• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長期のお試し期間?の扱い)

長期のお試し期間?どうすればいい?

yamatodamashiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1です。私が思うに週1でも貴殿を受け入れているわけで、貴殿に対しては、少なくともマイナスイメージはないようですね。1年経過しているので、もう、ものも言い易くなっていると思いますので、採用担当者の方にそれとなくお伺いをたてるのも一手です。(余談ですが、今のご時世、退職金のある会社なんて5割を切ると思います。なんじゃ、この会社は・・・、と入社後にがっかりするなんてザラです。そんな中、週1でも別の会社、しかも本命?で仕事が出来るなんて贅沢だと思います。羨ましいです。)

mmk2000
質問者

お礼

重ねてご回答ありがとうございます。 現在の職場は退職金どころか賞与も1年トータルで1か月分、さらに昇給もありません。バイト感覚の状態を抜け出したくて、一生を見通して必死になれるA社への入社を希望してます。 おっしゃるとおり、ある程度会社のかたがたとは話ができるようになり、親切にしてくださる方もいらっしゃいます。時期を見て相談をしてみたいのですが、結論OUTだったらどうしよう、と消極的な自分が出てきてしまいます…

関連するQ&A

  • 転職志望先が2社、そのうち1社から内定が出ている場合は?

    転職、応募及び採用に関して御意見を聞かせてください。 質問というよりも相談に近い内容で恐縮なのですが。 ここでみなさまの御質問や御回答を拝読し、非常に迷っております。 私もある職種で転職活動をしており、志望する会社は2社です。A社、B社として両方に職務経歴・履歴書を送りました。 会社の事業内容、規模や全体のイメージからいって第一志望はA社、第二志望がB社です。 このうちB社は面接から即日、採用したい旨の返答が来ました。内定通知書が近日中に届く予定です。条件面でも了解はしています。自分の経歴、職種内容からして妥当な給与や休日だと思っています。 ただ、迷っているのはA社からの採否通知が未だに来ないことです。先日、問い合わせをしたところ、2週間経過した時点で「書類選考中です」との連絡が来ました。こちらは元々、採用情報を出していないところへ応募しましたので、条件面は全くの白紙です。給与額や休日等の扱いは分かりません。 B社での採用はできるだけ早く入社してほしいとのこと。専門職であり、今が繁忙期です。できれば1週間のうちに返答か入社を望まれています。 A社の方でも急いでいるとは思うのですが…。 自分が入社を希望するのはA社です。しかし未だ書類選考の段階であり、条件も確かではない。一方のB社は既に内定が確実であり、条件は承知しています。 しかし自分の希望に合う企業はどちらかと言えばA社…。 B社に入社し勤務をしても、後悔はしないと思います。躊躇しているのはA社での条件や採否の可能性が分からないというだけです。 みなさまなら、こうした場合にはどのように致しますか? 休職中の方、企業人事の方、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願い致します。

  • 採否決定の出る時期

    一度、書類選考で不採用となったA社から、正社員登用ありのアルバイトでなら考える、と電話がありました。 面接に行って、気に入っていただけたようで、「いつから来れるのか?」「入ってもすぐに辞めることはないか?」等しつこいくらいに聞かれました。採否決定は7月5日です。 ところが、B社から7月7日に面接に来てほしいという連絡をいただきました。 まだ何も決まっていないのに、こんな心配をするのもおかしな話ですが、仮に5日にA社の採用が決まったとして、B社の面接の話をしても良いものでしょうか? A社は正社員として一人採用決定をされているようなので、不採用通知を出した私になぜ連絡がきたのか聞いてみたのですがイマイチ釈然としない回答でした。。。

