• ベストアンサー

行政書士や司法書士に英語?

mabomkの回答

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

「有ればベター、無くても大丈夫」と言う突き放した言い方は、私自身は大好きですが、それじゃー、余りにも愛想も小想も無いので、少しだけコメントを。 行政書士・司法書士のお仕事に英語が直接関与する場面は実際は年に一二回しかないのではないかと、外国人登録等の実務面は別にして、しかしお二人のバックグラウンドとして海外情報に直接アクセス出来る力量を個人的に蓄積されるのは大いにお薦めします。

関連するQ&A

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 司法書士、行政書士

    司法書士、行政書士はどういう仕事をするのですか? また、これらになるには資格が必要ですが、どういう試験 になってるのでしょうか?また、この試験に受かろうと思う場合、どういう勉強したらいいのか教えてください。 お願いします。

  • 司法書士と行政書士の違い

    司法書士と行政書士では、試験のレベルも一般的な世間の評価も司法書士のほうが上だという事は分るのですが、司法書士の資格は行政書士の資格でできる業務を全て兼ねて行う事ができるのでしょうか?分り難い質問で申し訳ないです。司法試験に受かり弁護士になれば司法書士の仕事は兼ねる事ができますよね?その関係が司法書士と行政書士でもいえるかという事です。

  • 行政書士と司法書士を目指すことについてです。

    行政書士と司法書士を目指すことについてです。 ただいま、どちらにもかなり興味があり、目指したいと思っています。 ここで質問なんですが、この二つを同時に目指すことはやはり難しいのでしょうか? それより、どちらか片方にしぼって目指した方がいいのでしょうか?この試験はかなり難しいので本当は片方にしぼって勉強するほうがいいような気がしますが、少し重なっている分野もありますから、もしかしたら可能なのかと思ったりもします。 どちらもなりたいので迷ってます。

  • 司法書士と行政書士、どちらを先に目指すべきか悩んでいます

     将来的に司法書士の資格を取りたいのですが、先に行政書士の資格を取り、仕事の退職などについて家族からの理解を得た方が良いか悩んでおります。  どちらも1年に1回しかない試験で、科目が異なり、たいへんな挑戦かと存じます。  最終的には司法書士を目指しているにも関わらず、一度行政書士試験を経由することについて、どう思われますか。  行政書士試験を経由することが、司法書士試験で役に立ったり、司法書士の実務で役に立ったりしますでしょうか。 「家族の理解」という点を度外視した場合は、はじめから司法書士を目指すべきでしょうか。  ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 司法書士・行政書士になるには?

    お世話になっております。 司法書士・行政書士になっていらっしゃるのは、法学部などで専門教育を受けた方ばかりなのでしょうか? それとも、まったくの分野違いでも独学で資格取得するようなことがありえるのでしょうか? 難しいような気がしますが・・・。 漠然とした質問で、申し訳ありません。

  • 行政書士をやるか司法書士を目指すかで迷っています。

    私は行政書士試験に合格したので、開業を考えています。 知り合いの行政書士から合同事務所又は行政書士法人の形態でやってみないか?という話もあります。 やってみたいという気持ちもありますが、営業力がものを言うとされる行政書士の世界でやっていけるかどうかの自信もありません。 そもそも私は口下手だし、人付き合いが上手な方ではないのです。 一方で、頭が悪いながらも勉強する面白さを知ったので、司法書士試験にチャレンジしてみたいという気持ちもあります。 かなり難しい試験だと聞いているので、合格するまでは何年もかかるかもしれないし、合格出来ないかもしれません。 でも合格出来たら人付き合いの苦手な自分でも出来る仕事なのであればやってみる価値はあるかもしれないと思っています。 一方で最初は苦しくても踏ん張って行政書士の道を貫くのもひとつの道だと思います。 私は30代後半で若くはありません。再就職も厳しい年齢かと思います。 家族もおり経済的にも裕福でもありませんので、自分で好き勝手は出来ないのが現状です。 なので今、行政書士としての道を突き進むか、司法書士を目指してみるかで迷っています。 もしくは現在の職場は比較的安定していますので、最後まで勤め上げるという選択肢もありますが、人生は一回きりですので、勝負してみたい気持ちが強いです。 こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 行政書士生が司法書士の仕事?!

    わかりにくいタイトルですいません。  行政書士の勉強をしているものが、分野は違うのですが、あるきっかけで司法書士補助関連の仕事ができるとしてもあまり意味はないのでしょうか? これもまた分野によるかもしれませんが。。ただやっておいて損はないのでしょうか。  また、行政書士の修行?には行政書士事務所で勤務するより他に道はないのかもお尋ねしたいと思います。 詳しい詳細を省いておりますが、宜しくお願いいたします。

  • 司法書士と行政書士について

    今月、会社を退社し今後これから法律関係の仕事に就きたいと考えています。 31歳男性です。 そこで、司法書士か行政書士の資格を勉強し取得したいと思っています。 ちなみに、法律の勉強はしたことありません。 司法書士を取得しようと思ってましたが、調べるとかなりの難易度なようです。 現実的に歳もそこそこいっていますし、司法書士の試験に落ち続けるというのもきついなと。 なので、まず行政書士の資格を取得し、その後働きながら司法書士の資格を取得するのがどうかなと思いました。 もちろん行政書士の資格も簡単ではないでしょうが、今から勉強して次の試験で受かることも出来るようなので。 ある程度貯金はあるので、勉強に専念する事も可能です。 一番いいのは、これから司法書士の勉強をして次の試験に受かるですが(無謀すぎますね。) その現状を踏まえて、今から動くにはどのような方法が最善でしょうか? 独学を考えていたのですが、やはり難しいでしょうか? 実際にした事がある方など、分かりましたら併せてご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 司法書士と行政書士

    初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、司法書士と行政書士は何が違うのでしょうか?資格もどのように違うのでしょうか?資格試験は行政書士の方が少し手軽のように思えますが、どなたか教えていただけませんでしょうか?わかりやすく。すいません。お願いします。