほうが良いでしょうか?(添削してくれるというメリットはあると思うのですが・・) 今のところ、すぐに活躍できるという英語力もないのですが、お金もありませんのでどのように勉強していったらよいのか迷っています。 もし何かアドバイスあればよろしくお願いいたします!

  • 英語の単語帳と文法書について

    できるだけ多くの語彙力を身につけたいと思っているのですが、 おすすめの単語帳を教えてください。 また、しばらく英語の勉強もしていなかったので、 文法も最初からやり直そうと思っています。 おすすめの文法書があったら教えてください。 現在、社会人なので、受験向けというよりは、 実際に英語の本を読んだり、TOEICやTOEFLなどの 資格をとったりするのに役立つものを探しています。 よろしくお願いします。

  • 産業翻訳に役立つ講座・学校

    今現在、派遣社員として機械メーカーに勤務しています。そこで、社内資料など(主に半導体関係)を英訳する機会があるのですが、その分野の知識もなく、また自分の貧しい英語力では、下手くそな英訳しかできません。なので、通信か通学で翻訳講座を受講しようと思っているのですが、お勧めの学校があったら教えてください。 今の英語力は、TOEIC850点、英語圏に半年ほど住んでいたので、カタコト英語は話せる程度です。今まで翻訳の勉強はしたことがありません。 基礎力をつけるには通信で独学して、それから通学に切り替えたほうがいいかと自分では思うのですが・・・。同じような環境から本格的に翻訳の仕事をされている方、お勧めの講座、学校をご存知の方、助けてください。どのように勉強したらよいかアドバイスください。

  • 文法書について教えてください。

    春から大学生になります。英語は得意なほうでセンターは170点でした。(筆記のみ)高校時代はフォレストという文法書を使ってました。これから大学生になったらもっと学力をあげていきたいと考えてます。そのためにもう少しレベルアップした文法書がほしいです。高校の時の先生はこれに書かれてないものはない!とロイヤル英文法を使ってました。英文法書の中でもっともいいのはなんですか?TOFELやTOEICにも対応できたらなと思います。おすすめのものがあれば教えてください!お願いします。   

  • 実例英文法と英文法解説の違い

    理系大学1年生です。 将来英語に触れる機会が増えると思うので、そろそろ真面目に英語をやろうと考えています。 そこで、ちゃんとした英文法の本を買いたいと思い色々調べてみて、 今のところ『実例英文法』か『英文法解説』が良いかなぁと思っています。 この2つの本の特徴や違いを教えていただけませんか? それと、この2つ以外でもおすすめの本がありましたら教えてください。 ただ文法事項が網羅的に羅列されているものよりも、ニュアンスとか,どうしてこうしなきゃいけないのか?といったことが書いてある方が良いです。 私の英語力なんですが、TOEICを受けていないのでよくわからないんです…。高1で英検2級は取りました。その時よりも英語力はあると思います。英英辞書程度の英文はよめます。簡単な英文なら洋書でもたぶん大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • TOEIC文法対策

    TOEIC文法対策 当方、理系の大学三年です。 かなり前に古いタイプのtoeicを受けたことがあるのですが、そのときは500点越えず。。 英語に関しては自信がない、そんな私から、TOEICの文法対策についての質問です。 okwave内でざっとみたところ、文法対策にはForestで十分だと言うのを目にしました。 あの600何ページもある、ぶ厚い本・・・。 Forestの活用の仕方って、辞書代わりに引く、で間違いないありませんよね? また、通読用として、受験英語の文法書として東進ハイスクールで出ている、レベル別問題集で対応しようかなと思っていますが、これで対応できるでしょうか? 目標設定は、600点です。人前では言えませんが、本当は730点目指したいんですけど(泣)。 私のような者が、最初から高いレベルに設定するのは無理がありますか? 他にも何か情報、良策などありましたらお教え下さいませ!