  • 他社の採否判明まで採用を待ってほしい時の理由付け

    求職活動中の者です。(20代後半独身女性) 現在、2社応募しています。(本命はA社) A社の採否結果が判るのは早くても来週末頃になりそうです。 B社は明日面接ですが、採否結果はこちらの方が早く出そうです。 そこでB社の面接時、予め勤務開始可能日を再来週として伝えたいのです。 (仮に採用を頂いたとき、A社の採否が判るまで待ってほしいとは言いにくいので・・・) 本題ですが、その際の理由付けに困っています。 本当のことを話したら選考におけるマイナス点になるのではと心配で。 話しても差し支えないものなのでしょうか? それとも何かしら理由を付けた方が良いのでしょうか? 又、付けるとしたらどのような理由が無難でしょうか。 初めてのケースなので悩んでいます。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 面接先の採否の確認について。

    先月にA社B社C社と3社の面接を受けました。 会社見学や面接を受けた結果、自分はA社に就職したいと思っています。 B、C社は割と早く採用したい旨の連絡を頂いたのですが、自分はA社に就職したい考えが強かったのでもったいないですが、辞退致しました。(B,C社は見学して正直、ピンときませんでした) 残るは1番希望のA社なのですが、面接をした日から2週間以上しても採否の連絡がありません。 今日、気になる求人がハローワークで出たので、応募の際、担当の方にA社の採用状況を調べてもらいました。現在まで26名の応募があり、不採用の方にはちゃんと不採用の通知がされているという事で、現状で不採用の通知が無ければ、選考の対象になっている可能性があるので、もうしばらく待ってみたらと言われました。 自分としては早く働きたいので、早く結果を知りたいのです。 そのため、現在、次の就職活動に影響が出ています。 そこで、アドバイスを頂きたいのですが、A社に電話で採否の結果はいつ頃になりそうか、聞いてみた方が良いでしょうか?でも、あまり、せかすと逆に悪い方向に行かないか悩みます。(そんなに急ぐなら、かえって迷惑を掛けるので他を探して下さいと…) アドバイス頂けないでしょうか。 お願い致します!

  • 試用期間中の辞退での給料について

    転職での就職活動でいろいろな会社の採用試験を受けていました。 A社から内定を頂き、3日勤務(試用期間)したのちB社からも内定を頂きました。 B社の方に行きたかったのでA社を辞退しました。 そして、B社に入社に関する書類を提出し勤務することになりました。 A社には書類関係は一切提出してなく正式な入社はしていない状態でした。 その後、A社から電話があり働いた3日分の給料を支払うので書類を全て提出して 入社の手続きをしてから退職届けを出して下さいとので、 そうしないと給料の支払いはできないとのことでした。 現在はB社に書類は提出しており新たにA社も入社することはできるのでしょうか? A社には書類提出せず3日分の給料は諦めて入社しなかったことにできれば、それでもいいと考えております。 なかったことにするのも可能でしょうか? いたらぬ文章で申し訳ありませんが、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 非常勤職員を契約後、1ヶ月で辞められますか?

    非常勤で県関係の団体に勤務しています。しかし正規雇用の見通しがたたず、転職活動中です。 契約は1年ごとで、3月末で今の契約は切れますが、また4月から1年間の契約更新を考えています。 ところがここにきて、同職の民間会社に採用されるかもしれないことになりました。 嬉しいことですが、確定ではなく、あくまで可能性があるという話です。 採用の場合は4月からということですが、現在の非常勤の職を更新するなら今週中に返答しないといけません。非常勤を更新せず、更に民間会社にも不採用となれば無職になってしまいます。 結婚も控えているのでそれは避けたいです。 なので僕としては非常勤の職は更新しておきたいのです。 そこでお聞きしたい質問は、1年の非常勤の職を更新したあと、万が一民間会社の正社員に採用された場合、非常勤の職の更新取り消し、もしくは、1ヶ月後に辞めることは可能でしょうか? 契約違反などで訴えられると嫌なので教えてください。 明言できませんが、僕の職は特殊で求人が出ることが稀です。なので、民間会社に正規雇用されれば断る理由は皆無なのです。

  • ●本命と第2希望の面接

    いつもお世話になっております。 現在求職中の身となります。 A社→本命 B社→第2希望 お聞きしたい事があるのですが、 先日B社の面接を受けに行き、 今週最終面接までこぎつけました。 ところが書類審査で止まっていたA社から連絡があり、 来週末に面接をお願いしたいとの事。 B社は印鑑を持ってきてくれとの事なので、 自分の印象としてはほぼ決定な感じなのですが、 正直A社の存在はやはり本命だった事もあり気になる。 自分としては、B社がもし採用であれば、 少し待って頂きA社の採否を待ちたいのですが、 どうすれば上手く調整が出来るものかと・・・。 もちろんB社には迷惑をかける事は確かですし、 本来であればB社を今の段階でお断りして、 A社に絞るべきなのでしょうが、 もしその状態でA社に落ちてしまった事を考えると、 言い方は悪いのですが保険をかけておきたいので・・・。 どうしようもない質問で申し訳ないですが、 どうぞ宜しくお願いします。

  • たかが週3日パートなのに最大更新3年という条件

    家事と両立できる週3日のパートに採用が決定しました。 法人であるためか、たかが週3日の非常勤でも、戸籍証明、健康診断書、過去の在職証明全て、高校と大学の卒業証明書などなど、いろいろと提出を求められました。まるで正職員の採用のようだと感じました。 しかし、これだけ揃えたのに、雇用は1年更新で、更新は最大2回、つまり最長で3年間しか働くことが許可されません。3年以上働くと、労働者の権利が生まれてしまうため、許さないということです。この規約ができたのが数年前からで、それ以前から採用されていた非常勤の方たちは、何年でも好きなだけ働けることになっています。 この条件の悪さに、辞めていく人も結構いると聞きます。私も、たかがパートで、これだけの書類提出を求められながらも、別に権利を主張するつもりもないのに、3年しかいられないというのに疑問を感じます。 今はこういう職場が珍しくないのでしょうか。それとも、私の職場が厳しすぎるのでしょうか。我慢すべきでしょうか。年齢的にも、転職が難しくなりつつあるので、長く働ける職場が理想です。詳しい方、こういう条件について仕方がないことなのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 内定待ちと書類選考待ち・・・

    只今就職活動中なのですが、先日2社に応募し、それぞれ、内定待ち(Aとします)、書類選考待ち(B)です。 Bの面接の前に、Aからの採否が分かると思います。 仮に選考に残ったならば、正直Bの面接も受けたいです。ただ、面接日まで4~5日ぐらいかかりそうです。 この場合、もしAより採用の電話があった場合、どうしたらよいでしょうか。(電話での応答等) 意見をお聞かせ願えませんか。

  • 複数社が採用になった場合

    複数社が採用になった場合 今のご時勢では、こんな状況も当たり前でしょうが、7月くらいから何社も面接を受けては落ち、面接疲れになっていました。 先日もAというところで面接を受け、現在そこは結果待ちになっています。 そして、もう1社。B社を受けるのですが、そこは盆明けくらいの一次選考を突破し、あさってに二次選考の面接があります。 おそらく、A社の採否通知はB社の面接日とほぼ同じくらいかB社の面接前日くらいには分かるのではないかと思い、B社の採否が分かるころにA社の採否が来るということはないかなと思います。 A社B社、条件はほとんど同じですが、B社のほうが通勤では楽なために、本命度としてはBのほうが高いのです。 こんなご時勢では「本命もくそもない」と言われたらそれまでだとは思いますが、こんなご時勢だからこそ複数社に応募される人もいると思いますし、中には、希望する複数社が同じ日にちの同じ時間に面接日だったために片方をあきらめた人もいると思います。 採用が決まるとそれはいいことにこしたことはないですが、両方が受かり、本命が先だと、先に決まった本命にいけばいいので、後のほうは辞退・・・ってできるのだと思いますが、本命が後の場合、本命の採否によって、本命でないほうに待ってもらい、万が一本命が落ちた場合、先に受けたほうに決めると言う行為は、迷惑がかかるし、虫が良すぎるのかなと思ってしまいます。 沢山の職場を受けられて、本命と思った職場のほうが後で、それ以外の職場が採用と言う通知が来た場合、どうされていましたか? やはり、「後の本命」を採否関係なくきっぱり諦めて、先に受けた職場のほうに決めるのがマナーなんですか?